RWCP10年史 > 組合活動の沿革 > 1998年度事業報告書
10年史:事業報告書
1998年度事業報告書

第7事業年度
事 業 報 告 書
(平成10年4月1日から平成11年3月31日まで)
技術研究組合 新情報処理開発機構

- 目  次 -

               

I 概況

  1. 組合員の現状

  2. 会議運営

  3. 事業概況

   3.1 受託事業

    3.1.1 研究開発の実施

    3.1.2 研究開発の支援

   3.2 自主事業

    3.2.1 研究交流事業

    3.2.2 普及広報事業

II 総務関係事項         

  1. 通常総会、臨時総会

  2. 理事会

  3. 運営会議

  4. 業務会議

  5. 研究会議

  6. 職員

III 事業

  1. 受託事業

   1.1 研究開発の実施

   (1)実世界知能技術分野

   (2)並列分散コンピューティング技術分野

   1.2 研究開発の支援

   (1)研究開発推進のための企画、調整、調査等

   (2)光インターコネクションの研究開発支援

   (3)研究開発環境の整備

   (4)国内外研究協力の推進

  2. 自主事業

   2.1 研究交流事業

   (1)内外の研究交流の推進

   (2)研究成果発表会の開催

   (3)調査研究の実施

   (4)産業活用の推進

   2.2 普及広報事業

   (1)機関誌の発行

   (2)研究成果の国内展示会等への出展

   (3)研究成果等のビデオおよびパネル制作

   (4)普及広報活動の強化

IV 資料

   1. 組合員名簿

   2. 役員名簿 

   3. 会議名簿 

    3.1 運営会議

    3.2 業務会議

    3.3 研究会議

   4. その他会議の委員名簿

    4.1 業務会議分散研経理処理分科会

    4.2 業務会議特許分科会

    4.3 業務会議取得財産処分検討会

    4.4 実世界知能研究開発連携会議

    4.5 並列分散コンピューティング研究開発会議

   5. 研究成果一覧 

 


I.概 況

 当技術研究組合は、現実社会の情報をそのまま処理し得る新しい情報処理技術体系の確立を目指した「リアルワールドコンピューティング(RWC)事業」を実施している。

 本事業は、通商産業省が平成4年度から10年計画でスタートさせた国家プロジェクトであり、当技術研究組合は本事業の中核的推進機関として、平成4年度からの前期5年間においては、新しい理論や機能および超並列システムや光技術等に関する探索的研究を実施した。続いて、平成9年度からの後期においては、RWC事業の枠組みを継承しつつ「次世代情報処理基盤技術開発(RWC-RWI/PDC)事業」を行うとして、それまでの研究資源を「実世界知能技術(RWI:Real World Intelligence)および「並列分散コンピューティング技術(PDC:Parallel Distributed Computing)」の二つの分野に集約し、具体的な成果の実現に向けて、引き続き研究開発を進めている。

 後期2年目を迎えた平成10年度においては、前年度に引き続き、「実世界知能技術分野」においてはマルチモーダル機能ほか五つの領域について、「並列分散コンピューティング技術分野」においてはシームレスコンピューティング技術ほか二つの領域について研究開発を実施したほか、海外における先端技術動向の調査や研究者の派遣・招聘による研究交流あるいは光インタコネクションの研究開発支援や研究開発環境の整備等、当研究開発を支援するための事業を実施した。

 また、自主事業として、国内外におけるRWC関連の研究開発動向の調査や前年度の研究成果の発表会、海外との研究交流、機関誌「RWC NEWS」の編集発行やRWCホームページを活用した広報活動等を実施した。 

 実施に当たっては、つくば研究センタ(集中研:6研究室)および組合員研究室(分散研:国内35、海外8研究室)を中心に、電子技術総合研究所実世界知能研究推進センターや国内外の大学との有機的連携を図り、産学官による国際共同研究体制のもとに実施した。

 なお、本事業の成果は「平成10年度成果報告書」として取りまとめ、通商産業省へ提出するとともに関係先等へ配布した。

 さて、本プロジェクトは本年度終了を以て開始後7年を経過したが、既に内外から注目されるいくつかの研究成果が生まれている。主なものでは、実世界知能分野における「動画検索システム:ビデオスポッター」あるいは「手話通訳システム」、並列分散コンピューティング分野においては「RWC PCクラスタ」あるいは「並列タンパク質情報解析(PAPIA)システム」等である。

 これらの成果に対しては産業界等からも高い関心が寄せられており、例えば、「動画検索システム」については放送業界等から商品化に向けた積極的な意向が示されている。一方、「RWC PC クラスタシステム」は、並列計算分野における著名な国際会議であるSC'98(High Performance Networking and Computing)の場において、その優れた性能が高い評価を得る一方、当システムの基本ソフトウェアの一部は、既に、国内企業や米国の研究所において実用化されている。また、このPCクラスタを応用した「並列タンパク質情報解析(PAPIA)システム」はWWW経由で世界各国に提供されるており、画期的な高速解析システムとして、その利用のためのアクセス件数が日増しに増加している。

 このように本プロジェクトからは研究途中にして既にいくつかの目に見える成果が生まれているが、研究期間が残すところ3年となった平成11年度からは、最終目標のイメージを明確化し、それをターゲットとして、より一層、研究開発を加速するとともに、成果の産業活用に向けた積極的な活動が必要である。また、IV.資料編に掲載した研究成果一覧に見られるように、これまでも成果の特許出願や外部発表には積極的な対応を図ってきたが、これらについても、例えば、海外特許を増やして行く等の策が必要であろう。

  

1. 組合員の現状

 平成10年度における研究従事組合員数は、20社(国内16社、海外4社)である。なお、本年度から住友金属株式会社が新たに組合員として加入した。

2. 会議運営

 当研究組合の運営に当たり、今年度は、通常総会を1回、臨時総会を2回、理事会を3回開催したほか、運営会議を1回、業務会議を8回、研究会議を1回開催した。

3. 事業概況

 3.1 受託事業

 通商産業省から次世代情報処理基盤技術開発事業として以下の事業を受託し、研究開発ならびに研究開発の支援を実施した。

イ.「平成10年度新情報処理技術開発委託事業」(以下「新情報処理技術開発委託事業」という。)

ロ.「平成10年度軽水炉改良技術確証試験等(発電設備診断システムの開発(学習・適応型情報処理による診断システムの開発))委託事業」(以下「発電設備診断システムの開発委託事業」という。)

ハ.「平成10年度エネルギー使用合理化システム開発調査等(エネルギー使用合理化電子計算機技術開発)委託事業」(以下「エネルギー使用合理化電子計算機技術開発委託事業」という。)

