<< 2021年8月 | 2021年9月 | 2021年10月 >>
2021年9月(令和3年)
9月に入って秋の気配が漂う …… 2021年9月1日
9月に入って夏の猛暑が落ち着き、秋の気配が漂うようになってきました。一方、コロナウィルスの感染が日本中に広がっていて、なかなか終息の見通しが立ちません。これから私たちがコロナに対してどのように向き合い、どのように社会活動を維持していくべきか新たなビジョンの構築が必要かと思われます。
 → 続き
9月中旬、少し早めにヒガンバナやキンモクセイが満開 …… 2021年9月14日
9月中旬になってパラリンピックが終わる頃にコロナの感染者数に減少傾向が見られるようになり、やれやれといったところです。天気のほうも暑くなく寒くなく秋の季節に入った実感があります。久しぶりに小石川植物園を回って来ましたが、例年よりも少し早めにヒガンバナやキンモクセイの花々が満開になっていました。 → 続き
 
 
    
 9月の風景

 秋の彼岸の時期に、植物園内の随所で燃える炎のようなヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が満開になって咲き出します。ヒガンバナには曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があります。昔から墓地に植えられ、本当に故人を弔っているような感じがします。2008.9

 秋の七草は、野を眺めて風情を楽しむ秋の野の花です。植物園内でも夏から秋かけて秋の七草を愛でることができます。これは秋の七草の一つのフジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。本州~九州に分布する多年草でうっかり道ばたの雑草として見逃してしまいそうです。2008.9

 秋の野にひっそりと咲くいろんな野菊の花を見かけるようになります。菊まつりなどに展示される観賞用の和菊、洋菊などと異なり、豊かな秋の風情があります。左は、野菊のハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、和名が由来。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布します。2012.9

 9月に咲く樹木の花です。これは、秋口に細かい花を盛んに付ける落葉高木のフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになる。まさに、英名の golden rain tree そのものです。晩秋に真丸の種子が入った袋果が付く。中国原産の落葉高木。2014.9 

 赤白色が交じったアオイ科フヨウ属の落葉低木スイフヨウ(酔芙蓉)の花です。一日花で、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。「酔う芙蓉」ということから、この風流な名がついています。日本や中国、台湾などに自生するフヨウの園芸種。2005.9
 
 樹木に木の実を多く見かけるようになります。台湾に多く自生する落葉低木のニイタカガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)にも赤い実が付いていました。ニイタカ山は台湾の最高峰です。2014.9
過去の9月の風景
 2020.9 9月の小石川植物園(八重咲サルスベリ他)
 2019.9 9月の植物園(ヒガンバナ、ススキなど)
  おわら風の盆 越中八尾おわら風の盆、飛騨高山の城下町
 2018.9 9月の植物園(ヒガンバナ)
 2017.9 9月の植物園(ヒガンバナ)
 2016.9 9月の植物園(ヒガンバナなど)
 2015.9+山形 9月の植物園、山形(最上川、東根など)
  信州 信州(白馬五竜、戸隠神社)
 2014.9 9月の植物園、仲秋の満月(秋葉原)
 2013.9 9月の植物園
 2012.9 9月の植物園
 2011.9 9月の植物園、新宿御苑
  箱根 箱根湿生花園(秋の山野草)
      …… フォトギャラリー
 
