|
10月上旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
10月上旬の小石川植物園の風景です。暑くもなく寒くもなく良い季節になってきました。 |
ソメイヨシノの桜並木の様子です。黄葉がポツポツ見えるようになってきました。 |
秋空の下の大樹。左はヨーロッパ原産の落葉高木イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。右はユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)。空には季節特有の鰯雲が浮かんでいます。 |
|
(季節の花・果実) |
|
|
|
|
トウチャ(唐茶;ツバキ科ツバキ属)。中国雲南省が原産の常緑低木。チャノキの品種の一つ。主に観賞用に栽培。 |
中国原産の落葉低木フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。チョウが盛んに蜜を吸っています。 |
中国原産の落葉高木フクロミモクゲンジ(袋実木欒子;ムクロジ科モクゲンジ属)。先月は細かい黄色の花が盛んに咲いていましたが、今はベージュ色の袋実が花の後に付いています。遠くから見ると花が満開にように見える。 |
|
|
|
|
|
ピラカンサ(品種名:ローズデール;バラ科トキワサンザシ属/ピラカンサ属)。南ヨーロッパ、西アジアが原産の常緑低木。赤い実がつき始めました。 |
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。本州〜沖縄の山地に生える落葉高木。これから晩秋にかけて房状になった多数の赤い実が垂れ下がります。 |
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)の実を見かけました。日本では果樹として植えられ、果実の柿は代表的な秋の味覚です。 |
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。関東以西~沖縄に自生する落葉小高木。多くの黄色の実が塊状になってついています。 |
|
|
|
|
|
山地に自生し、本州中部以北で植栽される落葉高木ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。内部の種(クルミ)は風味豊かで食用とされる。 |
北海道から九州にかけて自生する落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。秋に熟す殻の固い実はリスやネズミなどの野生動物の好物。 |
北米に広く分布する落葉広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。ヒッコリーは材質が良く、建築家具、工芸材やスキー用材として使用される。 |
ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。北海道から九州まで自生する落葉高木。小さな実を支える柄の部分が甘くなり食用になる。 |
|
|
|
|
|
北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。この時期にドングリの実が成る。 |
シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。福島・新潟県〜九州の山地に生える常緑高木。 |
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。やがて熟し、黒い種子が飛び出す。 |
|
|
|
|
|
中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。果実が赤みを帯びてきました。 |
フジ(藤;マメ科マメ亜科フジ属)。本州から九州にかけて分布するつる性落葉木本。ササゲのような細長い実が垂れています。 |
日本固有種で、九州南部から南西諸島に分布するソテツ(蘇鉄; ソテツ科ソテツ属 )。木の根元に赤色の実が付いています。 |
関東地方以西の暖地の林縁などに自生する多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。黒い実がついています。 |
|
|
|
|
|
ショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。九州、四国、沖縄などで自生する球根植物。同属のヒガンバナより遅れて咲き出します |
シュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)。中国原産の多年草。秋の風情を感じさせる優雅な花です。 |
オオベンケイソウ(大弁慶草;ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)。東アジア原産の宿根草。花序に小さな赤紫色の花が凝集して咲いています。 |
紀伊半島に自生する固有種のキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑;ユリ科ホトトギス属)。艶のある葉の上に上品な黄色い花をつけます。 |
|
|
|
|
|
シオン(紫苑;キク科シオン属)。東アジア原産で九州の山間部に自生する多年草。花が美しいので観賞用として栽培が盛ん。 |
ハマギク(浜菊;キク科ハマギク属)。日本固有種、関東以北の太平洋岸に自生する宿根草。野菊の一つ。 |
シモバシラ(霜柱;シソ科シモバシラ属)。日本固有種で関東地方以南の本州から九州にかけて分布する多年草。 |
フジテンニンソウ(富士天人草; シソ科テンニンソウ属)。富士山やその周辺に多く分布する多年草。 |
|
(令温室の植物) |
|
|
|
|
ホトトギス(杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。日本固有種で北海道南西部、本州の関東地~四国、九州に分布する多年草。 |
キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草;ユリ科ホトトギス属)。日本固有種の多年草で宮崎県にのみ自生する。絶滅危惧Ⅱ類。 |
ハクサンカメバヒキオコシ(白山亀葉引き起こし; シソ科ヤマハッカ属)。 |
カシワバハグマ(柏葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。 |
|
|
|
|
|
オヤリハグマ(御槍白熊;キク科コウヤボウキ属)。 |
クルマバハグマ(車葉白熊;キク科コウヤボウキ属)。 |
|
|
|
|