 3.1.1 研究開発の実施

 実世界知能技術分野及び並列分散コンピューティング技術分野に関する研究開発を実施した。

(1)実世界知能技術分野

 実世界の情報をそのままの形で受け取り、環境や状況を認識または推測し、自律的に応答することができる情報統合・学習型情報処理システムに必要な技術を開発するとともに当分野の研究開発の基盤となる実世界情報のデータベース、ソフトウェアライブラリ、ベンチマークとなる課題とその評価法を整備することを目的として以下の六つの領域毎に研究開発を実施した。(カッコ内は前掲の委託事業区分との対応)

   ・マルチモーダル機能領域(イ、ロ)

   ・自己組織化情報ベース機能領域(イ、ロ)

   ・自律学習機能領域(イ、ロ)

   ・理論・アルゴリズム基盤領域(イ、ロ)

   ・実世界適応デバイス領域(ロ)

   ・知的資源領域(イ)

(2)並列分散コンピューティング技術分野 

 変化する多様な計算処理の需要に応じて、最適な並列計算能力を得ることができる次世代並列分散環境の実現に必要な基盤技術を開発するとともに、次々世代のコンピューティングアーキテクチャの開発能力の向上を図ることを目的として以下の三つの領域毎に研究開発を実施した。(カッコ内は前掲の委託事業区分との対応)  

   ・シームレス並列分散コンピューティング技術領域(イ、ロ、ハ)

   ・マルチプロセッサコンピューティング技術領域(ハ)

   ・並列アプリケーション技術領域(ロ、ハ)

 3.1.2 研究開発の支援

  研究開発を補完ならびに支援するため以下の事業等を実施した。

(1)研究開発推進のための企画、調整、調査等  

 実施計画の企画立案、実施体制の整備、海外における研究動 向調査のための研究者等の派遣、国内外からの研究者及び技術者等の招聘による研究交流等を実施した。また、研究開発推進のための会議及びWGの開催、運営を実施した。

(2)光インターコネクションの研究開発支援   

 光インタコネクション技術の研究開発を支援するため、日米政府間で締結された日米合同オプトエレクトロニクス・プロジェクト(JOP:U.S.-Japan Joint Optoelectronics Project)計画に基づき、光モジュールプロトタイプの供給体制の整備を推進した。

(3)研究開発環境の整備         

 研究開発の円滑な推進を図るため計算機環境、研究支援環境及びネットワーク環境等を整備したほか、それらに対する保守、運用管理を行った

(4)国内外研究協力の推進        

 つくば研究センタ(集中研)及び国内組合員の研究室(分散研)の分担研究を補完する目的で,国内の国立大学13 校 20研究室に対して受託研究依頼を行い、また私立大学 3 校5 研究室に対して再委託研究依頼を行った。

 また同様に、海外の大学3校3研究室への委託研究を実施した。

 

3.2 自主事業

 3.2.1 研究交流事業

(1)内外の研究交流の推進          

 平成10年11月7日~13日に米国フロリダ州オーランドのオレンジカウンティーコンベンションセンターにおいて開催されたSC '98(High Performance Networking and Computing )国際会議にシームレスコンピューティング技術を実現するための試作機として制作した 128台のPCからなるRWC PCクラスタII 号機及び32台のDEC Alpha Processor からなる RWC Alpha Cluster I を出展し、デモンストレーションを行った。

(2)研究成果発表会の実施

 前年度のRWCプロジェクトの研究成果を発表するため、1998RWCシンポジウム(RWC'98)を開催した。

     ・会期:平成10年6月9日(火)~10日(水)

     ・会場:シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区平河町2-7-5)

     ・後援:通商産業省及び工業技術院電子技術総合研究所

     ・参加登録者:382名(延べ)  

(3)調査研究の実施             

 RWC関連の研究開発動向を把握するために、「分子生物学に応用できる最新の情報科学技術」および「米国における新情報処理関連の研究開発動向」の2テーマを取り上げ調査研究を実施した。

(4)産業活用の推進             

 これまでの研究成果である、PC クラスタおよび実世界知能技術の成果について産業活用を図るべく活動を実施した。

 

 3.2.2 普及広報事業              

(1)機関誌の発行

 RWCプロジェクトの研究内容、活動等を紹介するためRWC NEWS No.12~13、英文版No.5を発行し、組合員はじめ大学等、関係先へ広く配付した。

(2)研究成果の国内展示会等への出展

・InterOpto'98(国際光産業技術展、7月14日~17日、幕張メッセ)が開催されたことに伴い、政府プロジェクトの一環として光インターコネクションに関する研究概要を紹介するため関連研究室(8社)の先端技術等のパネル展示を実施した。

・エレクトロニクスショー'98(電子機器展、10月6日~10月10 日、インテックス大阪)が開催されたことに伴い、光インターコネクション日立分散研究室 の協力を得て、光版RWC-1(RWC研究開発の成果)のプロセッサボードの公開展示を行った。

(3)研究成果等のビデオ及び展示パネル制作

 つくば研究センタにおける研究成果を記録保存するため、ビデオ及び展示パネルの制作を行い、関係先へ配布した。

   1)ビデオ制作

   ・TOWARD ADVANCED HUMAN INTERFACE
      (AAAI-98でのマルチモーダル機能等のデモ展示事例)

   ・SC'98(RWC PCクラスタII、RWCアルファクラスタ等のデモ展示事例)

   ・RWCP High Performance Computing for Structural Biology

     大規模並列処理による構造生物学への挑戦(PAPIAシステムの事例紹介)-

   2)パネル制作

   ・RWCプロジェクトの概要(RWCPの事業概要:InterOpto'98和文版)

    -光インターコネクション分散研究室8社の研究概要

   ・RWCプロジェクトの概要(RWCPの事業概要:SC'98英文版)

    並列分散コンピューティング技術分野及びデモ展示の概要

(4)普及広報活動の強化

  1)組合案内パンフレット改訂、配布

  RWCプロジェクトの概要、研究体制等を紹介するため一部更新し(和英版)、関係先に配布した。

  2)RWCPホームページの内容拡充強化

  RWCプロジェクトに関する情報を速やかに、わかりやすく組合員はじめ関係先へ提供するため、ホームページ等の充実を図った。

  3)プレス発表

  RWC研究成果については、今期12件のプレス発表(含むテレビ2件)を行った。

 


II 総務関係事項               

1. 通常総会、臨時総会

 本年度は、通常総会を1回および臨時総会を2回開催し、以下の審議案件事項が承認された。

  1)通常総会(平成10年5月20日)

   ・第6事業年度事業報告書(平成9年度)

   ・第6事業年度収支決算書(平成9年度)

  2)臨時総会(平成10年8月25日)

  ・理事の選任

  3)臨時総会(平成11年3月30日)

  ・平成11年度事業計画

  ・平成11年度収支予算

  ・平成11年度費用の賦課及び徴収

  ・平成11年度 借入金限度額

2. 理事会

 本年度は、理事会を3回開催し、以下の審議案件事項が承認された。

  1)第21回理事会(平成10年5月8日)

  ・第6事業年度事業報告書(平成9年度)

