RWC技術の継承・発展 広く頒布されているRWCデータベース RWC技術の解説など プロジェクト終了後、続々と発表された開発成果 RWCプロジェクトのレビュー RWCP関連のブログ記事、エッセイなど 技術研究組合関係
RWCPが開発したSCoreクラスタシステムソフトウエアおよびOmni OpenMPコンパイラを中核としたPCクラスタシステムソフトウエアの開発、発展、普及を通して、PCクラスタ市場育成に貢献することを目的として、2001年10月4日に石川裕氏(元並列分散システムソフトウェア研究室室長)が中心となり発足した団体。
生命情報科学(バイオインフォマティクス)の研究開発を行う産総研の研究センターで、2001年4月1日に始まり、2007年3月31日に終了した。秋山泰氏(元並列応用研究室室長)がセンター長を勤めた。 → 関連記事
元RWCPマルチモーダル&情報ベース機能研究室主任研究員の高橋裕信氏が創業したITベンチャー。 3次元画像処理技術をベースにしたシステム設計や最適なソリューションを提供。
RWCPのPAPIAクラスタの組立・構築を受注した西克也氏らが創業したベンチャー。HPC(High Performance Computer;いわゆるスパコン)事業を展開。
国内外の大学、企業、公的機関と連携して、ニューロコンピューティング、ビッグデータ処理などの先進的な人工知能の研究開発を推進すべく2016年10月に発足。RWCプロジェクト終了から10数年たっているので直接的なRWC技術の継承はないものの、多くのRWC研究者が研究チーム長や客員研究員としてAIRCの活動に参加している。 本村陽一(元電総研RWIセンター)、村川正宏(同左)、西村拓一(元マルチモーダル&情報ベース機能研究室)の各氏がチーム長。山川宏(元TRC能動知能研究室、自律学習機能富士通研究室)、櫻井彰人(元新機能日立研究室)、松岡聡(元再委託大学研究室)、大森隆司(同左)の各氏が客員研究者。
RWC音楽DBサブワーキンググループ により構築された世界で最初の大規模な研究用音楽DB。産業技術総合研究所 RWC音楽データベース管理責任者によって研究者へ実費配布 (実質上、無償配布) されている。
SRCは音声情報処理研究用に既存の音声コーパス(DB)のカタログ化を行い、ホームページで公開しています。RWCP知的資源WGが開発した以下の各種音声コーパスは、SRCを通じて無料頒布されています。
ウィキペディアでのRWCPの解説。
RWCPが開発したLinux用クラスター計算機用超並列プログラム実行環境。
Linuxマシンをコンピュータ・クラスター化し、ひとつの処理を複数のコンピュータ上で処理させる方法。
インターネットなどの広域のネットワーク上にある計算資源を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組み。
住元真司氏(元RWCP研究者)によるPCクラスタ技術の紹介、将来展望。
RWCプロジェクトの小考察、団塊人の散歩道より
島田 潤一氏、RWCニュース2001年11月号より
大津 展之氏、RWCニュース2001年11月号より
特別座談会、RWCニュース2001年9月号より
島田 潤一氏、RWCニュース1995年4月号より