<< 2023年2月 | 2023年3月 | 2023年4月 >> Archive
2023年3月(令和5年)
3月は一斉に木々の新緑が吹き出し、野の花が咲き広がる …… 2023.3.1
小石川植物園では3月に入ると、冬木立だった木々の枝から一斉に新緑が吹き出し、サクラ、コブシ、トサミズキなどの花々が鮮やかに天空を覆うようになります。そして、カタクリ、ハナニラ、スミレなど春の野の花も待ちかねたように地表に顔を出し、草むらに咲き広がります。
貴重な山野草が生えるロックガーデンが期間限定公開中 …… 2023.3.4
天気が良くなってきた3月初旬、小石川植物園をぶらぶらと散策してきました。 普段は立入禁止区域になっている園内のロックガーデン(山地植物栽培場)がたまたま期間限定の公開中になっていてラッキーでした。ロックガーデンの公開はおそらく今回が初めてだろうと思います。この日はフクジュソウ、セリバオウレン、キクザキイチゲなどが開花していました。また、園内の他の区域ではカンヒザクラ、シナミザクラ、サンシュユなども木々の花々も咲き出していました。
 → 続き
蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開 …… 2023.3.4
毎年3月8日の国際女性デーはミモザの日とされていることから、各所で満開になったミモザのニュースがテレビで流れました。わが家の近辺でミモザの咲く場所を探してみたら、台東区の蔵前神社で満開になっているとのこと。早速、車で出かけてきました。 → 続き
コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開 …… 2023.3.16
このところ初夏のような暖かい日が続き、早くも東京の桜開花が発表されました。この日小石川植物園を回ってきましたが、コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々に満開になっていました。まさに春爛漫の季節到来の感があります。また、公開中のロックガーデンでは、カタクリやヒロハノアマナなどの春の妖精の花々も咲き出してきました。 → 続き
春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に …… 2023.3.21
ポカポカ陽気が続く春分の日3/21、小石川植物園を訪れてきました。待望のソメイヨシノの桜がほぼ満開とあって、園内は家族連れなど大勢の人で賑わっていました。かつては入学式の頃に桜満開の年もあったのですが、今年は卒業式の頃とあって相当早まっています。また公開中のロックガーデンでは、普段は道ばたに咲いていても単なる雑草として見過ごしてしまうようなヤブニンジンやヒメウズのような小さな野の花も見かけました。
 → 続き
小石川植物園の季節の風景
3月セレクション ツバキの仲間 梅百科 サクラの風景
春の妖精たち
(フォトギャラリー)
3月の風景 新緑の輝き 梅林の風景 サクラの風景
春の野の花 春の妖精たち

過去の3月の風景(季節のスケッチ)
 2022.3 3月の小石川植物園(満開のソメイヨシノ)
  瑞穂町 西多摩郡瑞穂町の山野草
(さやま花多来里の郷、耕心館)
 2021.3 3月の小石川植物園(早春桜、寒緋桜など)
  都心のサクラ風景 都心の桜(千鳥ヶ淵、播磨坂、傳通院、吉祥寺)
 2020.3 3月の植物園(ソメイヨシノ、ニリンソウなど)
 2019.3 3月の植物園(山茱萸、寒緋桜など)
  伊豆・箱根 伊豆高原(大室山、城ケ崎海岸)
箱根湿生花園
  四 国 四国各県の城、寺院、本四架橋、岬など
 2018.3 3月の植物園
 梅  サクラ  野の花
  奥秩父 奥秩父に自生するセツブンソウ
  三毳山 三毳山に自生するカタクリ
 2017.3 3月の植物園
 2016.3 3月の植物園(カタクリ、ニリンソウ)
 2015.3 3月の植物園(ソメイヨシノ)
  栃木 栃木(星野の里、みかも山公園)
 2014.3 3月の植物園
  栃木 栃木(みかも山公園、足利フラワーパーク)
 2013.3 3月の植物園
 2012.3 3月の植物園、傳通院稚児行列
スカイツリーライトアップ
  河津桜 伊豆河津桜ほか
 2011.3 3月の植物園(関東大震災碑ほか)
  星野の里 栃木の星野町(セツブンソウ)
      …… フォトギャラリー
    
 3月初旬の小石川植物園

カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)が盛んに咲き出していました。沖縄に自生し、日本のサクラの基本野生種の一つ。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。

中国原産のシナミザクラ(支那実桜;バラ科サクラ属サクラ亜属シナミザクラ群)。関東以南の暖地に分布する落葉商工ボク。カラミザクラ(唐実桜)ともいう。3月頃にひそやかな落ち着いた感じのウメに似た花が咲き、普通のサクラとは少し趣が異なる。薬草園の近くで見られる。

サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の黄色の花を林の中で見つけました。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。新葉の展開前、3月に無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれます。観賞用として庭木などに利用される。

梅林の中にもサンシュユの大樹が生えています。黄色の花が咲き出すこの時期、周りの紅白のウメの花と美しくコラボします。

まだ新葉が展開する前の冬木立状態の落葉針葉樹メタセコイア(曙杉;ヒノキ科セコイア亜科メタセコイア属)です。スギの先祖で絶滅したとされていたが、戦後中国四川省で生息が確認され、その後わが国にも伝来。現在では全国各地の公園木、並木などに使用されています。

メタセコイアの枝先をよく見てみると、雄しべが穂状に連なって垂れ下がっています。

小石川植物園のロックガーデン(山地植物栽培場)を初めて回ってきました。普段は立入禁止区域になっていますが、今年は2月28日から4月3日の期間限定で開放されています。この日はフクジュソウセリバオウレンキクザキイチゲなどが開花していました。

北海道から九州にかけて分布し山林に生育する球根植物のフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。早春に忘れずに咲き出し、まぶしいような黄金色を放ちます。寄せ合って咲くので、ほのぼのとした家族のようにも見えます。春の妖精の仲間。

セリバオウレン(芹葉黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)。日本固有種で本州、四国に分布し、山地の樹下に自生する山野草。早春に8~10個の花弁をもつ小さな白い花が咲きます。小葉がセリ(芹)の葉に似ることから和名が由来。

本州近畿地方以北から北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育するキクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。葉が元気に上向いている感じで、ちょうど菊の葉のように切れ込みが鋭いのが特徴。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。春の妖精の仲間。

アマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)が咲き出してきました。個体数は多くないのですが、園内散策路の道ばたで花を見かけました。まるで小さなチューリップのように可憐な花です。本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布する球根植物。春の妖精の仲間。

ハナニラ(花韮、西洋甘菜;ヒガンバナ科イフェイオン属 or ハナニラ属)。南米原産、明治時代に観賞用として帰化した球根植物。ハナニラの清楚な白い花が咲き出してきました。これから植物園内の各所に咲き広がります。花の形がアマナに似ることから、セイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。

中国原産の一年草オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色も花を数輪見かけました。4月頃には紫色の菜の花のような花が草むらを覆うようになります。わが国へは江戸時代に栽培用として導入されたが、繁殖力が強く野生化しています。

タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の小さな可憐な花も数輪ほど見つけました。平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。

カンスゲ(寒菅;カヤツリグサ科スゲ属)がロックガーデンで群生しています。カンスゲは本州の中部~中国地方、四国、九州に分布し、山間の谷間に多く生える常緑姓の大型のスゲ。多数の根出葉が斜め上に伸びる。株から多くの花穂が葉の間から姿を見せています。
    
 ミモザ咲く蔵前神社 3/9

東京都台東区蔵前にある藏前神社。わが家からは車で15分位の近さ。元禄6年(1693年)に将軍綱吉によって創建された。当初の神社名は石清水八幡宮だったが、1951年に改称。関東江戸結界の重要なポイントの一つになっているとも言われている。

この時期、境内では早咲きサクラとミモザの花が競演しており、早朝から大勢の人出。また、御朱印を求める人が長い行列をつくっていました。

ミモザ(mimoza;マメ科ネムノキ亜科アカシア属)。和名はギンヨウアカシア(銀葉金合歓)。オーストラリア原産の常緑高木。早春に小さな球状の山吹色の花を沢山つける。花の可愛いらしさやミモザという名の響きから近年庭木として人気がある。ただ、神社の境内にあるのは珍しい。

ミモザの花期は1月~3月で、山吹色の花が総状に集まり、花序を構成する。樹木全体に花がつくので壮観な眺めになる。葉は銀色を帯びており、和名のギンヨウアカシアの由来となる。

ミモザとともに狭い境内に咲き誇る早咲きサクラは蔵前桜と呼ばれていますが、カンヒザクラ系の河津桜と思われます。

古典落語の演目の1つ「元犬」ゆかりの神社で、元犬の像が境内にある。落語では、元犬は満願叶って人間になった真っ白い犬ということになっている。

大相撲との縁も深く、江戸時代の浮世絵師の歌川国安作の錦絵が奉納されている。江戸時代は、神社境内にて大相撲の興行が行われ、雷電などの力士が活躍したとのことで、いわば大相撲の聖地といわれている。
    
 3月中旬の小石川植物園

精子発見の大イチョウ付近の風景です。大イチョウはまだ冬木立ですが。木元には赤い花をつけたヤブツバキ(藪椿)、左方には黄色い花のシナミズキ(支那水木)が見えます。また、後方は巨木並木ゾーンになっていて、スズカケノキ(鈴懸の木)の大樹がそびえ立っています。

林立するメタセコイア(曙杉)の風景です。まだ冬木立のメタセコイアの手前では、灌木状になったチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)の黄色の花が満開になっていました。

北海道から九州まで広く分布する落葉高木コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属 )。この時期に白い花が満開になり、春の訪れを謳歌するかのように青空の中で花が乱舞します。花は小枝の先につき、ひらひらの白い6枚の花弁をもつ。開花の後、新緑が芽吹きます。

温室前の草原にそびえ立つベニシダレ(紅枝垂)が開花しました。枝垂桜(バラ科サクラ属サクラ亜属エドヒガン群)の淡紅色の品種。枝垂れた様子が艶やかです。

満開になったカンザキオオシマ(寒咲大島;バラ科サクラ属サクラ亜属ヤマザクラ群)です。カンザキオオシマはオオシマザクラの園芸品種で、早春に開花する早咲きのサクラです。

中国原産の落葉低木シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成しています。この時期、青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出し、壮観な眺めです。

2月頃からユキワリイチゲフクジュソウなどの春の妖精と言われる植物が姿を見せ始めていますが、いよいよ春の妖精の代表格のカタクリ(片栗、堅香子;ユリ科カタクリ属)の花が咲き出しました。まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようにも見えます。

日本固有種で関東地方から近畿地方、四国に分布するヒロハノアマナ(広葉の甘菜;ユリ科アマナ属)の花を園内のロックガーデンで見つけました。花茎の先に6個の花弁と6本の雄しべを有する可憐な白色の花が咲いています。幅が広めの葉の中央に白線模様が見えます。絶滅危惧II類 (VU)、 春の妖精の仲間。

ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)の小さな花を見つけました。花の中央部が黄色で周りがうす紫色の珍しい色調のスミレです。元々九州地方に分布するスミレだが、園の研究用のものが野生化したと言われています。

3月初旬に咲き始めたハナニラ(花韮、西洋甘菜;ヒガンバナ科イフェイオン属 or ハナニラ属)の花が一気に咲き広がってきました。ハナニラは南米原産、明治時代に観賞用として帰化した球根植物。花の形がアマナに似ることから、セイヨウアマナとも呼ばれます。
    
 3月下旬の小石川植物園

植物園入口から真っ直ぐ坂道を上り左に曲がったところに広がる桜並木の風景です。ちょうどソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ属サクラ亜属エドヒガン群)が満開になっていました。

サクラ並木の木の下では、家族連れや仲間どうしのグループが敷物の上に座り込み、思い思いに花見を楽しんでいます。

温室前のベニシダレ(紅枝垂)も満開になっていました。枝垂桜(バラ科サクラ属サクラ亜属エドヒガン群)の淡紅色の品種。優雅に枝垂れた桃色の花が樹全体に広がっています。

サクラ並木に並行して温室側にイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)が立ち並ぶ小径(イロハモミジ小径)の風景です。並木がアーチ状に連なっていてモミジのトンネルのようになっています。この時期、冬木から新葉が展開中です。

植物園のメタセコイア林近くの草むらに小高木の樹木全体が白い花に覆われていました。

近づいてみると、この木の正体は南アジアの高地に自生する常緑小高木のトガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科ツバキ属)でした。名前のとおり葉の先が尖っているのが特徴。12月~2月頃に小さめの白い花が咲く。

この時期公開中のロックガーデンも忘れずに回ってきました。これは関東地方~沖縄の海岸近くの林で多く見られる多年草のムサシアブミ(武蔵鐙;サトイモ科テンナンショウ属)です。2個の長い葉柄、その先の大きな3個の小葉が特徴。花(仏炎苞)の形が鐙に似ていることから和名が由来。

道ばたに咲いていても何気なく見過ごしてしまうような小さな野の花も見かけました。これは日本固有種で森林の林床から林縁部に生育するセントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属)。小さく細かな白い花がひっそりと咲いていました。葉はニンジン葉に似る。

やはりニンジン葉に似た葉をつけるヤブニンジン(藪人参;セリ科ヤブニンジン属)。北海道~九州に分布し、山野の日陰になる草むら、藪地などに生育する多年草。直立する茎は白いせん毛に覆われる。4月~5月頃、茎先にごく小さな白い5弁花を何個かつける。

関東以西の本州~九州の暖地に分布する多年草。ヒメウズ(姫烏頭;キンポウゲ科ヒメウズ属)。畑や人家周辺、山間部などに広く見られる。地下茎から伸びる花茎の先端にややうつむいた小さな白い花をつける。和名のウズはトリカブト(鳥兜)のことで、小さなトリカブトの意味になる。漢方に使われる。
2023年3月(archive)

 << 2023年2月 | 2023年3月 | 2023年4月 >> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可