  ・第6事業年度決算書   (平成9年度)

  ・平成10年度通常総会 (5月20日)の開催

  2)第 22回理事会(平成10年8月10日)

  ・理事の交代

  ・臨時総会(8月25日)の開催

  3)第 23回理事会(平成11年3月23日)

  ・平成11年度事業計画

  ・平成11年度収支予算

  ・平成11年度費用の賦課及び徴収

  ・平成11年度 借入金限度額

  ・臨時総会(3月30日)の開催

3. 運営会議

 本年度は、運営会議を1回開催し、以下の事項が審議、承認された。

  1)第8回運営会議(平成11年3月16日)

   ・平成11年度事業計画

   ・平成11年度収支予算

   ・平成11年度費用の賦課および徴収

    ・平成11年度借入金限度額

   ・第23回理事会の開催

   ・臨時総会の開催

4. 業務会議

 本年度は、業務会議を8回開催し、以下の事項が審議、承認された。

 また、特定課題対応のために当会議の下部組織として設置している分散研経理処理分科会、特許分科会を各1回開催した。

  4.1 業務会議

  1)第51回業務会議(平成10年4月23日)

   ・第6事業年度事業報告書(案)

   ・第6事業年度決算書(案)

   ・プログラム等著作物の優先実施権の取扱い

   ・(社)日本鉄鋼連盟の脱退に伴う権利の取扱い

   ・第21回理事会の開催

   ・平成10年度通常総会の開催

  2)第52回業務会議(平成10年6月4日)

   ・平成10年度賦課金徴収

  3)第53回業務会議(平成10年7月29日)

   ・理事の交代

   ・第22回理事会の開催

   ・臨時総会の開催

  4)第54回業務会議(平成10年9月29日)

   ・規程類の改定

  5)第55回業務会議(平成10年10月29日)

   ・審議事項なし

   ・報告事項のみ

  6)第56回業務会議(平成10年12月11日)

   ・平成10年度委託契約に係る第1回計画変更

   ・平成10年度賦課金の一部変更

  7)第57回業務会議(平成11年2月10日)

   ・審議事項なし

   ・報告事項のみ

  8)第58回業務会議(平成11年3月12日)

   ・平成11年度事業計画

   ・平成11年度収支予算

   ・平成11年度費用の賦課および徴収

    ・平成11年度借入金限度額

   ・第8回運営会議の開催

   ・第23回理事会の開催

   ・臨時総会の開催

  4.2 分散研経理処理分科会

    分散研究室の経理処理容量の改定等を行うため当分科会を1回開催した。

  1)第8回分散研経理処理分科会(平成10年7月16日)

   ・平成9年度通産省確定検査結果報告

   ・研究分担に係る経理処理要領(平成9年度版)の改訂

   ・第6事業年度事業および決算報告

  4.3 特許分科会

 知的財産権取扱規程改定のため、特許分科会を1回、ワーキンググループを3回開催し、検討結果を業務会議へ上申し承認された。

  1)特許分科会(平成10年7月23日)

    本分科会において、下記第1回~第3回の特許分科会WGで作成した知的財産権取扱規程の改定(案)について、以下の点に係る承認を受けた。

   ・知的財産権の定義の変更(著作権についての定義明確化)

   ・優先実施権の取扱いについての条文化

   ・著作権並びにノウ・ハウの取扱いについての条文化

  2)第1回特許分科会WG(平成10年6月18日)

   ・優先実施権の組合としての取扱い(成果の取扱い)に関する検討

   ・知的財産権取扱規程の改定項目の抽出

   ・職務作成プログラム等管理規程の改定項目の抽出

  3)第2回特許分科会WG(平成10年7月2日)

   ・知的財産権取扱規程の改定(案)の検討

  4)第3回特許分科会WG(平成10年7月23日)

   ・知的財産権取扱規程の改定(案)の作成

5. 研究会議

 本年度は、研究会議を1回開催し、以下の事項が審議、承認された。

 また、特定課題対応のために当会議の下部組織として設置している並列分散コンピューティング研究開発会議1回開催した。

  5.1 研究会議

  1)第25回研究会議(平成10年9月1日)

   ・平成10年度実施計画について

   ・並5列分散コンピューティング研究開発会議報告

   ・実世界知能研究開発連携会議報告

   ・RWC事業成果の産業活用報告

   ・平成10年度推進委員会報告

  5.2 並列分散コンピューティング研究開発会議

 研究所長の諮問に応じて、並列分散コンピューティング技術分野に関する研究プロジェクトの検討を行うため、今年度は1回開催した。

  1)第4回並列分散コンピューティング研究開発会議(平成10年5月27日)

   ・シームレス並列分散コンピューティング技術領域の活動報告 

   ・シームレス並列分散コンピューティング技術領域の活動報告  

      (光インターコネクション)

   ・マルチプロセッサコンピューティング技術領域の活動報告   

   ・並列アプリケーション技術領域の活動報告          

6. 職員

  本年度末の職員数は、本部9名、つくば研究センタ35名計44名である。

 

 


III 事 業

1. 受託事業(次世代情報処理基盤技術開発事業)

 平成10年度受託事業として「新情報処理技術開発委託事業」、「発電設備診断システムの開発委託事業」及び「エネルギー使用合理化電子計算機技術開発委託事業」を次のとおり実施した。

 1.1 研究開発の実施 

 (1)実世界知能技術分野

  a)マルチモーダル機能領域

  1)目標

 音声や画像などの異種類の情報を統合的に処理することが可能なマルチモーダル機能の実現を通じて、情報統合、学習・自己組織化技術を確立する。

  2)実施テーマと成果

-1.言語的ジェスチャ把握

 手話コミュニケーションにおいて用いられる、手動作による文法情報及び表情等の非手指動作を対象とし、それらの情報を統合する手話認識方式の研究に着手した。また、これまでワークステーション上に実装していた手話認識システムをPC上に実装した。

-2.非言語情報マルチモーダルインタフェース

 昨年度提案した力学系対話モデルをベースに、より柔軟な対話機能が実現できるようシステムの機能拡張を行った。また様々な対話タスクにおける、実際の人間同士の対話データを収録し、更にモーションキャプチャを用いた動きデータと統合することにより、マルチモーダル対話データベースを構築した。本データベースからマルチモーダル情報と対話コンテクストの自動解析を試みた。

-3.人間のマルチモーダル情報処理

 聴覚の基本的な情報処理特性の計測・解析に加えて、文字認知などの高次視覚情報処理機構に関連する計測・解析を行なった。

-4.動的画像応答

 人間の振舞や環境に関わる明示的には示されないような状況を、動画像を元に把握しマルチモーダルシステムの応答を制御するための非明示的意図理解(情景認識)技術の研究開発を実施した。

