|
2月上旬の小石川植物園 |
|
→ 2022年2月(archive) |
(立春の頃の風景) |
|
|
|
|
2月に入ると、日本庭園に隣接する梅林にチラホラと梅の花が咲き始めます(左)。巨木並木(左2)、中島池(左3)、ヤナギ池(右)の風景はまだ新年と変わらない様子です。 |
|
(木々の花) |
|
|
|
|
中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。ふわふわした黄色のリボン状の4弁花が青空に広がります。 |
カンザクラ(寒桜)。古井戸近くで咲き始めました。日本のサクラの基本野生種の一つ。バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群。 |
中国原産の落葉低木ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせる。 |
中国原産の落葉低木ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。中央部も色の変化のない花全体が透き通っています。 |
|
|
|
|
|
梅林には多くの品種のウメ(梅;バラ科スモモ属スモモ亜属)の木が植えられていて、1月後半から少しずつにぎやかになってきます。左から五節の舞(ごせちのまい)、長寿(ちょうじゅ)、緋の司(ひのつかさ)、未開紅(みかいこう)。 |
|
|
|
|
|
わが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)。本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。単にツバキともいう。 |
ツバキには多くの品種があります。この品種は角葉珍山(かくばちんざん)。 |
中国、ベトナム原産のツバキのカメリア・ドルピヘラ(ツバキ科ツバキ属。和名は油椿)。常緑低木。12月~2月に白い花が咲く。 |
本州以南に分布する落葉高木イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。翼果が木枝に残っています。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。 |
|
(温室の植物) |
|
|
|
|
シロバナソシンカ(白花蘇芯花)。奄美大島、沖縄に分布する落葉高木ソシンカ(蘇芯花;マメ科ジャケツイバラ亜科ハカマカズラ属)の白花のもの。 |
キンカチャ(金花茶;ツバキ科ツバキ属)。中国とベトナム原産の常緑低木。珍しい黄色の花を咲かせるツバキ。 |
ムニンツツジ(無人躑躅;ツツジ亜属)。日本固有種で父島の小笠原国立公園内の山間部に生育している。絶滅危惧ⅠA類。 |
アガペテス・ブルマニカ(ツツジ科アガペテス属)。ミャンマー原産の常緑低木。可愛らしい筒状の小さな花が葉柄から多数垂れ下がっています。 |
|
|
|
|
|
小笠原諸島に分布するタチテンノウメ(立天の梅;バラ科テンノウメ属)。やはり小笠原諸島に生えるシラゲテンノウメと同種との見方あり。 |
ヤエヤマヒサカキ(八重山姫榊;モッコク科ヒサカキ属)。石垣島や西表島などの八重山山諸島固有の常緑低木。葉腋に白い小さな花が多数ついています。 |
南米原産の常緑低木ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉;ナス科バンマツリ属)。芳香がある紫色や白色の花が入り混じって咲く。 |
亜熱帯地域の渓流沿いなどに生育するつる性木本植物のサクララン(桜蘭、別名:ホヤ)。キョウチクトウ科サクララン属)。このホヤにはHoya gigas の名がつく。 |
|
|