(紅梅、白梅の花など) |
|
梅園では色んな品種のウメ(梅;バラ科スモモ属スモモ亜属)の花が、1月から3月にかけて次々に咲き出してきます。 → 梅百科
左の白梅の品種名は田毎の月(たごとのつき)。 |
|
白梅の白鷹(はくたか)。 |
|
紅梅の五節の舞(ごせちのまい)。紅梅は白梅よりも強い香りを放つ。 |
|
紅梅の佐橋紅(さばしこう)。
|
|
梅園の中に生えるウメの近縁種のアンズ(杏;バラ科スモモ属スモモ亜属)。この時期にウメの花によく似たピンク色の花が咲き出します。アンズの熟した果実は甘みが生じ、種と果肉が離れる。 |
|
古井戸近くに生えるカンザクラ(寒桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)。日本のサクラの基本野生種の一つ。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種でカンヒザクラ系の品種。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、濃い目のしっかりとした花を咲かせ、青空によく映えます。 |
|
ヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)。わが国のツバキの原種で、本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑高木。冬から春に真紅の花が咲き、花の少ない冬の時期によく目立ちます。秋には椿油を採取する実を付けます。
→ ツバキの仲間 |
(大樹の冬木立) |
|
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立。青空に灰白色の木肌がよく映えます。ヨーロッパ南東部~アジア西部が原産の落葉高木でプラタナスとも呼ばれる。成長が早く、街路樹や公園樹、庭園樹として利用されています。 |
|
モミジバスズカケノキ(紅葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種。大きな葉はモミジ葉のような切れ込みがある。明治時代にイギリスから渡来。街路樹や公園樹に用いられることが多い。 |
|
オーストラリア原産の常緑樹ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)の大木。植物園入口から坂道を登り切った所に生えています。葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされ、医薬品やアロマテラピーなどに用いられる。ユーカリはコアラの食物としてよく知られている。 |
|
ヒマラヤ地方が原産の常緑針葉樹ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉;マツ科ヒマラヤスギ属)の大木。古井戸の近くに生えています。後方の冬木立はモミジバスズカケノキ、右方は常緑樹の巨木のクスノキ。ヒマラヤスギは耐久性、難腐敗性に優れ、建築材料として大きな需要がある。 |