-5.実世界モデル生成

 人からの指示や動作の認識を行い対話が可能なシステムの実現を目指し、対象物を記述する3次元モデル生成システムの開発を進めているが、その基幹要素技術となる定性的物体認識技術を中心に研究を進めた。計測及び認識の対象を自由曲面物体に拡張することと、対話システムに重要な認識対象と成り得るとの観点から、人の手指を対象として選定し、手指を定性的に記述するための基本形状特徴に基づくモデル生成技術と前記記述に基づく認識技術及び運動追跡技術の開発を実施した。

-6.顔と表情の頑健な認識

 堅牢な顔認識を実現するための研究課題とその解決策を特定した。また、個人化された表情認識技術を開発するために、本年度は、画像シーケンス内の顔の追跡、正確な口の境界の検出に必要な手順である正確な口の隅の検出について研究し、一定の成果を得た。

-7.マルチモーダル対話パソコンネットシステム

 ジェスチャと音声によるパソコンの操作性と利便性を高めること、及びそのソフトが実装されるマルチモーダルパソコンの製作に伴う研究開発を実施した。さらに、時系列データ(単語系列)から自動的にネットワーク表現のタスクモデルを構成する基本方式の開発を行った。またマルチモーダル対話において、実行したいタスクを自動的に学習する方式の開発を行った。

  b)自己組織化情報ベース機能領域

1)目標

 多種多様なデータが存在する分散ネットワークにおいて、その全体的構成を把握することなく必要な情報にアクセスできるように、情報を自動的に組織化する機能を開発する。

2)実施テーマと成果

-1.画像情報の軽量化と可視化

 多様な特徴抽出・統計処理及び可視化技術を統合することにより、画像データベースの情報空間を構成し、それをユーザに効果的に可視化することで、ユーザの情報獲得を支援する技術開発を実施した。

-2.文書情報空間の自己組織化

 高度情報化社会における快適な情報環境を実現するための文書を対象とした情報活用機能の基礎技術を確立すことを目的に、文書情報空間の文脈処理・アーキテクチャの研究を実施した。 

-3.適応的状況認知のための自己組織化アーキテクチャ

 マルチメディア情報を対象に、目的や状況に合わせて適切な認知を行うシステムを実現するための認知/知覚系の基本アーキテクチャ及びフィードバックによる学習方法の研究を行った。また、テキスト情報に対し、単語間の関連度を考慮したベクトル化方式を考案し、実験システムの試作を通してその評価を行った。

 さらに、マルチメディア情報に対する方式を実装する対象となる領域の検討を行い、データを確保した。

-4.ユーザ依存の自己組織化マルチメディア情報ベース

 画像やビデオのようなビジュアル・コンテンツを表すためのビジュアル・キーワードと呼ぶ汎用機能を開発した。加えて、ビデオ・コンテンツの動的な面を考慮して、コンテンツに基づく索引付けと検索用の新しい2つの手法を開発した。また、画像検索を精密化するため、文脈駆動型形式論を提案した。

-5.検索要約システム

 音声や動画像を対象として、それらをネットワークとして自己組織化する方式の開発、またテキストに出現する単語集合を2項関係をもとに自己組織的にクラスタリングし、かつ空間に配置する方式の開発及び音声要約のための大語彙の音声認識の方式の開発を実施した。

  c)自律学習機能領域

1)目標

 実世界の情報を自律的に収集し、学習する機能の実現を通じて、情報統合、自己学習・組織化技術を確立する。

2)実施テーマと成果 

-1.移動エージェントを用いた自律学習機能

 実世界から得られる情報を構造化する技術としてのMatchability基準による状況分解の移動ロボットへの適用や、強化学習関連の実験などの学習技術を中心に研究を行い、実験プラットフォームを充実させるために無線タグを移動ロボットに装着した。

-2.自律学習移動ロボットのための音響環境理解

 実世界の音響環境に存在する非音声の環境音を理解するために、非音声音の音響特徴量の分析に基づき、ルールベース及びパラメータ学習により、非音声音の認識システム・アルゴリズムの開発を行った。

-3.能動的地図獲得とセンサー情報表現

 ロボットが正確にその希望する目標位置に到達するための位置推定問題に取り組み、さまざまなロボットの位置と向きで多数の画像を撮影し、主成分解析によって次元数削減のために最適な1次投影を計算した。また、モデルとして最近傍手法を使用し、これらの投影画像からロボットの位置を推定できることを示した。

-4.分散型実時間自律行動系

 自己シミュレーションの問題を研究する間に、このプログラミングはタスクに大きく依存することが明らかになった。適当なシミュレータを開発する前に、具体的なタスクを選択する必要がある。そこで、ドッキング再充電の問題を選択することにした。複数モジュールによるペアごとの接続を可能にする自己位置調整のドッキング/再充電メカニズムについて研究した。 

  d)理論・アルゴリズム基盤領域

1)目標

 現実の世界の情報や知識の複雑性を扱うことのできる情報統合・学習型情 報処理の汎用的で実効効率の高い基本アルゴリズムを、確率・統計的手法に基 づき開発する。

2)実施テーマと成果 

-1.分散能動学習方式

 理論研究において、分散学習方式、知識の評価、能動学習方式の三アプローチから研究開発をすすめ、最終的には、能動的自己組織化の理論を構築することを目標として研究を実施した。応用研究においては、学習型自然言語処理と遺伝子情報処理の二つの分野を対象にし研究を実施した。

-2.記号パターン統合

 論理モデルとしての多重線形関数空間、ニューラルネットワークの論理的推論及びニューラルネットワーク+進化計算+記号情報による自己組織化について検討を行った。

-3.開かれた環境における能動学習と情報統合

 我々のPC/Linuxクラスタ上に複数コンピュータ版の最初のフリップ・ティック・アーキテクチャ(FTA)開発システムを実現した。先に単一コンピュータ・プラットフォーム用に開発したテスト・アプリケーションは、複数コンピュータ版でも変更せずに使用できる。 

-4.確率的知識表現及び能動的意思決定

 最高1000個程度の変数を含む学習と推論を可能にするアルゴリズムを設計することを目標に、確率的ネットワークにおける推論と学習用の近似法を開発した。また、ニューロ・ネットワークにおける刈り込みと重さの除去の堅牢な方法を開発した。これらの結果、自動的にネットワーク構造を選択でき、一般化の向上が得られるようになった。

-5.統計的パターンコンピューティング

 従来のコンピューティングに代わる脳に似た方式として、実質的にランダムな大型パターンによるコンピューティングについて研究を行った。具体的には、閾値を持つ総和が、コード化構造に十分であることを示し、構造の再帰コード化が進化によって容易に到達できることなどを示した。

  e)実世界適応デバイス領域

1)目標

 実時間処理を行うための高速性及び適応性を兼ね備えた次世代適応デバ イスを開発する。

2)実施テーマと成果 

-1.再構成可能適応型デバイス

 適応デバイスプロトタイプチップの高機能化、高集積化及び高速化を図り、評価チップを開発した。また、静的適応デバイス評価チップ用に自動配置配線ツールを開発し、動的適応評価システムとしてEHW1V2を実応用で評価するために、ホストのPCとEHW1V2が連係して動作し、汎用的に使用できるEHW1V2評価ボードを開発した。 

