季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2002年12月
2002年12月(平成14年)
メタセコイヤ(アケボノスギ)
 (2002年12月15日 小石川植物園にて)
紅白のサザンカ(山茶花;ツバキ科)が見事な色合いを作り出しています。
 
サザンカ(富士の峰)。 見事な形の八重咲きです。
サザンカ(歌枕) サザンカ(歌枕) サザンカ(歌枕)。根岸紅に比べて鮮やかな赤のサザンカです。 グランサムツバキ(ツバキ科)。
学名:Camellia
granthamiana
ツバキの中でも比較的早く咲く品種で、珍しい黄色のツバキです。 マンリョウ(万両;サクラソウ科)。
学名:Ardisia crenata
センリョウ(千両)もあるそうで、センリョウ・マンリョウと蟻通しを3つセットで「千両万両有り通し」という意味合いでお正月に飾ったりするそうです。
シラカバ(白樺;カバノキ科)。
学名:Betula platyphylla
var. japonica

青空に白い幹が良く映えます。
ナンテン(南天;メギ科)
学名:Nandina domestica
ナンテンは薬用植物で、実だけでなく茎や根にも薬効があるそうです。
また、お正月の飾り物にはナンテンが使われますが、「難を転ずる」、ナルテンすなわち「万事成就する」に通じるとの理由で縁起木、献歳植物とされているからだそうです。
シナミズキ(支那水木;マンサク科)。学名Corylopsis sinensis
4月には黄色い可憐な花が枝を埋め尽くすように咲くそうですが、そのつぼみを見つけました。
シマサルスベリ(ミソハギ科)。学名:Lagerstoroemia
subcostata
葉も全て落ちたサルスベリ(百日紅)も曲線美を見せてくれます。
落ち葉で埋め尽くされた状態もこの季節しかみれません。 霜柱もありました。 冬空と葉も落ちた木の枝も上手くマッチする木が気がします。  
  これはメタセコイア(曙杉;ヒノキ科)です。約100万年前に絶滅したと考えられていましたが、1945年に中国・湖北、四川の省境付近で現生種が発見され、「生きた化石」と言われた。小石川植物園のメタセコイヤは、1947年に日本に持ち込まれた種子から育ったもの。  
 (2002年12月9日 雪景色の小石川植物園にて)
東京都心では平年より24日早い初雪で、12月としては11年ぶりの積雪を記録しました。      

 季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2002年12月

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可