10月下旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
10月下旬になって列島上空に寒波が下りてくるようになり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。まだ緑衣が多い木々の紅葉がこれから加速することになります。 |
|
(季節の花・果実) |
|
|
|
|
常緑広葉樹のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)。晩秋から新年にかけて多くの品種の花々が咲き出します。ツバキ園では千代鶴(左)と雪山(右)の白花が早くも咲いていました。 |
チャノキの園芸品種の常緑低木ベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科ツバキ属)。10月~12月に淡いピンク色の花を咲かせます。主に観賞用に栽培される。 |
|
|
|
|
|
赤花のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)。サザンカやツバキの木々は、ツバキ園以外でも園内各所に生えています。 |
落葉小高木ヘプタコディウム・ジャスミノイドス(スイカズラ科ヘプタコディウム属 )。白花の後にガクが赤みを帯び、赤花のように見えます。 |
多年草シュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)。秋の風情を感じさせる優雅なで花で、貴船菊、秋牡丹の別名あり。名前からはキク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。白花と赤花(八重咲き)が本館近くで盛んに咲いていました。 |
|
|
|
|
|
木々の紅葉・黄葉も少しずつ目立ってきました。これは冷温帯の渓流などに自生する落葉高木カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。 |
北米東部から南東部に広く分布する落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉が始まりました。 |
東日本を中心に分布する落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。大樹に黄葉が見られるようになりました。木の下には多くの栃の実が落ちていました。栃の実はデンプンやタンパク質を多く含み、縄文の頃から食用にされてきた。 |
|
|
|
|
|
常緑高木オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。秋に沢山の実が付き、黄土色から赤色に変わっていく。 |
関東以西~沖縄に自生する落葉小高木ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。木枝に房状の黒い実が垂れています。 |
落葉高木のノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。木枝に松かさに似た実が沢山付いています。 |
中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。木枝に実が成っています。 |
|
|
|
|
|
落葉小高木クサギ(臭木;シソ科クサギ属)。花のアトにピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付く。 |
日本に自生する落葉低木サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。秋に赤い実を付けます。 |
ウチダシミヤマシキミ(打出し深山樒;ミカン科ミヤマシキミ属)の赤い実。 |
落葉小高木のツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)。小さな赤い実が多数ついています。 |
|
|
|
|
|
関東以西〜沖縄の海岸付近に生える常緑高木モッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。実が裂開して赤い種子が露出しています。 |
春に無数の黄金色の花が咲き出す落葉小高木サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。この時期は赤い実が付いています。 |
関東~沖縄に分布する つる性常緑木のサネカズラ(実葛;マツブサ科サネカズラ属)。液果が球形に集まった集合果が熟しています。 |
中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。果実が真っ赤に熟してきました。 |
|
|
|
|
|
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。常緑高木。赤い実が樹木全体にたわわに付いています。 |
落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)。赤く熟した球状の実が2個並んで木枝に付いています。 |
九州南部に分布する常緑低木のタニワタリノキ(谷渡りの木;アカネ科タニワタリノキ属)。 |
サンショウ(山椒;ミカン科サンショウ属)。球果が付き始めています。独特な香りを有し、香辛料として使われる。 |
|
(温室・令温室) |
|
|
|
|
多年草ジンジソウ(人字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。下に垂れた2個の花弁の形が「人」の字に似る。 |
イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。ダイモンジソウの変種で、伊豆諸島と房総半島南部に分布する多年草。 |
本州~九州に分布する多年草ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草;ユキノシタ科ユキノシタ属)。渓流沿いの岩場に生える。葉の形状が団扇に似る。 |
コウヤボウキ(高野箒;キク科コウヤボウキ属)。関東から九州に分布する落葉小低木。高野山で茎を束ねて箒の材料としたのが和名の由来。 |
|
|
|
|
|
河川敷の礫地、砂地などに群生する多年草カワラハハコ(河原母子;キク科ヤマハハコ属)。ヤマハハコの亜種。 |
北海道~九州に分布する多年草ヤマハッカ(山薄荷;シソ科ヤマハッカ属)。山地や丘陵地などの林縁部や草地に生える。 |
タテヤマウツボグサ(立山靫草;シソ科ウツボグサ属)。本州の中部地方、東北地方に分布し、亜高山帯の草地に生える多年草。 |
|
|