RWCP10年史 > 事後評価報告書抜粋 > 6.要素に関する評価(各要素研究毎)
10年史:プロジェクト事後評価報告書<抜粋>
6.要素に関する評価(各要素研究毎)
<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

第3章 評価

6.要素に関する評価(各要素研究毎)

6.1 実世界知能技術分野
(1)マルチモーダル機能

【成果に対する評価】
 研究当初においては十分に理解されていなかったマルチモーダル機能の研究を先導的に推進し、 研究(インターモーダル学習、音声補完等)、DB 構築(マルチモーダル対話 DB )、システム構築(ウェアラブルビジョンシステム等)と各レベルで注目される成果を出し、 最終的に世界をリードする研究成果を挙げたと評価できる。
 言語、音声、画像等のいろいろな情報のモードを統合して利用することは、自然な要求であるが、 技術的には多くの難題をかかえていた。本研究開発プロジェクトにおいては、着実にそれらの課題を克服していったと言える。 研究開始当初においては理解者の少なかった情報統合という研究テーマに世界に先駆けて取り組み、当初の想定以上の成果を挙げたことの意義は大きい。
 文法規則を用いて手話を認識する手話認識システム、連続動作からの動作認識の可能な Gesture Interface などにおいて、 世界最高水準の研究成果が得られている。

【実用化の見通しに関する評価】
 各参加企業も製品化に取り組んでおり、実用化の可能性は高い。今後は、 ユーザにとって最も使いやすい機能をできるだけ早く実用レベルで実現し、世界のデファクトスタンダードとして確立することが期待される。
 なお、マルチモーダル対話 DB は配布が既に進んでいる。マルチモーダル対話プラットホームについても、 配布を是非考えて頂きたい。また、要素技術については再利用可能な形で整備し、公開・配布を行うことを検討されたい。

(2)自己組織化情報ベース機能

【成果に対する評価】
 所期の目標を達成したと評価できる。
 テキスト、音、映像といった個別メディアについて、有効な検索方法を多数見出した。 また、メディア間にまたがる検索という意欲的なテーマに対しても一つの方向を示した他、音声認識、多次元情報クラスタリングなどにおいて、 学問的にも意義のある研究成果を挙げるとともに、それらの実用化へ向けての道筋を示すことができている。
 索引なしでマルチメディア相互検索を可能とした CrossMediator や言語の意味構造を利用する インタラクティブマルチモーダルプレゼンテーションシステムなどで世界最高水準の成果が得られている。

【実用化の見通しに関する評価】
 研究当初においては、大規模なスーパーコンピュータを用いても実現が困難であった技術を、 携帯コンピュータにおいても実現できるようなアルゴリズムの改善がなされ、実用化に十分に近づくことができた。
 マルチメディアを対象とする検索は今日的なテーマで、実用化への期待が大きい分野である。 今回の成果の範囲では実用化の可否は判定できないものが多い。今後、実用システムに組み込んでのテストが必要と考える。
 各参加企業において製品化されるだけでなく、基盤技術は、今後、 広く公開されて利用可能となることが期待される。
 索引なしでマルチメディア相互検索を可能とした CrossMediator などで世界最高水準の成果が得られている。

(3)理論アルゴリズム基盤

【成果に対する評価】
 日本語の係り受け関係解析における曖昧性解消で世界最高水準の精度を達成した分散能動学習方式等、 理論研究の各テーマにおいて、世界でトップレベルの研究成果が得られている。
 対象分野毎に適した学習・推論アルゴリズムを考案し、確率的振る舞いを解析する方法を提案した、 あるいは未解決の問題を解決した等、今後の発展が楽しみな成果が得られている。
 なお、各研究成果の間の関係を整理し、全体として統合していくことは、今後の課題として残っている。

【実用化の見通しに関する評価】
 自然言語処理、遺伝子情報処理、医療診断、大都市交通シミュレーション、および研究開発支援ツールなど、 実用の場面に近い設定で理論研究がなされ、将来の実用化に向けて、有望な成果が得られたと評価できる。理論研究の成果を実用化に直結させることは困難であるが、 今回達成した成果を課題別マップといった形でまとめると共に、ソフトウェアについても研究開発ツール群として整備し、実用化のための開発研究を加速することが望まれる。