-2.デジタル・スマートピクセルと光実装

 デジタル・スマートピクセルを構成する材料の加工法及び実装法についての研究開発を実施し、2×2デジタル・スマートピクセルの作製と8×8デジタル・スマートピクセルの開発に向けた各要素技術の開発を行うとともに、デジタル・スマートピクセルへ搭載するバイナリ光学エレメントの高性能化のための設計・加工技術の開発、及びデジタル・スマートピクセルをカスケード接続するための評価用光学系の作製、ならびにシステム用平面光学系の設計を行った。

  f)知的資源領域

1)目標

 実世界知能技術の研究開発における基盤を提供することを目的に、実世界情報のデータベース、ベンチマークとなる課題及びソフトウエアライブラリを中心に整備する。

2)実施テーマと成果 

-1.タグ付きテキストコーパス

 コーパスの設計に関しては、意味タグ付きテキストデータベースの作成、統語タグ付きテキストデータベースの作成及び談話タグ付きテキストデータベースの作成、の3項目について検討し、意味タグ付きテキストデータベースを完成させた。また、岩波国語辞典の語義を利用した意味タグを付与したデータベースの試作を行った。

-2.知的資源の収集と評価

 RWCの実世界知能分野における研究実施のための各種実世界データの構築及びプログラムソフトの蓄積・利用・評価を行った。

-3.移動ロボット実験用データベース

 移動ロボット実験用データベースシステムのRWC内部での公開を行うと共に、種々の移動ロボット実験タスクによりシステムの有効性を検証した。

-4.実環境音声・音響データベース

 実環境における音声・音響信号の認識・理解の研究に利用できる評価用データベースを構築するために、オフィス環境を中心とした非音声音の測定、及び、マイクロホンアレーのマイク特性と音場情報の測定を行った。

(2)並列分散コンピューティング技術分野  

  a)シームレス並列分散コンピューティング技術領域

1)目標

 ネットワークでつながった様々な計算資源を、多様で動的に変換するニーズに応じて柔軟に構成して最適な並列計算能力を提供するために、様々な形 態の計算資源をそれらの形態を意識せずに利用することを可能にする並列計算環境を実現する。

2)実施テーマと成果 

-1.並列ネットワークサーバ

 昨年度の成果である方式検討結果と試作システムを用いて方式の評価、改善及び詳細化を行い、方式の有効性、実現性を検証した。

-2.高性能並列分散計算機システム

 異なるアーキテクチャの複数の計算機システムをネットワークで結合した高性能並列分散計算機システムを対象として、異機種計算機をシームレスに扱うことのできる並列分散ライブラリ、異機種並列分散システム用の並列分散コンパイラ及び並列分散プログラミングを支援する並列分散ツール、のそれぞれについて、基本機能の開発及びその評価、性能改善そして機能拡張の検討を行った。  

-3.サーバアプリケーションへの並列分散技術

 PCクラスタ構成技術を応用した、コストパフォーマンス耐故障性及び拡張性の高い並列サーバシステムの開発を目指して、Java-PMソケットエミュレータを開発し、JavaVM上のアプリケーションでPMが提供する高速クラスタ通信機能を利用できるようにした。  

-4.大規模応用のための高機能データ並列プログラミング

 PROMISEシステムをTRCのPCクラスタ、TRCのSMPクラスタ、GMD FIRSTのPCクラスタに移植した。PCクラスタへの移植は、特に高速通信ライブラリPMを実行するTRCのPCクラスタで成功した。TRCのPCクラスタ等に移植したPROMISEシステムを評価するために、3次元計算流体力学問題を構築した。

-5.並列分散基本システムアーキテクチャ

 Myrinet により結合されたPCによる評価システム上に共有メモリ向け並列アプリケーション集 SPLASH-2 を移植し、評価を行った。Myrinet による RHiNET プロトコルの実装では複数のノードに対しての同報機能は Myrinet 上のソフトウェアで実現されるため、プログラム実行に使用する台数が増えるとともに通信時間の増加により、性能向上が見られなくなることがわかった。

-6.省電力型高速光伝送向インタフェース技術

 光インタコネクションを用いてネットワークを構成するために、専用のスイッチを開発した。二次試作におけるメモリ混載ASICの使用を想定して、可変長パケットをサポートしマルチパケットバッファリング機能を持つバーチャルカットスルールーティングを採用した一次試作スイッチを開発した。また、二次試作のための入出力部の仕様の策定をおこなった。

-7.並列分散システムソフトウエア

 分散環境における様々なアーキテクチャの計算資源を、そららのアーキテクチャの相違を意識することなく利用することができる並列計算環境に必要なシステムソフトウエアの構築するために、言語及びオペレーティングシステムの分野における MPC++ Level 1 メタレベルアーキテクチャの改良等を行った。

-8.コンピュータクラスタ上の基本ソフトウエア

 多数の既存のコンピュータを高速ネットワークに接続して一つの超高速並列コンピュータとして利用可能にするための基本ソフトウエアを開発するために、SMPクラスタ上で稼働するMPC++実行環境の設定等に関する実験作業を行った。

-9.並列アプリケーションの探索的技術開発及び性能解析

 適応的メッシュ法を中心に、オブジェクト指向技術を用いた並列計算機のための高性能ライブラリ、および応用プログラムの開発改良を行った。

-10.並列分散システムでの高性能計算及び性能特性

 並列分散システムを使いやすく、かつ、高性能を得るため必要な性能解析技法、オブジェクト指向技術による並列ライブラリなどのソフトウエア、および、分散/共有メモリを含む形態の異なる並列システム間をシームレスに移行可能な並列プログラム最適化コンパイラの研究開発をおこなった。

-11.大容量データバス用光インタコネクション

 並列分散コンピューティングにおけるシームレス化に必須である、大容量データバス用の光インターコネクション技術の開発・検討を行った。シームレス並列分散処理システムの構築に必須な、大容量光インターコネクション技術を高効率レーザ単体のみならず高速LSI駆動技術からプリント板実装技術までを総合的に検討した。

-12.光インタコネクション用低電圧動作面型レーザ

 面型レーザ用の高利得歪量子井戸の発光波長を目標である1.3μmへ長波長化し、ストライプレーザを作製してその性能を検証した。次にInGaAs基板上に、面型レーザに必要不可欠なDBRミラーを試作した。また、面型レーザの電流狭窄構造の作製プロセスについての検討を行った。

-13.低消費電力光インターコネクション

 長波VCSELとOIPの2テーマについて研究開発を進めた。長波VCSELでは、前年度で開発したGaAs基板上1.3μm発光材料を発光層とした長波長面発光(VCSEL)を室温発振させることができた。また、OIPでは、低駆動電力バッファ/通信・同期ブロックのマクロ及び、高速多ピンパッケージを開発、試作することを目指した。

