|
紅葉・黄葉が進む11月中旬の小石川植物園 |
(11/10~11/12) |
|
|
|
|
11月中旬の小石川植物園の風景です。木々の紅葉・黄葉が確実に進んでいます。 |
イチョウ(右)&ウルムス・プロセア(左)の大樹。徐々に色づいてきました。 |
ソメイヨシノの桜並木の風景。落葉した木の下で仲間内で楽しんでいます。 |
ラクウショウ(落羽松)の大樹。青空の下、褐色の紅葉が輝いています。 |
|
(紅葉・黄葉、木の実など) |
|
|
|
|
北米原産の落葉広葉樹アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。大樹全体が色とりどりに染まり、紅葉のパッチワークのような眺めです。 |
中国・台湾原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイグサ科ナンキンハゼ属)。風が吹くと樹上の紅葉が青空にキラキラと輝きます。 |
|
|
|
|
|
落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。日本原産で東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。 |
日本固有種の落葉高木ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。長野、岐阜、愛知の県境地域にのみ生える。絶滅危惧Ⅱ類。 |
|
|
|
|
|
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属)。岩手県以南~四国、九州に分布し、山地に生える落葉高木。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。アズサ(梓)の別名もあり。 |
北米中部原産の落葉高木ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 |
中国中南部などに自生する落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 |
|
|
|
|
|
ソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ属サクラ亜属)。わずかに葉が木枝に残っています。 |
日本各地に分布する落葉小高木アンズ(杏;バラ科スモモ属スモモ亜属)。 |
中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。 |
中国地方から四国、九州に分布する落葉小高木アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。 |
|
|
|
|
|
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉高木。 |
各地の森林や里山に自生する落葉高木イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。 |
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。 |
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)。 |
|
|
|
|
|
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。北海道~九州の山地や丘陵に自生する落葉高木。 |
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉高木クヌギ(ブナ科コナラ属)。 |
ホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。 |
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。新潟県・茨城県以西~四国、九州に分布し、山地に自生する落葉高木。 |
|
|
|
|
|
北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。 |
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉小高木。 |
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。関東以西~四国、九州・沖縄、小笠原諸島に自生する落葉小高木。 |
オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)&ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属 or ピラカンサ属)。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉高木カリン(花梨;バラ科カリン属)。多数の大きな果実が木枝に残っています。 |
落葉樹ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。ザクロの栽培品種。果実が裂けてきました。 |
本州~九州の山地に分布する常緑低木ウチダシミヤマシキミ(打出し深山樒;ミカン科ミヤマシキミ属)。葉の裏側に葉脈がくっきりと打ち出る。開花時期は4月~5月頃。晩秋~冬に熟した赤い実(球形の核果)がつく。 |
|
|
|
|
|
常緑高木シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)のドングリ(木の実)が木の下の路上にザクザクと落ちています。 |
つる性の多年草カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)の朱色の小さな実が絡んだ木枝に残っています。 |
フェンスに絡みつくツルギキョウ(蔓桔梗;キキョウ科ツルギキョウ属)。関東地方以西の丘陵地に生えるつる性の多年草。紫色の熟した実(液果)がついています。この中に小さな粒々の種子が多数詰まっている。絶滅危惧ll類。 |
|
(11/17~11/19) |
(紅葉・黄葉) |
|
|
|
|
シナユリノキ(モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木。街路樹、庭木、公園樹などに利用される。 |
モミジバスズカケノキ(紅葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。 |
|
|
|
|
|
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部~アジア西部が原産の落葉高木。プラタナスとも呼ばれる。 |
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方などに限定的に自生する落葉高木。 |
落葉針葉樹のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。アケボノスギ(曙杉)とも呼ばれる。スギの先祖といわれ、全国各地の公園木、並木などに使用されています。幹が直立し、凛として天に伸びるような見事な大樹の姿が目を引き、四季を通じて美しい。現在、褐色の紅葉が始まっています。 |
|
|
|
|
|
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属 )。宮城県以南の本州、四国および九州に分布する落葉高木。オニモミジの別名あり。 |
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ヨーロッパから西アジアに分布する落葉高木。欧州の街路樹に多く見られる。 |
日本固有種の落葉高木ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。長野、岐阜、愛知の県境地域にのみ生える。 |
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。関東以西~四国、九州・沖縄、小笠原諸島に自生する落葉小高木。 |
|
|
|
|
|
代表的な夏の花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。中国原産の落葉中高木。秋の黄葉も美しい。 |
シマサルスベリ(島百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。沖縄、奄美諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。 |
アキニレ(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。 |
中国原産の落葉小高木ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。秋の紅葉は美しく、欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。 |
|
|
|
|
|
落葉高木コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属 Yulania亜属)。早春に白い花が咲き出し、春の訪れを謳歌するかのようです。 |
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)。中国安徽省の宣州に自生する落葉高木。良質な書画紙の原料となる。 |
北海道から九州の日本海側に多く分布する落葉中高木のカシワ(柏;ブナ科コナラ属)。春に新芽が出るまで枯葉が枝に残る。 |
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。北米~中南米原産の落葉高木。葉の形がモミジに似る。秋に美しく紅葉する。 |
|
(木の実) |
|
|
|
|
中国原産の常緑低木ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)。6月頃、枝先に白い花が点々と咲き出す。晩秋には赤い実を付ける。 |
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。関東以西~沖縄の山野に生える常緑高木。晩秋に赤い実が樹木全体につく。 |
タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。静岡県以西~四国、九州に分布する常緑高木。秋に小さな球形の赤い実が付く。 |
東北地方南部~沖縄まで分布する常緑高木モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。晩秋には赤い実を付ける。 |
|
|
|
|
|
関東地方~九州、南西諸島に分布する常緑小低木センリョウ(千両;センリョウ科センリョウ属)。葉上に赤く熟した果実(核果)をつける。 |
北海道から九州まで分布する落葉つる性木本のツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)。秋に果実が淡黄色に熟し、裂開すると中に種子が現れる。 |
北海道~九州の山地に分布する落葉低木マユミ(真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。ピンク色の果実の殻で、まるで枝から垂れ下がる花のように見える。 |
九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。諫早地方で発見され、故牧野富太郎博士が命名。 |
|
|
|
|
|
中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属。)。枝先に赤い実とともに冬芽が付き始める。 |
南ヨーロッパ原産の落葉小低木ナツメ(棗;クロウメモドキ科ナツメ属)。果実は球形の核果で中に1個の種子が入る。 |
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。花の後にできる実は四つの分果に分かれ、秋に熟す。 |
ミヤマシキミ(深山樒;ミカン科ミヤマシキミ属)。本州~九州に分布する常緑低木。やがて果実(核果)が赤く熟す。 |
|