(4)自律学習機能

【成果に対する評価】
 高い目標を掲げた基礎研究を、最終的には、実環境音声対話学習システムを備えた事情通ロボットと称する自律ロボットとして、 目に見える形で統合してみせることができ、当初の想定以上の研究成果を挙げることができたと評価できる。

【実用化の見通しに関する評価】
 完成した自律ロボットをそのまままの形で実用化することは考えにくいが、研究開発の過程で得られた要素技術の成果は、 いろいろと異なる形で実用化に結び付いていくものと期待される。
 なお、個別の自律学習機能には実用化の芽が認められることから、今回の成果に関しては、 複合化した機能を含めて応用マップを作成し、実用化の方向を示しておくことを望む。

(5)実世界適応デバイス

【成果に対する評価】
 本研究開発プロジェクトにおいて、予想と異なる形での大きな成果を挙げた代表的なサブテーマであると評価できる。 GA を活用した進化システムをハードウエア化し、多様な分野でその有効性を実証したことは高く評価されてよく、進化計算の理論的な研究が、 ハードウェアの設計に利用できることを示し、その実用レベルでの製品化を行った意義は大きい。
 国立研究所の理論的研究と民間の実用化要求が、高いレベルでうまく融合した好例である。 ベンチャー企業という新しい形で実用化を試みたことも、今後の国家プロジェクトの成果を生かしていく新しい道を示す先駆けとして、高く評価できる。
 また、開発成果の国際標準化やマーケット側への積極的 PR に見られる成功ストーリーは、情報処理分野 における研究開発-事業化モデルの模範の一つを提示した。

【実用化の見通しに関する評価】
 国家プロジェクトの研究成果がベンチャー企業として実用化に成功した貴重な例である。 研究成果そのものが優秀であっても、実用化にあたる開発者の実用化のための問題意識が低ければ、実用化はうまくいかない。国立研究所の研究者と、 民間の開発者の、高いレベルでの知恵のぶつかりあいがうまく機能した好例である。

6.2 並列分散コンピューティング技術分野

(1)シームレス並列分散コンピューティング技術領域

【成果に対する評価】
 コンピュータの高性能化、ネットワークの高度化、ユビキタス化、大量マルチメディアデータ処理に対応できる、 並列分散コンピューティングの基盤技術を確立することが、この技術分野の目標であった。特に、利用者が分散環境を意識することなく、 単一計算機のイメージでネットワーク上に分散した計算機を利用できるシームレス環境の実現を目指した。そのため、 ハード的には光を利用した高速インターコネクション、ソフト的には、並列化のためのコンパイラ、ミドルウェア、応用的には実用的なシミュレーション技術を開発した。
 RHiNET や SCore クラスタシステムソフトウェアなど、世界的に見ても高い水準の成果が達成されたことは意義深く、 今後のコンピュータ技術の方向を示すことが出来ていると評価する。
 光インターコネクションでは、10Gb/s の RHiNET の稼働、ソフトとしては、SCore の開発と普及、 Omni OpenMP コンパイラの開発と普及、データ並列プログラミング環境 PROMISE などが顕著な成果であり、 さらに当初予定していなかった SCore のリアルタイムへの応用が開けたことは予定外の成果である。 さらに、NEDO のアドバンスト並列化コンパイラのプロジェクトも本プロジェクトからの移行と見ることができる。

【実用化の見通しに関する評価】
 上記の顕著な成果は、本プロジェクトの終了前に実用化の段階に移り、 特に SCore や Omni OpenMP コンパイラは、SCore クラスタシステムソフトウェアを機軸とした標準化が進みつつあることなど、すでに産業界の技術移転が行われ、 また PC クラスタコンソーシアムを発足させたことは高く評価される。特に SCore は海外にも移植され、PC クラスタの標準的ソフトとして実用に供されていることは大きな成果である。