-14.高密度光バス

 高密度並列光ファイバモジュールの研究では、光部品としてファイバの集合体であるイメージファイバプレートを使用することにより、隣接ピッチ間の光学的クロストーク量を125μmピッチで-20dB以下に抑えることに成功した。また、Si-LSI集積型光配線技術の研究では、Si-LSIウェハ上に波長1.55μm帯 InP系 LEDを集積することに成功した。

-15.波長多重型光LAN

 FGLモジュールを作製した。FGLモジュールの発振波長の温度依存性は20~30pm/℃、注入電流依存性は、1pm/mAと通常のレーザに較べてそれぞれ、1/5、1/30と非常に小さい値が得られた。また、通常の光ファイバ(80km)を用いて、2.5GbpsのFGL直接変調下で行った伝送実験でのパワーペナルティも、1dB以下と小さい値が得られた。

-16.スキュー低減型多芯高速伝送路

 スキュー低減を目指したファイバの設計及び試作を行った。試作した簾状ファイバのスキューは0.48ps/mで、スキュー特性は良好であった。また、捻回によるスキューも測定したところ、捻回前と比較してほぼ変化なかった。 

-17.無調芯型面発光LDモジュール

 無調芯型面発光LDアレーモジュールの開発に着手した。モジュールの一次試作では、4チャンネル共にしきい値電流の顕著な劣化は見られず、また、光出力は駆動電流10mAで約800μWが得られた。また、面発光LDチップの搭載精度が75μmであること、面発光LDの光放射角度から、GI-50ファイバの場合は光結合トレランスは十分に広く、結合には問題がない精度が得られた。

-18.空間分割多重光インターコネクション

 空間分割多重光インターコネクションのプロトタイプ試作に向けたマイクロアレイ素子の改良、マイクロ光学系のシミュレーションモデルの検討、及び、簡易実装の初期的な評価を行った。

b)マルチプロセッサコンピューティング技術領域

 1)目標

 次世代高性能マルチプロセッサシステム、及びシングルチップマルチプロセッサ開発のキーテクノロジとなる並列化要素技術等を開発する。

 2)実施テーマと成果

-1.マイクロプロセッサ用並列化ソフトウエア技術

 細粒度並列マイクロプロセッサ及びそのマルチプロセッサシステムのハードウェア性能を効果的に利用するための並列化要素技術の研究開発を実施した。

-2.マルチプロセッサ用並列化ソフトウエア技術

 次世代高機能マルチプロセッサシステム、シングルチップマルチプロセッサ開発のための並列化要素技術の開発を目指し、特に分散型マルチプロセッサ(DMP)向き最適化、開発環境、及び命令レベル並列化技術、シングルチップマルチプロセッサ(SCM)アーキテクチャに対するコンパイラの最適化の研究開発を実施した。

c)並列アプリケーション技術領域

 1)目標

 化学、生物学及び大規模システムの分野を中心に実証的アプローチによって、先端的な並列アプリケーションを開発し、同時に計算機科学とそれ以外の分野における研究を結びつける仕組みのあり方を検討する。

 2)実施テーマと成果

-1.ヘテロジニアスコンピューティング共通インターフェースソフト

 ユーザによるプログラムの結合部の開発工数を削減するため、複数のプログラムを効率的に結合可能なエージェント方式のミドルウェアを柱に、インターフェース共通化技術、データ通信・変換ミドルウェア技術及び大規模複雑系のヘテロジニアスコンピューティングの実証の研究を行った。

-2.物理・統計融合型シミュレーション

 物理的法則と統計的法則とを融合利用するシミュレーションを並列計算機上で実現し、並列処理の特徴を活かしたシミュレーター構築技術を開発するために、並列時系列事象予測技術及びタンパク質配列解析技術についての研究を行った。

-3.電力分野における並列情報処理技術

 電力潮流計算に適する前処理行列を固定したNewton-Krylov(Bi-CGSTABまたはCGS)法による計算アルゴリズムを提案し、逐次処理型プログラムを前年度までに作成してきた。この結果をもとに、この手法を並列化するにあって生じる各種の問題を解決しながら、並列処理向きのプログラムの試作を行った。

-4.並列分散データマイニング

 大規模なデータベースから特徴や規則性を高速に抽出するため、並列処理を生かしたデータマイニング手法を確立することを目標とし、データマイニング手法としてスライスアンドダイス分析、及び決定木をとりあげ、これらの並列化に関する研究及び異なるアーキテクチャの並列マシン上での並列実行の性能評価に関する研究を行った。

-5.マルチメディアデータベースの並列分散処理

 画像中の物体の自動インデクシングを行なうことにより、画像中の物体の特徴や名称を検索キーとして検索できる「画像内容検索」の実現を目指し、基本形状特徴を用いた独自の並列物体認識手法の開発を目指して、平成9年度の予備検証結果に基づいて、開発した手法に改良を加え認識手法の頑健性を向上させるとともに、画像中の物体のプリミティブによる記述を自動的に生成するシステムの開発を行なった。

-6.並列分散応用プログラミング

 先端的な並列アプリケーションの実証的な研究開発を行い、並列処理技術の利用分野の拡大を図ることを目標に、題材を計算化学および計算生物学分野における大規模問題から選び、実用的な並列アプリケーションの研究開発を行った。

 

1.2 研究開発の支援

(1)研究開発推進のための企画、調整、調査等   

 詳細な実施計画の企画立案、望ましい実施体制の整備、海外における研究動 向調査のための研究者等の派遣、国内外からの研究者及び技術者等の招聘による研究交流等を実施した。また、研究開発推進のための会議及びWGの開催、運営を実施した。

なお、研究交流における主な招聘者は以下のとおりである。

    東京農工大学大森隆司教授

    奈良先端科学技術大学院大学小笠原司教授

    奈良先端科学技術大学院大学松本吉央助手

   GMD研究員Gernot Richter 博士

GMD研究員Holger Veit 博士

また、研究開発推進のための会議及びWGの開催状況は以下のとおりである。

   ・実世界知能研究開発連携会議(5/25)

   ・知的資源WG開催(6/3)

   ・理論・アルゴリズム基盤WG開催(7/14)

   ・理論・アルゴリズム基盤WG開催(11/13)

   ・自律学習機能WG開催(H11.2/1~2/2)

   ・知的資源WG開催(H11.3/8)

   ・理論・アルゴリズム基盤WG開催(H11.3/11~3/12)

   ・実世界適応デバイスWG開催(H11.3/24)

(2)光インターコネクションの研究開発支援

 並列分散コンピューティング技術では、構成プロセッサ数の増加に伴い、プロセッサ間を結合する上での新たな技術的課題が生じるが、光インタコネクション技術を実現することにより、この課題を解決することが可能である。

