季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2003年2月
2003年2月(平成15年)
カンザクラ(寒桜;バラ科)
 (2003年2月1日 小石川植物園にて)
シナマンサク(支那満作)が青空に映えてきれいです。 勢いよくシナマンサクの 特徴的な細い花びら がつきだしています。 ウメ(梅)の花も徐々に咲き始め 、木を彩り始めてい ます。 遠くから見ると、淡い ピンクが煙りのよう に見えます。
五節の舞(天武天皇 が吉野宮で琴を弾 いた際、天女が舞い 下りた伝説の梅とい われています) 白梅のたくさんのつぼみと青空が良く合います。      
   家の前のサザンカ(山茶花)です。      
 (2003年2月9日 小石川植物園にて)
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科、別名:元日草、雪割草) 。鮮やかな黄金色が きれいですが、強い毒を もっています。 縁起の良い名前で、新年 のお祝いには欠かせない 花として古くから親しまれ ています。.花が日持ちすることから「長寿」、黄金 色の花が咲くことから「金 福」ときているそうです。 所々で蜂が花に蜜を求め ている光景を見かけ、春の訪れを感じました。 カンザクラ(寒桜;バラ科)。平均的には3月に咲 くと言われていますが、最高気温が12 度と暖かかったせいか、咲き始めています。
スイセン(水仙;ヒガンバナ科)。学名:Narcissus
色が鮮やかで香りも 良いがこれも鱗茎にリコリンという毒を持つ。名前の由来は、きれいな花の姿と芳 香がまるで「仙人」 のようなところによる 。またNarcissusは有名なギリシャ神話によります。
紅梅が満開です。 淡い紅、ピンク、白の梅の色が緑の中で際立っていま す。    
紅白の梅のコントラスト もきれいです。 手前は淡い紅色の紅冬至(こうとうじ)です。 未開紅(みかいこう) これ以上の桃色はないと 言われる人気の梅です。 開花の時期が、一、二弁 咲き遅れることから未開 紅と呼ばれたそうです。
濃い紅色が特徴的な唐梅(とうばい)です。 オウバイ(黄梅;モクセイ科)のつぼみです。
学名:Jasminum nudiflorum 別名:迎春花 (由来は、中国の旧 正月(2月)頃に咲き 出すことによる)
ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)。和紙の原料として有 名です。新枝が必ず 3本に分かれること からミツマタというそ うです。春になると小さな花が咲きます。  
 (2003年2月16日 小石川植物園にて)
ジンチョウゲ(沈丁花; ジンチョウゲ科)。
英名:winter daohne 中国名:瑞香(ずいこう。沈香と丁字の香りを併せ 持つといわれる沈丁花。 この花の芳香は春の花で 一番と言われています。
花の香りの中で最も好きな香りの一つです。香りをお 届けできないのが残念です。 ネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科)。芽が銀色の絹毛で覆わ れ、朝日を浴びて煌々と 輝いている姿が印象的です。 枕草子にも「まゆにこもり たるはをかし」とかかれています。
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)。地面をよく見ると小さな花を咲かせています。春の息吹を感じさせ、嬉しくなります。 オウバイ(黄梅)。今回は花を咲かせていま した。 オウバイは花の形は梅でないような感じですが、木の枝ぶりはやはり梅です。 アケボノアセビ (曙馬酔木;ツツジ科アセビ属)。壺状の小さな花がたくさ ん咲きます。葉が有毒で 、馬が食べると酔ったよう になることから「馬酔木」 という宛字があてがわれています。これは曙色の馬酔木ですが、曙色はしらじらと夜が明け貼るのぬくもりが空に漂う春の朝色です。
アセビ(馬酔木;ツツジ科 アセビ属)。
英名:Pieris japonica 古来から日本で親しまれ 、万葉集でも大伴家持が 「池水に影さへ見えて咲 きにほう馬酔木の花を 袖に扱入(こき)れな」 ( 庭園のいけに移る花を袖に入れたい)と詠んだ。
カンザクラ(寒桜;バラ科)。先週に比べ多く咲いており 、着実に春の訪れを実感し ます。    

 季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2003年2月

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可