<< 2021年6月 | 2021年7月 > 沖縄の植物 | 2021年8月 >>
2021年7月 沖縄の植物(令和3年)
懐かしい沖縄の樹木・花々 …… 2021年7月1日
相変わらず梅雨空が続き、夏空が待ち遠しいこの頃ですが、夏空といえば、やはり南国沖縄を思い浮かべます。小石川植物園をはじめ、新宿御苑、神代植物公園などの都内の植物園をめぐって、懐かしい沖縄の樹木、花々を見かけるようになり、その都度写真を撮っては楽しんでいます。
 → 沖縄の植物一覧  → フォトギャラリー
 
 
    
 〔特集〕 沖縄の植物一覧
沖縄の植物(ノート) 
(樹木)
サキシマフヨウ(先島芙蓉;アオイ科フヨウ属)。南西諸島(鹿児島県西部の島~沖縄)に分布する半落葉低木。10月~11月頃に白色から淡紅色の花が咲く。庭園、公園などで用いられる。2021.6
トックリキワタ(南洋ザクラ;アオイ科セイバ属)。南米原産の落葉高木。沖縄にはボリビア移住地から1964年に持ち込まれた。10月~12月にかけて鮮やかなピンク色の花が咲き、南洋ザクラとも呼ばれる。2016.10@神代植物公園
ブッソウゲ(扶桑花;アオイ科フヨウ属)。中国南部原産の常緑小低木ブッソウゲ(扶桑花)。南国のイメージをもつ赤い大きな5弁の花が咲く。沖縄ではアカバナーとも呼ばれる。南国の植物ハイビスカスの代表種。2013.1@新宿御苑
ギョクシンカ(玉心花;アカネ科ギョクシンカ属)。九州南部から沖縄に分布する常緑低木。ひらひらした形状の花弁をもつ純白の花がつく。葉に共生する葉粒バクテリアにより空気中の窒素を固定する。2021.3末
サンタンカ(山丹花、三段花;アカネ科サンタンカ属)。中国南部~マレー半島原産の常緑低木。沖縄と九州の一部では野生化している。茎の先に美しい紅色の集散花序がつき、多くの小さな花が咲く。2019.11
ブーゲンビリア(オシロイバナ科ブーゲンビリア属)。中央・南アメリカの熱帯雨林が原産。赤色、赤紫色などの鮮やかな原色の苞の中心部に白色の小さな筒状の花が咲く。育てやすく庭木によく用いられる。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
センカクオトギリ(尖閣弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。日本固有種で沖縄県尖閣諸島の魚釣島のみに分布する。かつて琉球大学の学術調査により、魚釣島の山頂付近で発見された。夏に雄しべが長い5弁の黄色の花が咲く。絶滅危惧IA類。2021.4
キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木。炎暑の夏を延々と咲き続ける。葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることから和名が由来。木枝に強い毒性を有するので要注意。2004.7
コウシュンカズラ(恒春葛;キントラノオ科コウシュンカズラ属)。沖縄、台湾、東南アジアなどに分布するつる性常緑低木。枝先に総状花序を出し、黄色の5弁花が密に咲く。マングローブ林や海岸に生える。2020.9
アカメイヌビワ(赤目犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布し、低地から山地の谷沿いの樹林内に生育する雌雄異株の常緑高木。太い幹や葉腋に花嚢をつけ、花嚢の中に外からは見えない花が咲く。新葉や新枝が赤みを帯びる。2021.4
オオバイヌビワ(大葉犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄地方に広く分布する常緑高木。沖縄ではイチジク属の中で最も大きい葉を持ち、特に幅広い葉でつやが強いのでよく目立つ。葉腋につく花嚢の中に外から見えない花が咲く。2021.4
ハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄地方に広く分布する常緑中高木。沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。左右非対称(主脈の部分で折り返すと左右が重ならない)の葉の形状が特徴的。2021.4
ホソバムクイヌビワ(細葉無垢犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布し、低地から山地の林縁や林内に生える雌雄異株の常緑中高木。球形の花嚢が葉腋につき、花嚢の中に外からは見えない花が咲く。新枝や若葉に硬い毛があってざらつく。2021.4
アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。紀伊半島~九州、南西諸島の温暖な地方に分布する半常緑高木。葉腋につく花嚢の中に、他のイチジク属の仲間と同じように外から見えない花を咲かせる。2021.4
ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。主に南西諸島に分布する常緑高木。幹や枝から垂れ下がる気根が複雑に絡み合って独特の樹形をなす。雌雄同株で、葉腋につく球形の花嚢の中に外から見えない花を咲かせる。 2011.6@沖縄コンベンションセンター
ハナコミカンボク(花小蜜柑木;コミカンソウ科コミカンソウ属)。沖縄中部の万座毛近辺のみに見られ、海岸の岩場に生える落葉小低木。小枝に多数の楕円形の葉が互生する。葉の葉腋からごく小さな紅紫色の花が下垂する。絶滅危惧IB類。2021.3
コバテイシ(モモタマナ;シクンシ科モモタマナ属)。沖縄各島と小笠原に分布する半落葉高木。5月~7月に穂状花序が葉腋につく。沖縄では街路樹、緑陰樹として多用される。2011.6@沖縄コンベンションセンター
