|
|
|
|
(2003年4月19日小石川植物園にて) |
|
|
|
|
サトザクラ(一葉)。開花時期がほかのサクラより遅いのが特徴。 |
同左 |
カスミザクラ(作並山)。 |
サトザクラ(晩都)。サトザクラは別名ヤエザクラとも呼ばれています。 |
|
|
|
|
|
ハナモモ(残雪枝垂) |
ハナモモ(残雪枝垂) |
ニワザクラ(バラ科) |
ツツジ(日の出霧島;ツツジ科)。 |
|
|
|
|
|
日の出霧島 |
エゾヤマツツジ |
飛鳥川絞 |
ヤマツツジ(篝火)。珍しい形のツツジです。 |
|
|
|
|
|
フジツツジ |
アシタカツツジ。愛鷹山や天子岳に自生する珍しいツツジだそうです。 |
ミカワツツジ |
アワノミツバツツジ |
|
|
|
|
|
タンナアカツツジ |
オンツツジ(雄躑躅) |
クロフネツツジ |
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅) |
|
|
|
|
|
春雪 |
大鳳(たいほう) |
オオヤマツツジ>若紫 |
ケラマツツジ(慶良間躑躅)。奄美大島から沖縄諸島に分布する品種。 |
|
|
|
|
|
ドウダンツツジ。秋には葉を赤くするツツジです。花も他のツツジと全然違います。 |
ヤマフジ(白花美短)。シロカピタンと読みます。ヤマフジを園芸化したものです。 |
フジ(長崎一才) |
|
|
|
|
|
|
ハナズオウ(手前)とオオリキュウバイ(奥)。 |
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)。 |
ムレスズメ(群雀;マメ科)。 |
イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科)。群雀よりも花が小さいようです。 |
|
|
|
|
|
シナフジ(支那藤;マメ科)。 |
ハリエニシダ(針金雀枝)。陽光をいっぱいにあびて輝く滝のように美しいエニシダに似ているものの、四方にのびた枝には棘がびっしりおおわれ、鋭く武装しています。 |
シャガ(射干;アヤメ科)。アヤメ(アイリス)類は多くのグループに分類され、属名はギリシャ神話の虹の女神イリスに因む。 |
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科)。葉の臭いがニラに似ているところから名付けられた。 |
|
|
|
|
|
マンネンロウ(シソ科;別名:ローズマリー)。精神的にリラックスさせる効果があるとされる代表的なハーブです。 |
ボタン(牡丹)。大輪の花は、まさしく「百花の王」の名にふさわしい華やかさがあります。詩人李白は楊貴妃が牡丹を見ている姿を詩に残しています。1929年までは中国の国花でした。 |
リンゴ(ケントの花)。ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなったリンゴの木を接ぎ木したものです。昭和39年にイギリス国立物理学研究所長サザランド卿より寄贈された。 |
イカリソウ(錨草;メギ科)。 |
|
|
|
|
|
ツマキチョウを見つけました。 |
オキナグサ(キンポウゲ科)。花の後、翁のひげのようになり種子を風で飛ばすそうです。 |
タンチョウソウ(ユキノシタ科)。 |
キケマン(ケシ科)。 |
|
|
|
|
|
クサノオウ(ケシ科)。 |
オダマキ(キンポウゲ科)。 |
セイヨウキランソウ(シソ科)。 |
ヤマブキ(山吹;バラ科)。 |
|
|
|
|
|
キジムシロ(バラ科) |
シジミバナが満開です。 |
オオバベニガシワ(トウダイグサ科)。若葉が赤いのが特徴です。 |
ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)。 |
|
|
|
|
キバナノクリンザクラ;サクラソウ科)。 |
ハマエンドウ(浜大根;アブラナ科)。 |
チョウジガマズミ(スイカズラ科)。 |
ハンカチノキ。名前の由来となった二枚の白い物は特殊化した花を飾る葉です。 |
|
|
|
|
|
ハナミズキ(ミズキ科)。 |
カリン(バラ科ボケ属)。 |
赤白のハナミズキがきれいです。 |
シモクレン(紫木蓮;別名:木蓮)。木蓮は元々紫色をしています。 |
|
|
|
|
|
オオリキュウバイ(バラ科)。 |
ヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科)。 |
チューリップ。 |
|
|
|