 さらに、光インタコネクション技術は、電子技術が不得手とする大容量情報伝達技術や画像情報等の直接処理を実現する光技術の一つとして、将来、光コンピュータの開発にも発展する重要な技術分野である。

 そこで、この光インタコネクション技術の研究開発を支援するため、日米政府間で締結された日米合同オプトエレクトロニクス・プロジェクト(JOP:U.S.-Japan Joint Optoelectronics Project)計画に基づき、光モジュールプロトタイプの供給体制の整備を推進した。

1)目標

 日本のブローカ機関である(財)光産業技術振興協会と米国の政府機関である米国標準技術研究所(NIST)は、コンピューティング用オプトエレクトロニクスの分野において、日米合同オプトエレクトロニクス・プロジェクト(JOP:U.S. - Japan Joint Optoelectronics Project)の実施計画に基づいたプロトタイプの供給体制を整備するために、ユーザ/ブローカ/サプライヤという三者一体の枠組みのなかで推進し、当分野における研究開発の発展に貢献する。

2)実施内容

 (財)光産業技術振興協会は日本側のブローカ業務を実施し、一方米国標準技術研究所(NIST)は米国ブローカである光産業振興協会の管理・監督業務を実施した。日米両ブローカは、通商産業省および日米合同運営委員会(Joint Management Committee:JMC)に協力して、本プロジェクト遂行の支援を行った。

3)成果

 日本側のブローカは、JOP技術委員会およびJOPユーザファンディング評価委員会を設置した。JOP技術委員会は、JOP事業を技術面で支援することで、コンピューティング用オプトエレクトロニクス分野の発展促進を図った。また、JOPユーザファンディング評価委員会は、ユーザファンドの応募テーマを審査し、応募テーマの選別を行った。今年度のユーザファンドの対象研究テーマは、最適化問題求解用光・電子複合並列コンピュータの試作システムの開発(京都工芸繊維大学)と面発光レーザアレイを用いたCAMユニットの開発(筑波大学)の2テーマであった。

 日米両ブローカは、サプライヤに対してはプロトタイプ説明書、ユーザに対しては研究開発に必要とするプロトタイプの要求を行うことで、JOP活動への積極的な参加の呼び掛けを行った。また、ユーザおよびサプライヤ間の調整役として仕様、納期あるいは価格等の交渉を行い、プロトタイプの取引に結び付けた。

(3)研究開発環境の整備            

 研究開発の円滑な推進を図るため計算機環境、研究支援環境及びネットワーク環境等を整備したほか、それらに対する保守、運用管理を行った。

1)RWCネットワーク環境の整備

・一般電話回線、携帯電話及びPHS からRWC ネットワークに接続は、個人認証を強化したソフトRADIUSシステムを介したダイヤルアップサーバ(MAX1800)でしかRWC 内部に接続できないように入り口を一本化し、RWCネットワーク環境への不正侵入の防止等のセキュリティ向上を図った。

・ネットワークの安定化をはかるため、計算機室内の各種サーバ群の商用電源系からの電磁誘導障害を回避するため、通信系統と電源系統を分離した。

・ネットワーク回線の高速化と安定化をはかるため、100MEthernetを整備し、高速LANに対応 すると共にFDDIからスター型配線にし、障害の切り分けを容易にするネットワーク構成・設備の充実を図った。

・オーストラリア 国立大学との高速コンピュータネットワークに関する国際共同研究を推進するため、オーストラリアとの間の海外ネットワークを引き続き利  用すると共に、その保守を実施した。

 なお、シンガポール回線は、新たに郵政省が高速な回線を敷設した事から、従来の経路設定を郵政省が敷設した回線に移行させ、従来の回線を撤去した。

    

2)基本計算機環境の整備

・研究計画の進捗に伴い、研究開発用UNIX系環境のソフト強化を図った。

・業務の増大に対応してファイルサーバ装置の更新、新しいUNIX系 OS の導入を図るとともに2000 年対応も同時に可能とした。

(4)国内外研究協力の推進           

 つくば研究センタ及び国内組合員の研究室(分散研)の分担研究を補完する目的で国内の国立大学13 校 20研究室に対して受託研究依頼を行うとともに私立大学3校5研究室に対して再委託研究を行った。

また同様に、海外の大学3校3研究室への委託研究を行った。

1) 実世界知能技術分野

-1.ミクロ的環境把握技術(筑波大学)

 マルチモーダル機能研究において、人間が存在している実世界の状況をコンピュータが把握し、人間と情報を共有するために必須である環境把握技術について、多眼ステレオ技術と注視点制御技術の統合の観点から検討した。 

-2.マクロ的環境把握技術(奈良先端科学技術大学院大学)

 室内の複数の場所に設置した画像センサによって得られる断片的で局所的な情報を統合することにより、室内環境全体の概略的な構造を把握できるようにした。 

-3.実時間実世界ロボット視覚(東京大学)

 自律移動ロボットが屋内や屋外などを移動するために必要な視覚技術の一つとして、経路上で歩行している人間を発見し追従する機能を実現するため、照明条件の変動にロバストに対応できる視覚処理の実現を目指した。  

-4.視覚とソナーによる実環境行動学習(大阪大学)

 行動学習手法の検証実験として実環境での動作可能性を確認し、手法の有効性を示した。

 また、ロボットの改良設計に関しては、Nomad150上に搭載するステレオカメラ ヘッド及びコントロールボックスを設計製作し、その動作を確認した。

-5.距離情報を用いたロバストナビゲーション技術(筑波大学)

 超音波センサによって得られる距離情報を、すでに学習済みの絶対的な環境地図情報と照らし合わせることにより、ロボットの内界センサで推定している自己位置を動的に補正する手法を開発し、実環境内でロバストにナビゲーションさせる方法を確立することを目標とした。

-6.実時間視覚を用いたナビゲーション技術(オーストラリア国立大学)

 新型Nomadロボットに搭載されている富士通カラー追跡視覚システムを使用するために我々のソフトウェアを再実装し、カラー視覚処理アルゴリズムによる追加的なロボット動作の実装作業に着手した。生物学界の研究成果に影響を受けたランドマーク・ナビゲーションに新しいアルゴリズムを開発し、実装した。

-7.実移動ロボットデータベース(東京農工大学)

 移動ロボット実験用データベースを構築し、新情報処理開発機構内でシステムを公開してその有用性を確認した。

-8.実環境音響シーンデータベースの利用に関する研究(奈良先端科学技術大学院 大学)

 マイクロホンアレーにより収集したデータベースに基づき、マイクロホンアレー信号処理により得られる音源の空間的な異なり情報を利用して、実世界の音場シーンからの音の分離、認識、理解を行うための基礎研究を行った。

-9.部分構造論理とラムダ計算(千葉大学)

 部分構造論理の研究において、証明の唯一性、ラムダ計算について、著しい成果が得られた。  

-10.部分構造論理(線形論理など)の研究(北陸先端科学技術大学院大学)