    
 9月中旬の小石川植物園
9月中旬の小石川植物園では、例年より少し早めに真赤なヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が咲き広がってきました。
ヒガンバナ(彼岸花)はちょうど秋の彼岸の頃に満開になり、昔から墓地に植えられ、故人を弔っているような感じがします。ヒガンバナは曼珠沙華の別名がありますが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花という意味です。大部分が赤花ですが、白い花も希に咲いています。全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含む球根植物。
(樹木の花)
日本庭園の旧東京医学校の赤い建物の前の池のほとりで、珍しい八重咲サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属))の花が咲いています。通常のサルスベリの遺伝子変異体です。 日本庭園近くの池のほとりに白い花のサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)の大樹が生えています。
中国原産の落葉高木のフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。細かい黄色の花が盛んに咲いています。海外では golden rain tree と呼ばれていますが、まさにその通りに木の下の歩道の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。
中国南部原産の常緑小高木キンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の大樹が日本庭園の一角に生えています。例年10月頃に満開になりますが、今年は早くもこの時期に橙黄色の花が盛んに咲いていました。秋の代表的な芳香花木で、マスクを外すと甘くいい香りが漂っていました。 日本や中国、台湾などに自生する落葉低木フヨウ(芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花が咲き続けています。
(秋の野の花)
ムラサキシロガネヨシ(イネ科コルタデリア属)の花穂がたなびいていました。真白なシロガネヨシの仲間で紫色がかっています。 北米原産の多年草キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることから和名が由来。 中国原産の多年草ホソバオケラ(細葉朮;キク科オケラ属)。佐渡島で多く栽培される。根茎は生薬(蒼朮)として用いられる。 東アジア原産の多年草トウシャジン(唐沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。茎頂に穂状花序を出し、紫色の小さな釣鐘状の花を多く付ける。
つる性多年草クズ(葛;マメ科マメ亜科クズ属)。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根と呼ばれ、漢方薬として使われる。秋の七草の一つ。 シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属(サルビア属))の花が静かに咲き続けています。長野県、群馬県の一部でのみ自生する多年草。 インド原産の多年草ウコン(鬱金;ショウガ科ウコン属)。白い花が大きい葉の根元に咲いています。生薬の鬱金として用いられる。 ミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)。全国各地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する多年草。
(秋の実り)
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布する落葉または半常緑の高木。暗赤色に熟した球形の核果が沢山付いています。 琉球泡吹の別名あり。 山野に分布する落葉低木コムラサキ(小紫;シソ科ムラサキシキブ属)。紫色の小粒の実が付きます。 中国原産の常緑高木ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)。集合果で球形の赤い果実が付いています。
中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。果実が色づき始めました。 関東~沖縄に分布する常緑つる性木本のサネカズラ(実葛;マツブサ科サネカズラ属)。液果が球形に集まった集合果が付いています。 常緑高木タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)の雌株に小さな球形の実が付いています。これから赤く熟します。 北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。小さな実を支える柄の部分が膨らんできました。
(温室・冷温室の植物)
わが国原産で浅間山麓に多く分布する多年草のアサマフウロ(浅間風露;フウロソウ科フウロソウ属)。 東北地方南部、関東地方、中部地方内陸部に分布する多年草ツクバトリカブト(筑波鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。 ヒダカミセバヤ(日高見せばや;ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)。北海道日高地方などに分布し、山地や海岸の岸壁に生える多年草。 イワシャジン(岩沙参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。関東地方、中部地方の山地の岩場に生息する宿根草の山野草。
オヤマソバ(御山蕎麦;タデ科オンタデ属)。日本固有種で北海道~本州の高山帯の砂礫地や岩場に生育する多年草の高山植物。茎先に総状花序を円錐状につけ、小さな花を多数つける。地下に根茎があり、茎は下部から枝分かれして立つ。花がソバに似ていて、御山に生えていることから和名が由来。 ツクシトウヒレン(筑紫唐飛廉;キク科トウヒレン属)。九州山地の夏緑林の林縁、石灰岩壁などに生育する多年草。アザミの花に似るが、葉にアザミのような棘がない ミヤコジマソウ(宮古島草;キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)。宮古島にのみ自生し、海岸崖下の砂地や石灰岩の上などに生える多年草。ヒロハサギゴケの別名あり。
常緑高木ムニンヒメツバキ(無人姫椿;ツバキ科ヒメツバキ属)。小笠原固有種。チャノキの花に似た白い花が咲く。小笠原村の花。 常緑低木シマムラサキ(島紫;シソ科ムラサキシキブ属)。小笠原固有種(父島と兄島にのみ自生)。淡紅色の花が密生する。 シマカナメモチ (島要黐;バラ科カナメモチ属)。日本固有の常緑小高木で琉球、小笠原諸島に自生する。白い小さな5弁花が密集して咲く。 オオバナソケイ(大花素馨;モクセイ科ソケイ属)。インドなどが原産の常緑つる性低木。芳香ある白い花からとれる香油は香料として使用される。
ブラジルなどの南米原産の常緑低木サンゴバナ(珊瑚花;キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。花冠に溢れるように花が咲き、フラミンゴプランツの別名あり。 ベニマツリ(紅茉莉:アカネ科ベニマツリ属)。キューバ、パナマ原産の常緑低木。茎の先端に集散花序を形成し、小さな鮮やかな赤い花がまとまってつきます。 ハナチョウジ(花丁字;オオバコ科ハナチョウジ属)。メキシコ原産の常緑低木。朱色の丁字形の花が細い茎に沿って垂れ下がっています。 ムカデカズラ(百足葛;ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。日本の山野に古来から自生しているシダ植物。
ハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。 アカメイヌビワ(赤目犬枇杷;クワ科イチジク属)。 ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。 アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。
    
 秋分の日の小石川植物園(9/23)
 晴れ上がった秋分の日(9/23)の園内風景です。
ツツジ園から眺める精子発見の大イチョウ(右)やウルムス・プロセア(左)などの大樹・高木はまだ深緑のままです。 2月~3月に紅白の梅の花が咲き賑わう梅林の様子です。木々の黄葉が少しずつ進んでいます。 つる性多年草クズ(葛;マメ科マメ亜科クズ属)がすっぽりと灌木を覆っています。まるで「葛の木」といった感じです。 まだ咲き残っているヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花の蜜を求めてアゲハが盛んに集っています。
落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。先週と比べ、果実が色づきが濃くなってきました。 常緑つる性木本のサネカズラ(実葛;マツブサ科サネカズラ属)の集合果も色づいてきました。 落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)の木枝に、まだ青い実がついていました。 秋の草原を彩る多年草のノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)。園内の各所の草むらで見かけました。
 << 2021年8月 | 2021年9月 | 2021年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可