|
新年の小石川植物園 |
|
(新年の風景) |
小石川植物園の新年風景です。落葉樹の冬木立が立ち並ぶ中、ロウバイやヤブツバキの花が咲いていました。 |
|
|
|
|
日本庭園の風景。静寂な佇まいです。 |
迎春花といわれるロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。中国原産の落葉低木。 |
わが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)。園内各所に咲いています。 |
白花のシロヤブツバキ(白藪椿;ツバキ科ツバキ属)も見かけました。 |
|
|
|
|
|
巨木並木の風景。冬木立の雄姿が見事。 |
ソメイヨシノのサクラ並木。ほとんど人を見かけません。 |
イロハモミジ小径も閑散としています。 |
天空に直伸するメタセコイア林。 |
|
(青々と茂る常緑樹) |
新年のこの時期は多くの木々が落葉して園内の見晴らしがよくなり、その中で青々と茂る色んな常緑樹の姿が目立つようになります。 |
|
|
|
|
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。雄株は美しい樹形を形成する。 |
トキワマンサク(常磐満作;マンサク科トキワマンサク属)。鬱蒼としています。 |
鎮守の森のようなクスノキ(樟、楠;クスノキ科ニッケイ属)の木々。 |
カゴノキ(鹿子の木;クスノキ科ハマビワ属)。樹皮が鹿の子模様になる。 |
|
|
|
|
|
カマクラヒバ(鎌倉檜葉;ヒノキ科ヒノキ属)。ヒノキの矮小種。別名はチャボヒバ。 |
日本固有種のサワラ(ヒノキ科ヒノキ属)。品種名:ヒムロ。ヒノキによく似る。 |
イトヒバ(糸桧葉;ヒノキ科ヒノキ属)。ヒバ(桧葉)でヒノキ科の園芸品種を表す。 |
コノテガシワ(側柏;ヒノキ科コノテガシワ属)。品種名:千手(せんじゅ)。 |
|
|
|
|
|
トウヒ(唐檜;マツ科トウヒ属)。マツ科ではあるが、材質がヒノキに似る。 |
日本固有のヒメバラモミ(マツ科トウヒ属)。冷涼気候の下に生育。絶滅危惧II類 。 |
カヤ(榧;イチイ科カヤ属)。カヤ材から最高級の碁盤や将棋盤が作られる。 |
ブラジルマツ(ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属)。別名はパラナマツ。 |
|
|
|
|
|
ヒマラヤウラジロガシ(ヒマラヤ裏白樫;ブナ科コナラ属)。葉の裏が白く見える。 |
日本原産のウバメガシ(姥目樫;ブナ科コナラ属)。紀州備長炭の原料として知られる。 |
ツクバネガシ(衝羽根樫;ブナ科コナラ属)。シイタケの原木などに用いられる。 |
シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。秋にドングリの実(堅果)がつく。 |
|
|
|
|
|
ヒサカキサザンカ(ツバキ科ヒサカキサザンカ属)。 |
モッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。 |
モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。 |
ソテツ(蘇鉄; ソテツ科ソテツ属 )。 |
|
|
|
|
|
南国風の雰囲気を醸し出すシュロ(棕櫚;ヤシ科シュロ属)。 |
ニオイシュロラン(キジカクシ科センネンボク属)。 |
センジュラン(千寿蘭;キジカクシ科イトラン属)。 |
|
|
(正月の雪景色) |
1月6日正午頃からの降雪で都心は初冠雪。植物園の美しい雪景色が見られました。 |
(1/6夕方) |
|
|
|
|
テーダマツ(中)&ヒマラヤスギ(右) |
ブナ |
木々の雪模様 |
アオギリ |
(1/7朝) |
|
|
|
|
テーダマツ(中)&ヒマラヤスギ(右) |
ブナ |
左からヒマラヤスギ&モミジバスズカケノキ&クスノキ |
ソメイヨシノ(後方)&イロハモミジ(前方) |
|
(新年の花) |
1月中旬にようやくロウバイの花が満開になりました。 |
|
|
|
|
ようやくロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が満開になってきました。ロウバイは迎春花ともいわれ、芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせます。右はソシンロウバイ(蝋梅素心)。花の中心部も透きとおっています。近郊には、秩父や安中などのロウバイの名所がありますが、コロナ禍の現状ではなかなか出掛ける勇気がありません。 |
常緑小高木シナヒイラギ(支那柊;モチノキ科モチノキ属)。真赤な木の実がついています。正月の縁起物。 |
|
|
|
|
|
九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。この時期は橙黄色の果実の殻が木枝に多く残っていて、まるで花が盛んに咲いているように見えます。果実の殻が裂け、中から赤い種が露出してきます。 |
常緑低木モクセンナ(マメ科センナ属)。沖縄では各島の庭園で栽培されている。花の形がスクランブルエッグに似る。 |
ヒメサザンカ(姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)。琉球列島の固有種の常緑小高木。いい香りの小さな白い花が咲いています。 |
|
(青々と茂る常緑樹)[続] |
冬の時期でも青々と茂る常緑樹の続きです。 |
|
|
|
|
タイワンアカマツ(台湾赤松;マツ科マツ属)。台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。 |
台湾、中国原産の常緑針葉高木タカネゴヨウ(高嶺五葉;マツ科マツ属)。標高が高い高山に自生する。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れる。 |
常緑針葉高木のアイグロマツ(間黒松;マツ科マツ属)。アカマツとクロマツの交雑種で、両者の中間的な形態をしている。東日本大震災で生き残った「奇跡の一本松」がアイグロマツ。 |
カイガンショウ(海岸松;マツ科マツ属)。ヨーロッパ南西部からアフリカ北部に分布する常緑針葉高木。フランスカイガンショウともいう。海岸の砂地や砂丘、内陸の山地などに生える。 |
|
|
|
|
|
エンピツビャクシン(鉛筆柏槇;ヒノキ科ビャクシン属)。北アメリカ東部に分布する常緑針葉高木。装飾材や鉛筆の材料として用いられる。 |
メキシコラクウショウ(ヒノキ科ヌマスギ属)。米国南部、メキシコなどに分布する常緑針葉樹。河岸や湿地などに生える。メキシコの国の木。 |
ブラジルマツ(パラナマツ;ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属)。ブラジル南東部~アルゼンチン北部に自生する常緑針葉高木。 |
カンニンガムモクマオウ(モクマオウ科モクマオウ属)。豪州原産で沖縄の海岸にも多く見られる。灰色がかった緑色の針様群葉を持つ常緑高木。 |
|
|
|
|
|
イヌガヤ(犬榧;イチイ科イヌガヤ属)。岩手県~屋久島に分布する常緑針葉小高木。暖地の夏緑広葉樹林などで生育する。葉質が柔らかく、チクチクしないので庭木に多く用いられる。 |
関東地方~九州、沖縄の暖地に分布する常緑高木バクチノキ(博打の木;バラ科スモモ属バクチノキ亜属)。絶えず古い灰白色の樹皮がうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌が現れる。 |
クロキ(黒木;ハイノキ科ハイノキ属)。関東地方南部~トカラ列島に分布する常緑小高木。枝葉を燃やした後の灰汁を黒の染料に用いる。葉の間に春に咲く花の蕾が出来ています。 |
常緑高木モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。塩害に強く暖かい地方の海辺に自生する。春、短い枝に黄緑色の花が束になって咲き、晩秋には赤い実を付ける。今は新芽が出ています。 |
|