RWCプログラムの現状と展望
技術研究組合新情報処理開発機構
常務理事
研究所長 島田潤一
はじめに
柔らかい情報処理の実現を目指したRWCプログラムは、平成4年度下期に発足し、約2年半を経たところであります。 この間、研究開発は順調に進捗してきましたが、経済状況の変化もあり、当初の計画の一部を前倒しにし、姿をより明確にすべしという意見が強くなってまいりました。 このような意見に対応すべく、各種の施策を講じてきております。 以下に、各位の一層の御支援を期待して本プログラムの現状を紹介し、展望を述べます。
全体の流れ
- 当初計画通り、RWCプログラムの中心分野である新機能、そのプラットフォームとしての超並列システム、超並列システムの将来を支える光システムという3分野における研究を進めてきております。
しかし、予算的には超並列システム分野がピークを迎えており、光システム分野が増加傾向にあります。
- 研究体制は企業で構成されたRWC組合のつくば研センタ及び分散研究室、それに大学等再研究委託先で構成されており(図2)、発足以来大きな変化はありません。
- つくば研究センタを核とした協力体制が発展してきております。
- 海外グループとの協力体制整備については道半ばであります。
- 大学グループの参加については一つの節目がきました。
- ここ当面はプログラムの姿をはっきりさせること、
RWCならではのことをすること、目に見える成果を早急に出すこと、という方針で計画の一部の前倒しを図ることに注力しております。
- テーマ数が100近くになっておりますが、上記方針に沿って中身の入れ替えと集約を図つております。
- あわせて、早くも平成9年度に始まる後期計画の策定作業が始まっております。
分野別様相
- 新機能分野ではRWCプログラムを情報統合論のメッカにすべく論議を重ねております。
- 超並列システム分野では平成8年度にRWC-1が完成する運びとなっております。
- 光システム分野では平成8年度に光インターコネクションを実装テストすべく計画の見直しを行つております。
組織別展開 つくば研究センタ
- 本プログラム遂行の核となり、さらに国際共同研究のショウウィンドウともなるのがつくば研究センタであります。現在は、研究員30人程度の小規模のものですが、徐々に拡張してきております。
- 新機能分野では概念スポッティング法によるジェスチュアと音声の理解及びそれらを対象とした情報統合手法の開発がデモンストレーション段階に至つております。
- 超並列分野では細粒度処理機能を備えた100OPEクラスの超並列マシンRWC-1の平成8年度完成を目指した開発が進んでおります。一方、メタレベル言語機能を備えたプログラム言語
MPC++も試用段階に至っております。
国内分散研究室
- 企業内で行われる研究は企業に備わっている研究資源の活用という観点からも重要であります。
- 現在、約40テーマを推進しておりますが、これまでに2 テーマが終了いたしました。
- 新機能関係テーマの多くは鋭意アイデア探索中であります。
- 超並列システム関係テーマの多くはRWC-1に関連してきております。
- 光システム分野ではRWC-1を実装対象とした光インターコネクション実装テストに向けたテーマに当面の重点を置くことにしております。
国内大学再委託
- ややもすれば産業界による研究で手薄になりがちなアカデミックな部分を補う役割を大学に期待しております。
- 大学テーマは広く浅い設定をしてきており、現在、約 30テーマを3年一区切りということで推進しております。
- 協力関係については未だ手探り状態のテーマもあり、平成7年度には、3年目を迎えるますので、今後のあり方について検討すべき状況にあります。
電総研との協力
- 電子技術総合研究所には先導的役割、ことに後期計画策定にあたっての協力を期待しております。
海外協力 海外分散研究室
- 新しい展開を図るためには異種の血を混ぜること、すなわち外国との協力が何よりであります。 しかし、海外グループの多くは孤立した状態にあり、
RWCプログラムとしての役割を見直す必要か生じております。
- 他方、制度・慣行上の国毎の差異に起因する多くの問題を抱えており、今後の参加申込には慎重に対応したいと思つております。
JOP
- アメリカとは、JOP(Joint Optoelectoronics Project:旧祢
PFF)という光システム研究者に光デバイス研究者から光モジュールを供給するための仲介スキームを異同で運用する試みを行なうことになっております。
- 日本側での仲介機能は光協会に委ねておりますが、米国側での仲介者としてはこのほどOptoelectronics lndustry
Development Associationが選定されましたのでJOPは、平成7年2月に発足いたしました。
インフラストラクチユア ネットワーク
- 本プログラムのインフラとして、つくば研究センタに設置された2台の高並列計算機を核としたネットワークを展開しております。これは高性能コンピュータを核としたネットワークとして、我が国最高最大規模のものになるはずであります。
- World Wide WebによるRWCプログラムの情報提供も開始いたしました。
海外回線
- 現在、RWCネットワークは、ドイツのGMDにつながっております。
- アジア・オセアニア地区にも延ばすべく検討しております。
研究会合
- RWC組合内部の全体討論の機会として、年1回RWCシンポジウムの開催を行つております。
- RWC組合内部の課題別討論の場として、約20のワークショップ、ワーキンググルーブが設置されており、それぞれ年に数回の会合がもたれております。
- 今後機を見て、一般公開の発表討論の場を用意したいと考えております。
おわりに
RWCプログラムでは、まだ数字で示せるような目標は定めておりません。むしろ、目標を定めることそのものが研究の重要な部分であると考えております。そして真の目標は、本プログラム終了後数年を経たところで「この流れの源流は、RWCプログラムにある」と言われるようにすることであると考えております。
|