<< 2025年2月 | 2025年3月 > 中国地方 | 2025年4月 >> Archive
2025年3月(令和7年)
3月中旬の小石川植物園、サクラやツツジ、春の野の花で賑やかに …… 2025.3.14
 啓蟄が過ぎた3月中旬の小石川植物園。サクラやツツジなどの樹木の花などで少しづつ賑やかになってきました。また、今年も期間限定開放のロックガーデンを歩いてみると、アマナ、カタクリ、セリバオウレンなどの春の野の花もボチボチ地表に顔をのぞかせていました。 → 続 き
 
中国地方の小旅行(倉敷、足立美術館、出雲大社、宮島) …… 2025.3.16~18
 3月中旬、久しぶりに夫婦旅行に出かけてきました。羽田空港から岡山空港に飛び、倉敷の大原美術館、島根の足立美術館、出雲大社、安芸の宮島の厳島神社をバスで周遊。中国山地を越えて山陽地方と山陰地方の間を往復縦断する大移動となりました。そのアト岡山空港から羽田空港へ戻る2泊3日の旅でした。天気は、低気圧のせいであいにくの雨模様でしたが、宮島の厳島神社の時だけは雨が上がりホッとしました(上の写真は厳島神社の大鳥居)。
 → 続 き
 
 3月中旬の小石川植物園  2025.3.14
(サクラ、ツツジの花など)

ツツジ園や精子発見の銀杏の木近くの芝生の中に生えるオカメザクラ(阿亀桜;バラ科サクラ属カンヒザクラ群)。早々とあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に下向きに咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出しています。

沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つ。柴田記念館の近くに生えています。例年早めに満開になり、濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えるます。

伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜;バラ科サクラ属ヤマザクラ群)。基本野生種のサクラの一つ。オカメザクラに隣接して生えています。春に緑色の若葉と同時に白色の花を多数つけます。

ツツジ園でいち早く咲き出したハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属)。鹿児島県原産で低山地の岩場に多く見られる落葉低木。2月下旬から3月に葉のない枝先に淡い赤紫色の花が元気に咲き出します。別名はイワツツジ(岩躑躅)。

温室の中ではセンカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)が咲いていました。センカクツツジはその名の通りわが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育します。ただ、同島に生息するヤギの食害により絶滅が危惧されているとのこと(絶滅危惧IA類)。

わが国のツバキの原種であり、単にツバキともいうヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)がまだ園内各所で咲き続けています。本州、四国、九州、南西諸島に分布・自生する常緑高木。様々な園芸品種「カメリア・ジャポニカ」を作出してきています。

ヤブツバキを親とする園芸品種「カメリア・ジャポニカ」の一つ菊更紗(きくさらさ)。植物園のツバキゾーンには、多くのカメリア・ジャポニカが植えられています。

(春の野の花)

2月中頃にひっそりと咲き出していたユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。今日は多くの花を見かけました。本州中部以西の暖かい地域の林内に生える多年草でスプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間。

南米原産の多年草ハナニラ(花韮、西洋甘菜;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花が咲き出しました。これから植物園内の各所に咲き広がります。花の形はアマナに似ることから、セイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。

今年もロックガーデンが期間限定(2月26日~4月6日)で開放されていました。。この小径の両脇の土手にいろんな春の野の花を見かけます。

本州東北地方南部以南、四国、九州、奄美大島に分布する多年草のアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)。まるで小さなチューリップのように可憐に咲いていました。スプリング・エフェメラル(春の妖精)の一つ。

カタクリ(片栗、堅香子;ユリ科カタクリ属)の花が一輪だけ咲いていました。カタクリは落葉広葉樹林の林床などに生育する多年草ですスプリング・エフェメラル(春の妖精)の代表格。あたかも春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようにも見えます。

常緑多年草のセリバオウレン(芹葉黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)が盛んに咲き出していました。日本固有種で本州、四国に分布し、山地の樹下に自生する山野草。根茎は乾燥して生薬(黄連)に用いられる。また小葉がセリ(芹)の葉に似ることから和名が由来。

 << 2025年2月 | 2025年3月 > 中国地方 | 2025年4月 >> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可