 |
スズカケノキ、ユリノキ、ケヤキなどの巨木が数多く立ち並ぶ巨木並木の初夏の風景です。つい先日までの新緑が日に日に色濃くなってきました。散策の人たちが樹下のベンチでゆったりと寛いでいます。
|
 |
巨木並木の一角に生えるユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹に花が咲いていました。チューリップに似た形をしたクリーム色の可愛らしい花でオレンジ色の横縞が入っています。 |
 |
このユリノキを見上げると生い茂る若葉の中に花がまばらに咲いているのが分ります。初夏のこの頃が開花時期になっているようです。先週訪れた新宿御苑のユリノキの大木は美事に満開になっていました。 |
 |
北海道から九州にかけての山野に自生する落葉低木ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)が盛んに開花していました。ノイバラはいわゆるトゲが多い野バラのことで、我が国のバラの代表的な原種。 |
 |
サクラバラ(桜薔薇、カイドウバラ、サクライバラ;バラ科バラ属)。コウシンバラとノイバラとの自然交雑種で日本に自生する落葉低木。サクラの花に似た薄紅色の大きめの花から甘い香りが漂ってきます。原種バラの一つ。 |
 |
関東以西と九州南部に分布する常緑低木サツキ(皐月;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属ヤマツツジ節サツキ列)。本来は渓流沿いの岩の上に生育する渓流植物。古典園芸植物の一つで盆栽などにも多く使われる。 |
 |
ミヤマキリシマ(深山霧島;ツツジ亜属ヤマツツジ節ヤマツツジ列)。霧島山・えびの高原をはじめ、九州各地の高山に自生する半落葉低木のツツジ。5月下旬~6月中旬に開花し、満開時には山の斜面いっぱいに埋め尽くすように咲き広がります。 |
 |
中国・インドシナ・マレーシア原産の落葉高木カジノキ(梶の木;クワ科コウゾ属)。本州中南部~九州に自生します。神社の境内などに多く植えられ、諏訪神社等の神紋や日本の家紋にも用いられている。花期は5月〜6月で雌雄異株。左はカジノキの雄花で白い花粉が空中に放出されます。 |
 |
ヒッコリー(オーバータヒッコリー;クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。雌雄異花で小さな雌花は枝先に数個つき、雄花は枝先の葉腋から穂状に垂れ下ります。 |
 |
コウモリカズラ(蝙蝠葛;ツヅラフジ科コウモリカズラ属)。北海道~九州の山地に生育する落葉つる性木本。他の植物などに絡みついて伸長します。5月~6月頃、円錐花序に小さな淡黄色の花をつけます。葉の形がコウモリの翼に似ることから和名が由来。 |
 |
カマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。朝鮮半島、中国東北部が原産の多年草。濃い紫色の花で外側の大きい花びら(外花被)の中央に網目模様があります。韓国の釜山から和名が由来。 |
 |
多年草ムラサキカタバミ(紫傍食;カタバミ科カタバミ属)。園内の草むらに静かに咲いています。南米原産で観賞用として渡来。今では庭、畑、空き地など至るところに広く分布しています。 |
 |
春の野草のハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)もあちこちの草むらで見かけます。北米原産の多年草で牧草地や畑、道端など窒素分の多い場所を好んで生育します。和名は春に咲く紫苑(しおん)という意味です。 |
→ アーカイブ写真 |