|
カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)が盛んに咲き出していました。沖縄に自生し、日本のサクラの基本野生種の一つ。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。 |
|
中国原産のシナミザクラ(支那実桜;バラ科サクラ属サクラ亜属シナミザクラ群)。関東以南の暖地に分布する落葉商工ボク。カラミザクラ(唐実桜)ともいう。3月頃にひそやかな落ち着いた感じのウメに似た花が咲き、普通のサクラとは少し趣が異なる。薬草園の近くで見られる。 |
|
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の黄色の花を林の中で見つけました。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。新葉の展開前、3月に無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれます。観賞用として庭木などに利用される。 |
|
梅林の中にもサンシュユの大樹が生えています。黄色の花が咲き出すこの時期、周りの紅白のウメの花と美しくコラボします。 |
|
まだ新葉が展開する前の冬木立状態の落葉針葉樹メタセコイア(曙杉;ヒノキ科セコイア亜科メタセコイア属)です。スギの先祖で絶滅したとされていたが、戦後中国四川省で生息が確認され、その後わが国にも伝来。現在では全国各地の公園木、並木などに使用されています。 |
|
メタセコイアの枝先をよく見てみると、雄しべが穂状に連なって垂れ下がっています。 |
|
小石川植物園のロックガーデン(山地植物栽培場)を初めて回ってきました。普段は立入禁止区域になっていますが、今年は2月28日から4月3日の期間限定で開放されています。この日はフクジュソウ、セリバオウレン、キクザキイチゲなどが開花していました。 |
|
北海道から九州にかけて分布し山林に生育する球根植物のフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。早春に忘れずに咲き出し、まぶしいような黄金色を放ちます。寄せ合って咲くので、ほのぼのとした家族のようにも見えます。春の妖精の仲間。 |
|
セリバオウレン(芹葉黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)。日本固有種で本州、四国に分布し、山地の樹下に自生する山野草。早春に8~10個の花弁をもつ小さな白い花が咲きます。小葉がセリ(芹)の葉に似ることから和名が由来。 |
|
本州近畿地方以北から北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育するキクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。葉が元気に上向いている感じで、ちょうど菊の葉のように切れ込みが鋭いのが特徴。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。春の妖精の仲間。 |
|
アマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)が咲き出してきました。個体数は多くないのですが、園内散策路の道ばたで花を見かけました。まるで小さなチューリップのように可憐な花です。本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布する球根植物。春の妖精の仲間。 |
|
ハナニラ(花韮、西洋甘菜;ヒガンバナ科イフェイオン属 or ハナニラ属)。南米原産、明治時代に観賞用として帰化した球根植物。ハナニラの清楚な白い花が咲き出してきました。これから植物園内の各所に咲き広がります。花の形がアマナに似ることから、セイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。 |
|
中国原産の一年草オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色も花を数輪見かけました。4月頃には紫色の菜の花のような花が草むらを覆うようになります。わが国へは江戸時代に栽培用として導入されたが、繁殖力が強く野生化しています。 |
|
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の小さな可憐な花も数輪ほど見つけました。平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。 |
|
カンスゲ(寒菅;カヤツリグサ科スゲ属)がロックガーデンで群生しています。カンスゲは本州の中部~中国地方、四国、九州に分布し、山間の谷間に多く生える常緑姓の大型のスゲ。多数の根出葉が斜め上に伸びる。株から多くの花穂が葉の間から姿を見せています。 |