季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2002年11月
2002年11月(平成14年)
サザンカ(山茶花;ツバキ科 ツバキ属)
 (2002年11月3日小石川植物園にて)
サザンカ(山茶花;ツバキ科 ツバキ属)。Camellia sasanqua
ローズデール@ピラカンサ(バラ科)。 サザンカ(雪山)。サザンカは一重の白花で、10~12月に開花しますが、桃、紅、紅ぼかし、紅の縦絞りなどの花があって、花形も一重、八重、千重など多彩です。 サザンカは一重の白花で、10~12月に開花しますが、市販されている園芸品種には桃、紅、紅ぼかし、紅の縦絞りなどの花があって、花形も一重、八重、千重など多彩です。
サザンカは日本原産です。寒くなると開花する性質をもち、開花の時期によりサザンカ、カンツバキ、ハルサザンカに分けられ、花びらがばらばらに散ることや雄しべが合着しないことでツバキと大別できます。 シセントキワガキ(四川常磐柿;カキノキ科)。 ロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)。先が尖っているのが特徴です。 コンギク(紺菊;キク科シオン属)。名前は花の色が紺色という意味だそうです。
イソギク(磯菊;キク科キク属)。
Chrysanthemum
pacificum
海岸に生育するため、「イソギク」と呼ばれています。
ツワブキ(石蕗;キク科ツワブキ属)。Farfugium japonicam
葉がツヤツヤと光っていることからツヤブキ、転じてツワブキの名になったとのことです。
コムラサキ(小紫;シソ科)。名前は、実の色からつけられたものです。ムラサキシキブと区別が付きにくいですが、最近、花屋さんで売られているものは、正式にはほとんどがコムラサキです。
シラタマコシキブ(シソ科)。
Callicarpa dichotoma
コムラサキの白玉変異品で白式部ともよばれる。
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。濃緑の葉、緑紫色の葉柄や若枝から連想した黒鉄(クロガネ)が、その名前の由来といわれています。群集している赤い実がきれいです。 ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。糊空木の名は、内皮に含まれる粘液を和紙製造の糊料に用いたことによるそうです。11月初旬の中で紅葉が際立っていました。 サザンカ(山茶花)やツバキ(椿)、またはこれらの雑種には300以上の品種があるといわれています。 ミカンの一種でしょうか?鮮やかな日差しと青い空に良く映えます。
ヒッコリー(オーバータヒッコリー;クルミ科)。薫煙材として良く使われる品種のようです。紅葉がきれいです。      
2002年11月2日湯島天神 菊祭りにて
キク(菊;キク科キク属)。 同じキク属でも秋の野に自生する野生ギクと区別して家菊ともいう。元々、薬草や観賞用植物として中国から伝来したが、わが国では江戸時代に育種が一気に展開した。秋には各地で菊花壇、菊人形など様々に仕立てられた菊を大勢の人が楽しみます。 鮮やかな羽の孔雀です。 すべての花びらが管状になっている菊を管物と呼びます。管の大きさで太管、間管、細管、針管に分かれますが、これは太管です。
  懸崖作り。咲き薫る野菊が断崖の上から垂れ下がっている様を連想してこのように呼ばれています。 厚走り。花の弁が球形に組み上がって咲く菊の王者ともいうべき豪華な菊です。 細管の管物菊です。
厚物。花の中心に向かって花弁が鱗状に整然と組み上がる菊の代表的な花型です。      

 季節のスケッチ > 四季を彩る植物 > 2002年11月

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可