|
メタセコイア林の近くに位置するヤナギ池。一面落ち着いた緑色に覆われています。画面左側に生えていたシダレヤナギ(枝垂柳)の高木が今年に入って伐採されてしまいました。スッキリした風景になりましたが、少し寂しくなりました。 |
|
ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。全国各地の庭園、寺社などで栽培される多年草。植物園の菖蒲田でも、白、紫、黄、薄紅色の優雅な花が咲き乱れ、梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 |
|
別世界に来たかのような美しい空間を演出するハナショウブはノハナショウブ を原種とする園芸品種で、古典園芸植物の一つ。江戸時代に盛んにハナショウブの栽培が行われた。 |
|
ガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属アジサイ亜節)。日本固有種で房総半島、伊豆半島、三浦半島などの海岸地に自生する落葉低木。梅雨空に似合い、しっとりと咲いています。花序を見ると、中心部の多数の両性花の周りに装飾花が額縁のように縁取る。アジサイ亜節の基本種。 |
|
タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。高木の樹上に威風堂々の白い大きな花が上向きに咲いていました。花の中心部に黄色の雄しべが密生します。高所に神々しく咲く花は王者の風格があります。光沢ある常緑の緑葉と大輪の純白の花のコラボは見ごたえがあります。 |
|
クリ(栗;ブナ科クリ属)。日本・朝鮮半島原産で北海道~九州、屋久島に分布する落葉高木。ブナ科植物は風媒花のものが多いが、クリは虫媒花。この時期、地味な感じの雄花が多数木枝に付いていました。秋に実が茶色に熟し、イガの中から栗とか栗の実といわれる堅い果実(堅果)が現れます。 |
|
ユキノシタ(雪の下;ユキノシタ科ユキノシタ属)。本州から九州に分布し、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑多年草。園内のシダ園の入口の所に小さい華奢な花がたくさん咲いているのを見つけました。ユキノシタは名前のとおり、雪の積もった下でも耐え、日陰や湿地を好みます。 |
|
ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)。道ばたや草むらの半日陰地に分布する多年草。ドクダミの白い花が園内随所に群生していました。十薬ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。葉茎に独特の強い匂いがあります。 |
|
トウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑などに自生する一年草(。苞葉の中に花を複数つけたユニークな形状の緑色の花序が先端部に形成されています。茎や葉を傷つけると有害な白い乳液を出す。種子にも有毒な成分を持つ。 |
|
最後にわが家のハイビスカス(アオイ科フヨウ属)。南国のイメージをもつ熱帯/亜熱帯性の品種。夏の時期、観賞用に広く流通しています。長い柄をもつ赤い大きな5弁の花が開き、管状に癒合した雄しべと雌しべとが突き出す独特の形状を有する。 |
|