ソテツ(蘇鉄;ソテツ科ソテツ属)。裸子植物の落葉低木。茎の先端に丸くドーム状に膨らんだ雄花を付けています。赤い実は十分に毒抜きすれば食用になる。原産地の沖縄や奄美諸島では、かつて非常食として食べられていました。2016.7
アダン(阿檀;タコノキ科タコノキ属)。南西諸島、大東諸島に分布する常緑小高木。海岸近くに生育し、密集した群落を作る。夏季に花序をつくり、パイナップルと同じ集合果の果実ができる。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ科ツツジ属モチツツジ列)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。2021.3
セイシカ(聖紫花、八重山聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。沖縄の石垣島や西表島に自生する常緑小高木。川沿いの林内や林縁の岩上に生育する。神秘的な語感の和名は、山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。2008.5
センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ科ツツジ属サツキ列)。わが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。同島に生息するヤギの食害により絶滅が危惧されている。3月~4月頃に赤紫色の花が咲き、葉の両面に白い毛が付く。2021.3
リュウキュウアセビ(琉球馬酔木;ツツジ科アセビ属)。沖縄に分布する常緑低木。沖縄本島固有種。葉や花は同属のアセビよりも厚みと光沢がある。乱獲で個体数が減少し、絶滅危惧種に登録されている。2021.3
ショウジョウボク(猩々木;トウダイグサ科トウダイグサ属)。クリスマス、年末が近くなると苞葉全体が美しく赤く染まり、ポインセチアとして親しまれている。沖縄では庭園、公園、民家などで用いられる。2018.6@新宿御苑
ノボタン(野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。台湾、中国南部、インドシナ半島などの東南アジアが原産の常緑高木。枝先に赤紫色の5弁の大きな花を咲かせる。ノボタン科の植物はノボタンを含む4属7種が南西諸島や小笠原諸島などに分布する。2021.4
カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つで沖縄に自生する。満開になった濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与える。カンヒザクラを片親とする多くの栽培品種がある。2015.3
テンニンカ(天人花;フトモモ科テンニンカ属)。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。春~夏、芳香のある赤紫色や紫色の花を付ける。わが国では温室で栽培されるが、沖縄では野生化している。2021.3
コバノセンナ(マメ科センナ属)。南アメリカ原産の耐寒性常緑低木。鹿児島県南部、奄美、沖縄に分布する。10月~12月頃、枝先に多くの鮮やかな黄色の花がまとまって咲く。2008.10@沖縄宜野湾海浜公園
ソシンカ(蘇芯花;マメ科ハカマカズラ属)。中国、インド、マレー半島などが原産の落葉小高木。わが国では奄美大島、沖縄で広く栽培されている。3月~4月に赤紫色の5弁の大きな花が咲く。2021.3
デイゴ(梯梧;マメ科デイゴ属)。インドやマレー半島が原産の落葉高木。沖縄、奄美群島、小笠原諸島に自生する。原色の燃えるような真赤な色の花が枝先に咲く。沖縄では県花として親しまれている。2021.2
シマサルスベリ(島百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。沖縄、奄美諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。初夏に白い滑らかな木肌の幹の上方に若葉が生い茂る。夏には高木の木頂付近に白い花が咲く。2019.9
(草本)
マツムラソウ(松村草;イワタバコ科マツムラソウ属)。沖縄県の西表島と石垣島に分布する常緑多年草。湿った崖面に生育する。7月~10月頃、茎先に漏斗形の黄色の花が多数並んで咲く。絶滅危惧IA類。2021.4
ショウジョウソウ(猩々草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。熱帯地域に広く分布し、日本では奄美、琉球、小笠原地方に自生する一年草。苞葉の基部が赤や白に色づく。2018.6@新宿御苑
ショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。中国からの帰化植物。九州、四国、沖縄などで自生する球根植物。形状はヒガンバナとよく似ていて、黄花彼岸花とも言われる。開花時期 10月頃。有毒植物。2016.10
タイワンハマオモト(台湾浜万年青;ヒガンバナ科マユハケオモト属)。沖縄に分布する常緑多年草。海岸の砂地などに生える。葉のない茎に大きく美しい花を付ける。長い帯状で厚みとつやがある緑色の葉が重なり合うように根元から生える。2021.6
ナガエササガニユリ(ヒガンバナ科ヒメノカリス属)。沖縄の公園でよく見る多年草。6月~8月に白い花を咲かせる。細長い6枚の花弁は放射状に伸び、スパイダーリリーとも呼ばれる。2011.6@沖縄コンベンションセンター
テッポウユリ(鉄砲百合;ユリ科ユリ属)。九州南部~南西諸島が原産の多年草。4月~6月頃、茎の頂上にラッパに似た筒状の純白の花が横向きに咲く。沖縄では自生種が群生する。2021.4@小石川植物園

 << 2021年6月 | 2021年7月 > 沖縄の植物 | 2021年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可