(2)並列アプリケーション技術領域

【成果に対する評価】
 このサブテーマでは、今後の実世界シミュレーションの基本技術である異種シミュレーションの統合技術を研究した。 基礎的な面では、異種シミュレーションの統合技術そのものを研究し、応用分野では、5件の応用分野について実際にシミュレーションを行った。
 基礎的な面では、異なるプログラム間の結合を容易化する通信ミドルウェアを開発し、 タンパク質の構造を統計予測とシミュレーションとを結合して予測することを可能にした。また、応用としては、電力潮流、マルチメディア、 データマイニング、計算化学、生命科学などにおいて種々の成果を上げた。
 しかし、分野の広さのため個別テーマ間の有機的連携が必ずしも有効に働かなかった。異種シミュレーション統合技術にも多くの側面があり、 本プロジェクトでその全体像を示すには至らなかったが、いくつかの問題についてそれを並列分散処理によって解決するというケーススタディを示したといえる。
 また、それぞれ高いレベルを達成しているように見受けられるが、 世の中の他のアプリケーションとの差別化がより明確になっていることが望ましい。

【実用化の見通しに関する評価】
 分散研究室における並列応用技術は、それぞれの企業においてソフトウェアとして、 またサービスとして実用化を検討しているとのことであり、今後の実用化が期待される。
 つくば研究室の PAPIA は、すでに世界中からアクセスされ新薬の開発などの実用目的のために利用されている。 これは大きな成果である。このプロジェクトは、途中で経済省の別のプロジェクトに引き継がれたことは大きな成功 である。
 PAPIA 以外は実用化は今後の課題であるが、このサブテーマが探索的な性格をもっていることを考えると、 おおむね妥当な成果であると考えられる。

(3)光インターコネクション

【成果に対する評価】
 本サブテーマにおいては、並列分散コンピュータの光によるシームレス化を目指して、 光ファイバ、波長多重レーザ、面発光レーザ、光接続技術などを主として分散研究室において行った。
 光インターコネクション実現に向けたキーデバイスの開発を行い、重要な注目すべき成果を達成している。 今回の目玉は、面発光によるチップからの直接の送出であり、4社が目標とした。3種類のデバイス、GaAsSb、InGaAs、GaInNAs について研究を進め、 GaAsSb では世界トップのレーザーを開発したことから、GaAsSb 面発光レーザの実現および GaInNAs 半導体レーザの先駆的な提案・結晶成長技術開発を高く評価したい。
 まだ実用的な段階には至っていないが、今後の技術の道筋をつけるような発展が見られたことは高く評価される。 これは、当初の目標を超える成果である。
 RHiNET レーザは、低遅延の高速スイッチを開発し、高速光インターコネクションとなる OIP を開発した。
 また、波長多重用レーザ技術、ファイバ格子レーザモジュール、極低スキューファイバリボンモジュールアラインメント技術、 2次元コネクション3元基板混晶上の面発光レーザの基礎技術開発なども重要な成果を挙げている。

【実用化の見通しに関する評価】
 面発光レーザについては、現段階では実用的とは言えないが、高速の相互結合や、 CPU とメモリなどを直接光で結合することは今後の大きな方向性であり、その方向に成果を出したことは大きな意味がある。
 GaAsSb 面発光レーザや GaInNAs 半導体レーザは、安価な GaAs 基板上へのレーザの生産を可能とするものであり、 実用化への見通しは明るく、今後も国家的な施策による支援をなんらかの形で進めることが望ましい。
 RHiNET については、実際にコンピュータ間を接続して実用性を示した。今後、広帯域、 低レイテンシーのインターコネクションの de facto 標準として認められるような活動が望まれる。
 また、今回開発した半導体レーザは、今後の高速光通信の時代の中心技術として標準化されるよう努力することが期待される。
 更に、ファイバ格子レーザモジュールおよび極低スキューファイバリボンモジュールは、 実用の可能性が高く、今後関係企業で商品化に向けて努力がなされるものと期待している。

<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル