|
|
|
|
(2003年5月25日小石川植物園にて) |
|
|
|
|
ギンロバイ(銀露梅;バラ科、別名ハクロバイ)。高山の岩場に見られる落葉低木で蛇紋岩や石灰岩地に多く咲きます。キンロバイの白色の品種です。 |
ドクダミ(ドクダミ科)。平地の少し湿気のあるところに生え、街中にも普通にみられます。薬草として古くから利用されてきました。. |
キンロバイ(金露梅;バラ科)。キンロバイの花が白いものを銀露梅、白露梅と呼びます。 |
ハナマキ(フトモモ科)。別名は金宝樹(キンポウジュ)、カリステモン。赤いブラシのような花が枝に着くユニークな花です。ブラシの先に花粉が出ると、それがちょうど金粉のように見えるところから名付けられたようです。 |
|
|
|
|
|
キソケイ(モクセイ科)。黄梅もモクセイ科ですがその仲間のようです。 |
イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科)。花が虎の尻尾のようであることからネーミングされました。 |
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔;ナス科)。花・果実ともに猛毒です。 |
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科)。正に翁のひげが種子を風で飛ばすところですね。 |
|
|
|
|
|
ソメイヨシノの実がなっていました。サクランボのようですが、2周りぐらい小さいものです。 |
ムシトリナデシコ(ナデシコ科)。茎の節の下に粘液を出す部分があり、ここに虫がくっつくのでこの名ですが、食虫植物ではありません。 |
ビランジ(ナデシコ科)。 |
ムラサキセンダイハギ(紫先代萩;マメ科)。 |
|
|
|
|
|
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)。北アメリカ原産の帰化植物で、明治のはじめごろ渡来し、各地に増えた。根がヤマゴボウに似ているが根は有毒で食べると中毒をおこします。 |
アカザ(アカザ科)。中心部が紅紫色の粉状毛におおわれています。 |
シモツケ(バラ科)。シモツケとは栃木県の下野で最初に発見されたため、あるいは花が散房状に密生して咲き、これが霜の降りた様子に似ていることから出たともいわれ定かでありません。 |
イワガラミ(ユキノシタ科)。山地に生え,気根を多数出して岩や木に高くはいのぼります。 |
|
|
|
|
|
ヤマモモソウ(アカバナ科)。別名白蝶草といいます。 |
サトキマダラヒカゲという種類の蝶だと思います。 |
オオムラサキツユクサ(ツユクサ科)。三角形の形が特徴的です。 |
アサツキ(ユリ科)。鱗茎に毒があります。 |
|
|
|
|
|
ムラサキスズメノオゴケ(ガガイモ科)。 |
ハマヒルガオ(ヒルガオ科)。海岸の砂地にはえ、円形で光沢のある厚い葉があります。 |
ユキノシタ(ユキノシタ科)。花は5弁で下の2枚が白く大きく,上の3枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります。長い雄しべもめだちます。可憐で芸術的な花だと思います。 |
ミヤコグサ(マメ科)。ミヤコとは京都のことで、昔は京都のあたりで多くみられたそうです。 |
|
|
|
|
|
カルミア(ツツジ科) |
サツキ(ツツジ科) |
ハシドイ(モクセイ科;別名ピラミッドアジサイ) |
ハグマノキ(ウルシ科)。漢字では羽熊の木と表記します。別名スモーク・ツリーです。 |
|
|