季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2003年3月
2003年3月(平成15年)
ハクモクレン(白木蓮;モクレン科モクレン属)
 (2003年3月2日小石川植物園にて)
ネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科ヤナギ属)。小さく黄色・紅色の花が咲いているのが印象的です。 華やかなカンザクラ(寒桜;バラ科サクラ亜属)とクスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)の大木が、青空に見事にマッチしています。  長い間つぼみの状態だったシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)が徐々に咲き始めました。
ヤツデ(八手;ウコギ科ヤツデ属)。葉が手のひら状に分かれ、八ツ手を感じさせるところから「客を招く」の意味に解され、千客万来の縁起木として玄関前の植え込みや鉢物によく利用されています。 ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)。「もっけ」と読んでいたのが次第に「ぼけ」になったと言われています。 極めて日本的な美を感じさせてくれる花です。 花言葉は「指導者、先駆者」だそうです。
ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花が徐々に咲き始めました。    「思いのまま」。野性梅の遅咲き品種です。八重咲きで、花色は淡紅色、紅色、絞り、白と1つの枝の中にも色々な花を正に「思いの儘」に咲き分けます。 白梅に紅梅、黄色のサンシュユの3色の色合いがきれいです。
「唐梅」。見事に赤い花を咲かせた唐梅です。中国中部原産で奈良時代以前に渡来したそうです。        
 (2003年3月9日小石川植物園にて)
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。年明けから咲き始めましたがこんなに大きくなりました。 スイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)白い水仙もきれいです。 トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。春先は黄色の花がきれいです。 ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属)。鹿児島県の低山地の岩場に見られるツツジで早咲きです。
ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木;スイカズラ科、別名:アベリヤ)。6月に白い花を咲かせますが、光っている葉がきれいで撮ってみました。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。小さいですが、一面に青い花を咲かせています。別名「星の瞳」です。 シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。待望の花を咲かせ始めています。 ヒイラギナンテン(柊南天;メギ科ヒイラギナンテン属)。葉は柊に似てとげがあり、実が南天のようであることに由来します。
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。万葉集「あしびなす、栄えし君が、掘りし井(ゐ)の、石井(いしゐ)の水は、飲めど飽かぬかも」「馬酔木(あしび)なす」は「栄える」を導く枕詞です。 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属、別名ハルコガネバナ、アキサンゴ)。宰保七年(1722年)に薬用として日本へ渡来し実は果実酒の材料になり、また乾燥させた実が食欲増進、健胃整腸、下熱に効くそうです。 淡い色の梅、サンシュユが何ともいえず日本的な美しさを表現しています。  
鶯隠(うぐいすがくし) 花座論 紅白の梅とサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)が華やかさを際立たせています。 ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)が満開です。
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。 シロツメグサ(マメ科シャジクソウ属、クローバー)が敷き詰められている場所を発見しました。    
 (2003年3月16日小石川植物園にて)
カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ亜属)。旧暦の元日に咲くので元日桜とも言われます。 シャクナゲ(石楠花;ツツジ科ツツジ属)。つぼみですがこれからツツジのような花を咲かせてくれるのが楽しみです。 シロバナアケビ(白花通草;アケビ科アケビ属)。生薬としても使われていたようです。3月から5月にかけて花を咲かせます。 ゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科ツツジ属)。日本列島では中国地方以西にのみ分布する品種で、山地の岩塊地に自生します。ぼんぼり状のきれいなツツジです。
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。つぼみから咲き始めている様子がよく分かります。 オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。葉には微細な鋸歯があります。5-6月に白い花を咲かせるそうですが想像できません。 見事なサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)です。春は黄色がきれいですね。 ウケザキオオヤマレンゲ(受咲大山蓮華;モクレン科)。6月に大きな花を咲かせます。
八重松島。枝を埋め尽くすように花が咲いています。 開運という品種の梅です。。 開運とサンシュユがきれいです。 遠州糸枝垂(えんしゅういとしだれ)。
ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)にも濃いオレンジ色のものもあります。 アケボノアセビ。これが本当の曙色ですね。アセビの紅花種。      
 (2003年3月22日小石川植物園にて)
カンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ亜属)。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)。別名:オウバイモドキ。 シナミザクラ(支那実桜;バラ科サクラ属)。中国名「桜桃」の中国産の桜。果実を食用にする。 クリスマスローズ(キンポウゲ科)。季節はずれですが、クリスマスのころにバラのような花がさくので、この名前がつきました。
シロバナアケビ(白花通草;アケビ科アケビ属)。 ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ベルゲニア属)。厚い葉と群咲くピンクの花が特徴です。 アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。果実や樹皮に含まれる油を灯用に使ったとのことです。 モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。葉はモミジに似て、トゲがあります。夏には実が付きます。
シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)。本州中部の限られた範囲に生育し、”生きている化石”といわれ、古代植物の生き残りといわれています。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)。早春の頃、黄色の小さな花を房状に付けます。八丈島など伊豆七島に多い。 八丈島など伊豆七島に多く咲きます。また木の中には髄があるので、灯しんとして利用された。 キブシはキフジ(黄藤、木藤)とも呼ばれるが、つるにならないフジに似た木という意味。
ゴマギ(胡麻木;レンプクソウ科ガマズミ属)。枝葉にはゴマのような香りがありゴマギと言われます。 ニワトコ(接骨木;レンプクソウ科ニワトコ属)。果実には猛毒の青酸化合物が含まれていることがあります。 ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属)。 オカメザクラ(阿亀桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)。
ツツジと兎写真を撮る私の周りをクルクルと走り回っていました。人間を怖がらないようです。 食事中です。 シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)が満開です。 カンザキオオシマ@オオシマザクラ(寒咲大島;バラ科サクラ亜属)。オオシマザクラのうち、極端に早咲きのもの。
早春桜@マメザクラ。 コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。ハクモクレンとの違いは、コブシの花の下には小さな葉がついていることです。 オオカンザクラ(大寒桜、安行寒緋)。  
 (2003年3月30日小石川植物園にて)
サクラはまだ3分咲きと言ったところでしょうか。 エドヒガンエドヒガンとオオシマザクラの雑種がソメイヨシノ(染井吉野)です。 天城吉野@ソメイヨシノ
カルガモが泳ぐ水面に映えます。 ソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ亜属)。 ヤブザクラ(藪桜;マメザクラ群のサクラ)。マメザクラとエドヒガンの雑種。 アンズ(杏;バラ科サクラ属スモモ亜属)。
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。 コブシ ベニコブシ(モクレン科モクレン属)。 ハクモクレン(白木蓮;モクレン科モクレン属)。
コブシの花が満開になって咲いています。 ハナカイドウ。(花海棠;バラ科リンゴ属)。淡いピンク色が日本的できれいです。 モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。茎にはとげがあり、葉はモミジに似ています。
フッキソウ(富貴草;ツゲ科フッキソウ属)。いろいろな病気の薬として利用され、膿の吸出しに温湿布したりもしたそうです。 アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。 ヒュウガミズキ(日向水木;マンサク科トサミズキ属)。宮崎県辺り原産の花木です。 クサボケ(草木瓜;バラ科ボケ属)。ボケに比べ花も小さめ。
ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ベルゲニア属)。 シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)が満開です。 アオカズラ(青葛;アワブキ科アオカズラ属)。 イヌナズナ(犬薺;アブラナ科イヌナズナ属)。ナズナに似ているが食べられないのでイヌをつけたそうです。
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)と早春桜@マメザクラ。 ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)が満開です。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)も満開です。 アカバナミツマタ(赤花三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)も満開です。

 季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2003年3月

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可