RWCP10年史 > 事後評価報告書抜粋 > 4.計画と比較した達成度、成果の意義
10年史:プロジェクト事後評価報告書<抜粋>
4.計画と比較した達成度、成果の意義
<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

第3章 評価

4.計画と比較した達成度、成果の意義

 次世代の情報技術の根幹をなす斬新な要素技術を研究開発するという全体的な目標は、 多くのテーマで当初目標を達成していることから、概ね達成したと言える。

(1)実世界知能技術分野
 マルチモーダル機能の研究については、言語、音声、画像等の情報統合化という研究テーマに世界に先駆けて取り組み、 研究当初の想定以上の成果を挙げたことの意義は大きい。
 自己組織化情報ベースの研究については、テキスト、音、映像等個別メディアについて有効な検索方法を多数見出すことができ、 世界最高水準の研究結果が得られたと評価する。
 理論アルゴリズムの研究については、理論研究の各テーマにおいて、世界でトップレベルの研究成果が得られている。 各研究成果の間の関係を整理し、全体として統合していくことは、今後の課題として残っている。
 自律学習機能の研究については、自律ロボットという目に見える形で統合したことから、 当初の想定以上の研究成果を挙げることができたと評価できる。
 実世界適応デバイスの研究については、GA を活用した進化システムをハードウエア化し、 多様な分野でその有効性を実証したことは高く評価され、進化計算の理論的な研究が、ハードウェアの設計に利用できることを示し、 当初の想定を越えたその実用レベルでの製品化を行った意義は大きい。

(2)並列分散コンピューティング技術分野
 シームレス並列分散コンピューティング技術の研究については、RHiNET や SCore クラスタシステムソフトウェアなど、 世界的に見ても高い水準の成果が達成されたことは意義深く、今後のコンピュータ技術の方向を示すことが出来たと評価する。
 並列アプリケーション技術の研究については、異種シミュレーションの統合技術を研究し、 タンパク質の構造を統計予測とシミュレーションとを結合して予測することを可能にした。
 光インターコネクションの研究については、並列分散コンピュータの光によるシームレス化を目指して、 キーデバイスの開発を行い、世界トップのレーザを開発するなど重要な注目すべき成果を出しており、今後の光情報処理への可能性を示したことの意義は大きい。

(3)成果の普及、広報
 論文の発表は、質・量ともに十分であり、特許は適切に取得されている。オープンソフトウェアの公開、MPEG7 等の規格化等、 必要に応じ成果の規格化に向けた対応も十分な努力がなされた。情報処理分野では国際標準化への寄与、 あるいはデファクトスタンダードとなることで成果を達したと認められるものが多い。この意味で今後とも、成果物を国際標準等に寄与させる活動が望まれる。
 また、成果の広報については、成果発表会、シンポジウムの開催、メディアによる発表等が積極的になされた。
 なお、一部の評価意見として、海外分散研の活動が、その設置国内でどの程度広報されているかについては、 必ずしも十分とは言えないとの指摘があった。

<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル