Real World Computing Project 1992-2001 10年史 資 料 集
 RWCP10年史 > 資料集 > 各種規程類 > 会議規程
各 種 規 程 類  会 議 規 程

<会 議 規 程>

会議規程 



技術研究組合 新情報処理開発機構

(総 則)
第1条 この規程は、定款第44条に規定する運営会議の他、本組合の目的に必要な会議の組織,構成及び運営の基本事項について定める。

(運営会議)
第2条 運営会議は、理事長の職務に係る事項につき、その諮問に応じ調査・審議する。
2.委員は研究従事組合員の中から理事長が委嘱し、議長は委員の互選により理事長がこれを委嘱する。
3.運営会議は、その職務を遂行するため必要に応じ、研究所,事務局,他の会議・委員会及び関係の組合員から説明及び又は意見を求めることができる。
4.運営会議は、必要に応じ自発的に審議決定し、理事長に意見具申することが出来る。
5.理事長は、運営会議の審議結果及び具申意見を尊重するものとする。
6.運営会議に係る事務は、事務局がこれを行なう。

(研究会議)
第3条 研究会議は、研究所長の職務に係る事項につき、その諮問に応じ調査・審議する。
2.研究会議は、全研究従事組合員及び学識経験者により構成される。
3.委員は各研究従事組合員の推薦により理事長が委嘱し、議長は委員の互選により理事長がこれを委嘱する。
4.研究会議は、その職務を遂行するため必要に応じ、研究所,事務局,他の会議・委員会及び関係の組合員から説明及び又は意見を求めることができる。
5.研究会議は、必要に応じ自発的に審議決定し、研究所長に意見具申することができる。
6.研究所長は、研究会議の審議結果及び具申意見を尊重するものとする。
7.研究会議は、必要に応じ研究部長の諮問に応ずるテーマ別研究委員会を設置できる。
8.テーマ別研究委員会は、当該研究テーマに研究者を登録している研究従事組合員と学識経験者から構成される。
9.委員は各組合員の推薦により研究所長が委嘱し、委員長は委員の互選により研究所長がこれを委嘱する。
10.研究会議は、必要に応じ必要な範囲の登録研究者を構成員とする研究談話会を主催することができる。
11.研究会議は、必要に応じ研究幹事会を設置できる。
12.研究幹事は研究会議委員の中から理事長が委嘱し、幹事長は幹事の互選により理事長がこれを委嘱する。
13.研究会議に係る事務は、研究企画部がこれを行なう。

(業務会議)
第4条 業務会議は、事務局長の職務に係る事項につき、その諮問に応じ調査・審議する。
2.業務会議は、全組合員により構成される。
3.委員は各組合員の推薦により理事長が委嘱し、議長は委員の互選により理事長がこれを委嘱する。
4.業務会議は、その職務を遂行するため必要に応じ、研究所,事務局,他の会議・委員会及び関係の組合員から説明及び又は意見を求めることができる。
5.業務会議は、必要に応じ自発的に審議決定し、事務局長に意見具申することができる。
6.事務局長は、業務会議の審議結果及び具申意見を尊重するものとする。
7.業務会議は、必要に応じ研究部長の諮問に応ずる研究テーマ別業務委員会を設置できる。
8.研究テーマ別業務委員会は、当該研究テーマに研究者を登録している研究従事組合員の業務会議委員により構成され、委員長は委員の互選により事務局長がこれを委嘱する。
9.業務会議は、必要に応じ業務幹事会を設置できる。
10.業務幹事は研究従事組合員に属する業務会議委員の中から理事長が委嘱し、幹事長は幹事の互選により理事長がこれを委嘱する。
11.業務会議に係る事務は、総務部がこれを行なう。

(その他)
第5条 その他会議について必要な事項は、理事長が別に定める。


附    則

この規程は、平成4年6月18日から施行する。

 

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル