RWCP10年史 > 事後評価報告書抜粋 > 2.研究開発目標、計画の妥当性
10年史:プロジェクト事後評価報告書<抜粋>
2.研究開発目標、計画の妥当性
<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

第3章 評価

2.研究開発目標、計画の妥当性

(1)研究開発目標の妥当性
 プロジェクト前期では、具体的かつ明確な研究開発目標が設定されていないが、当時の技術的環境において、 10年後をめざした基盤技術の開発という大目標のためには、リアルワールドコンピューティングの探索的研究期間としての位置付けから見れば、 この研究開発目標、計画の具体化の程度は十分妥当であった、むしろ、それは自然なことであった。
 また、研究計画を変更したプロジェクト後期では、多くの個別要素研究について数値目標が設定されたことから、 その研究開発目標は妥当であった。

(2)研究開発計画の妥当性
 プロジェクト前期の研究開発においては、情報処理基盤技術の広範な研究計画が策定されたが、 十分な取捨選択がなされた予算配分であったとは言い難い。しかし、それは有望な研究開発の種を探し出すための段階の措置であり、やむを得ない面もある。
 プロジェクト後期の研究計画については、評価推進委員会の中間評価を受けて、研究資源の集約を図り、 実世界知能技術分野及び並列分散コンピューティング技術分野の2つの分野に分け、それぞれ5領域並びに3領域を設けて、 53テーマの具体的な研究開発に絞ったことは妥当な対応であった。
 なお、一部の評価意見として、個々の要素研究に関しては、それらの連携がうまく機能したものと、 しなかったものが混在しているとの指摘があった。

(3)情勢変化への対応
 プロジェクト後期では、前期プロジェクトから後期プロジェクトに移行するにあたって、 技術動向や社会・市場ニーズの変化等に対応して、個々の研究テーマの見直しが行われ、幅広い基礎研究テーマの中から有望なものを選択する作業を行い、 その時点の重要課題をとらえ、国の政策課題に十分資する研究開発計画に変更したことは評価できる。
 なお、一部の評価意見として、次世代の対話技術として重要となるマルチモーダル対話の中で、 21世紀に実現されるインターネットサービスのシームレス化に取り組む等、 中間時点で研究開発目標を再設定することも必要ではなかったかとの指摘があった。

<< 目次 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル