(大樹の冬木立) |
|
小石川植物園には大木・巨樹が沢山生えていて、2月のこの時期になってもその見事な冬木立の姿を楽しむことができます。左のイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大木は園入口付近ところにあります。手前は精子発見で有名なソテツ(蘇鉄; ソテツ科ソテツ属 )です。 |
|
植物園入口から真っ直ぐ坂道を上り左に曲がるとソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ属エドヒガン群)のサクラ並木が広がっています。来月末の満開時には大勢の人出で賑わいますが、今は冬木立で開花準備中です。
→ サクラ並木の風景 |
|
サクラ並木をそのまま進んでいくと、スズカケノキ、ユリノキ、ケヤキなどの巨木並木の空間が広がっています。林立する巨木たちの冬木立を見上げとその神々しさに圧倒されます。まさにパワースポットです。
→ 巨木並木の風景 |
|
園入口から左方に曲がって少し進むと、天空に向かって直伸するメタセコイア(曙杉;ヒノキ科セコイア亜科メタセコイア属)が林立しています。四季折々に表情を変え来園者を迎えてくれます。スギの先祖と言われるメタセコイアは、現在全国各地の公園木、並木などに使用されています。
→ メタセコイア林の風景 |
(木々の花) |
|
梅林では紅白のウメ(梅;バラ科スモモ属スモモ亜属)の花が咲き出してきました。色々な品種のウメが生えていますが、左の白梅の品種名は長寿です。長寿は毎年元気な花を咲かせます。高齢になりつつある団塊人の私たちにも元気を与えてくれます。
→ 梅百科 |
|
この紅梅の品種名は八重松島(やえまつしま)です。紅梅といっても黒雲(くろくも)や鹿児島紅(かごしまこう)のように真紅色の品種からこの八重松島(やえまつしま)や未開紅(みかいこう)のような桃色系の品種もあります。
→ 梅百科 |
|
この時期、園内ではツバキ園やそのほか随所でツバキ(椿; ツバキ科ツバキ属 )の花を見かけます。左は古典椿の代表的な品種の太郎冠者(たろうかじゃ)です。精子発見で有名な大イチョウの樹下で華やかな花色の花を密に咲かせています。
→ ツバキの仲間 |
|
赤花のヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)です。わが国のツバキの原種で、本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。冬から春に真紅の花が咲き、花の少ない冬の時期によく目立ちます。秋には椿油を採取する実を付けます。
→ ツバキの仲間 |
|
マンサクの仲間の花々も咲き出しています。左は中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)です。早春に満開になった無数のふわふわした黄色のリボン状の4弁花が周りの空間に広がります。 |
|
北米原産の落葉小高木ハヤザキマンサク(早咲き満作;マンサク科マンサク属)です。同属のシナマンサクと比べ花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲きます。 |
(早春の野の花) |
|
この時期、草むらは枯葉に覆われていますが、よく見ると早春の野の花がポツポツと咲き始めています。左はユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。本州中部以西の暖かい地域の林内に生える多年草です。夏まで葉をつけると、残りは地下で過ごすスプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間です。 |
|
本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布する多年草のアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)です。まるで小さなチューリップのような可憐な花を咲かせます。この日は寒風の中、そろりそろりと地表に顔を出していました。スプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間。 |
|
ヨーロッパ原産の多年草のオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。日本に帰化し全国に分布します。春先から星くずのように可憐な青い小さな花が咲き広がり、春の終わりには枯れてしまいます。 |
|
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)。南アフリカ原産の多年草で明治時代に観賞用に帰化。園入口付近に群生地があり、新春から黄色の花が咲き出します。葉の紫の斑点が特徴。 |
|
|