|
|
|
|
(2002年9月29日小石川植物園にて) |
|
|
|
|
庭先のストロベリー・グァバ(フトモモ科)です。グァバの仲間で赤黒い小さな実がなります。葉がつやつやして観葉植物にもなります。 |
さわやかな秋晴れです。 |
ヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科)。
学名:Lycoris radiata var. radiata
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)。
非常にきれいな花ですが、リコリンなどの毒ももっています。白い彼岸花です。 |
|
|
|
|
|
鮮やかな赤がまぶしいくらいです。 |
|
|
|
|
|
キミガヨラン(君が代蘭;キジカクシ科)
別名:ユッカ
学名:Yucca gloriosa |
スイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科)。撮影したのは11時過ぎです。 |
薄葉、ツツジ科。
Rhododendron ×
mucronatum G. Don
cv. Usuyo
リュウキュウツツジの一種。 |
|
|
|
|
|
オオムラサキツユクサ(大紫露草)
ツユクサ科
学名:Tradescantia
ohiensis |
フジバカマ(藤袴)
キク科
学名:Eupatorium
japonicum
テントウムシ(ナミテントウ2紋型)と蛾の一種でしょうか。 |
フジバカマは秋の七草の一つです。 |
ハナムグリも見つけました。 |
|
|
|
|
|
キツネノマゴ(狐の孫;キツネノマゴ科)。本当に小さな花なのですが、様々な(非常に多くの)虫が集まっていました。この写真はヒメアカタテハ。 |
シコンノボタン(紫紺野牡丹)
学名, Tibouchina urvilleana
英名, Brazilian glory bush
科名 ノボタン科
ブラジル原産 |
フヨウ(芙蓉)
アオイ科
学名:Hibiscus mutabilis
|
ワタ(綿)
アオイ科
Gossypium hirsutum
『朔果(さっか)』と呼ばれるワタの実の中に種があるそうです。 |
|
|
|
|
|
シカクヒマワリ(四角向日葵)
キク科
学名:Tetragonotheca
helianthoides
|
ユウガギク(柚香菊)
キク科
学名:Kalimeris
pinnatifida |
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。
黄色い実を見つけました。 |
|
|
|
|
|
ニシキハギ
マメ科
学名:Lespedeza
nipponica |
ソメワケハギ
マメ科
Lespedeza japonica
Bailey var. japonica
f. angustifolia (Nakai)
Murata cv. versicolor |
ハギ(萩)は木本ですが、秋の七草の一つです。 |
|
|
(2002年9月15日山形県東根市にて) |
|
|
|
|
大ケヤキ@東根市。樹齢1500年以上で、幹周16m、直径5m、高さ28mという巨木の東の横綱。 |
エンジェルス・トランペット(別名:木立チョウセンアサガオ)。この花は、根、茎、葉にトロピン系アルカロイドという毒があり、樹液が目に入ると、瞳孔(どうこう)の散大や意識混濁を起こし、口にすると食中毒を起こす等、非常に危険な花。最近は園芸用としても出回っているようなので、見かけたら要注意。 |
キバナコスモス(黄花秋桜)、薄紫のコスモスと並んで咲いていました。鮮やかなオレンジ色ですね。
学名 Cosmos sulphureus
英名 yellow cosmos
科名 キク科
属名 コスモス属 |
|
|
|
|
|
|
ツユクサ(露草)
別名:アオバナ(青花)
ボウシバナ(帽子花)
学名:Commelina
communis
科名 ツユクサ科
|
山形県のリンゴ生産量は青森、長野に続いて全国3位です。 |
コスモス(秋桜)です。夜にフラッシュを使って撮りました。 |
朝散歩道に咲いている秋桜を発見しました。 |
|
(2002年9月8日小石川植物園にて) |
|
|
|
|
オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科
学名:Patrinia scabiosaefolia
花期:秋
秋の七草の一つ。男郎花(オトコエシ)に対して女郎花と書きます。 |
ハマカンゾウ(浜萓草)
ユリ科
名前の由来はは浜辺に生えるカンゾウから来ています。 |
ムクゲ(木槿)
アオイ科
学名:Hibiscus syriacus
ハイビスカスの仲間のようですが、ムクゲは可憐な印象を受けます。 |
ルドベキア
別名 マツカサギク
科名 キク科
学名 Rudbeckia hirta
和名 アラゲハンゴンソウ
英名 black-eyed-Susan |
|
|
|
|
|
スズカケノキ(鈴懸の木、別名 プラタナス)。由来は、垂れ下がる実が、 山伏が着る篠懸(すずかけ)についている房に似ていることによる。 |
シオカラトンボ。日本で最もポピュラーなトンボ。名前の由来は胴の白粉を塩に見たてたことによる。 |
センニンソウ(仙人草;キンポウゲ科)。毒があり、茎や葉の汁がつくとかぶれる。名前の由来は葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に見立てたところによる。 |
スイフヨウ(酔芙蓉)。朝に白い花が咲くが,午後になるとだんだんピンクにかわり,夕方から夜にかけてさらに赤くなり,翌朝にはしぼんでしまう様子を,酒飲みの顔がだんだん赤くなってくることにたとえて,「酔う芙蓉」ということから名付けられました。(この写真の撮影は16時頃。) |
|
|
|
|
|
ザクロ(石榴、柘榴)の果実です。これが熟すと身が割れて、酸っぱい果肉が現れます。 |
|
|
|
|
|