 代数的な方法に基づいた縮約規則を持たない部分構造論理のクラスに対する一般論を展開し、その中でのファジー論理や多値論理が持つ論理的性質の特徴を明らかにすることを目指した。  

-11.学習・自己組織化における記号とパターンの統合(九州工業大学)

 学習・自己組織化における記号情報とパターン情報の統合を目標とし、事前確率の定式化、事前確率に基づく特徴マップの修正及びこのアルゴリズムの実装が可能な自己組織化プログラムを作成した。  

-12.確率の計算のための柔軟なアルゴリズムの研究(統計数理研究所)

 多数の確率変数をもつ離散・非ガウス確率モデルについて、分布からのサンプリング及び期待値計算のためのアルゴリズムを開発し、応用した。また、マルコフ連鎖モンテカルロ法一般と拡張アンサンブル法に関して調査を行い、協力先の分散研において、その内容を講演した。

-13.能動学習実験計画法によるペプチド免疫特性同定(京都大学)

 70種余りの合成ペプチドにつき、MHCクラスI 分子への結合実験を行い、実験値とペプチドのアミノ酸配列の間に関連がないかを質問学習法のアルゴリズムを用いて検討した。

-14.静的適応デバイス用合成ツール(早稲田大学)

 静的適応デバイスの設計に必須の合成ツールである、テクノロジマッピング手法を改良し、適応デバイス評価用チップのためのテクノロジマッピング手法についての検討・評価を行った。またテクノロジマッピングと自動配置配線の連携技術の検討を行った。

-15.動的適応応用技術(筋電制御型義手の研究開発)(北海道大学)

 実世界適応デバイスを用いた義手の知能化と計量化を目指して、義手制御に必要となるインターフェース部の設計を行った。また本インターフェースと実世界適応デバイスアーキテクチャの計算機モデルを用いることによって義手制御の実証的実験を行うことにより、前年度において明らかにされた問題点に対する本システムの適用可能性を検討した。  

-16.静的適応応用技術(静的適応デバイスの通信制御への応用)(東邦大学)

 適応デバイスNEC研究室が開発する静的適応デバイスの実時間高速処理能力を評価する目的で、高速移動体デジタル通信で必要となるブラインド系列推定器の制作を目標にし、チャネル特性の推定、静的適応デバイス用ブラインド系列推定器の設計等を行った。

-17.適応デバイス構成技術(次世代FPGAのための耐故障技術の開発)

                         (スイス連邦工科大学)

 適応デバイスNEC研究室の新しいField Programmable Gate Array(FPGA)アーキテクチャの開発に寄与することを目的とした、自己診断・自己修理システムを開発するために、問題の定義と既存の解決策の分析、故障許容型FPGAを実現するためのアーキテクチャに依存しないグローバルな方法の開発を行った。また汎用FPGAの巨視的なアーキテクチャへの応用を試みた。  

-18.動的適応のための学習アルゴリズムの開発(ベルギー自由大学)

 枠組設計および設計パターンという、オブジェクト指向概念を取り入れたカーネルのプロトタイプを完成し評価した。また、学習速度と学習品質の関係と使用すべき表現を探求するために、ROBDDSを使用した多くの実験を行なった。

-19.デジタル・スマートピクセルと階層型並列処理アルゴリズム(東京大学)

 再構成可能光インターコネクション技術を用いた光電子ハイブリッド再構成デジタルスマートピクセルアーキテクチャを設計・構築し,デジタル・スマートピクセルLSIの改良,並びに応用システムを踏まえた階層型並列処理アルゴリズムの研究を進めた.

2) 並列分散コンピューティング技術分野

-1.マルチプロセッサ用自動並列化技術(早稲田大学)

 委託項目であるデータローカライゼーション技術、マルチグレイン並列処理技術、スケジューリングアルゴリズム及び並列化技術性能評価用アーキテクチャの基礎検討を行った。

-2.軽量メモリベース通信アーキテクチャ(慶應義塾大学)

 平成9年度に開発したネットワークインタフェースボードを用いて、PC間で軽量メモリベース通信システムを行なうための環境を構築した。また、ネットワークを構成するスイッチの方式を確立すると共に、スイッチ用ASICの設計及び開発を行った。

-3.遅延削減技法(神戸大学)

 4台のワークステーションを用いてシステムを構築し、これまで用いてきたネットワークインタフェースで計測し、それの数値からMyrinetを用いた場合の性能に換算することで、本遅延削減技法の有効性を検証することを目指した。

-4.PCクラスタ上の並列ならびに高性能広域ソフトウエアシステム(東京工業大学)

 新情報処理開発機構並列分散システムソフトウェアつくば研究室で開発された並列言語MPC++を汎用的な通信ライブラリであるMPI上で実装し、その評価を行なった。また、MPC++のメタ機能の応用として、RWCクラスタ上にメタライブラリを用いたポータブルでかつ高効率なソフトウェアDSMシステムを実現するために、ソフトウェアDSM機能を付加する並列言語処理系OMPC++を実装した.

-5.オペレーティングシステムと協調する分散共有メモリ方式の研究(東京大学)

 汎用超並列オペレーティングシステム SSS-COREの研究成果を利用した、高速通信プロトコルの研究・開発及び分散共有メモリシステムとそのための最適化コンパイラの研究・開発及び評価を行った。

-6.並列プログラムコンパイラによる高性能計算とチューニング技術(筑波大学)

 共有メモリ結合されたSMPアーキテクチャを持つ複数プロセッサのワークステーションまたはパーソナルコンピュータによる並列処理システムにおいて、ユーザによって指定される補助情報に基づきプログラムを自動並列化するコンパイラを利用して、主に科学技術計算の並列化及び性能評価を行った。

-7.インターネットサービス機構(慶應義塾大学)

 並列分散システム富士通研究室と開発を行う並列分散サーバのインターネットでの実証実験を行い、本サーバで用いたデジタルビデオストリームの転送に関する標準化のための活動を行った。

-8.ゲノム配列解析のための並列アプリケーション(東京大学)

並列応用つくば研究室で開発している並列タンパク質情報解析(PAPIA)システムの開発をさらに進め、今後の機能拡張を図るために、遺伝子解析における並列応用問題の調査及び予備評価、そしてPAPIAシステムの実利用と改善提案を行った。

-9.蛋白質構造解析における並列アプリケーション(北陸先端科学技術大学院大学)

 蛋白質構造解析分野における典型的な情報処理をとりあげ、実証的な並列アプリケーション開発のためのプロトタイピングを行った。また、並列応用つくば研究室における「蛋白質構造予測」のための並列化システム開発を補佐及び補完する目的で、新たな蛋白質構造予測法に関する検討・考察・プロトタイピング・予備実験を行った。

 

2. 自主事業

 2.1 研究交流事業

 (1)内外の研究交流の推進            

 SC '98(High Performance Networking and Computing )国際会議にシームレスコンピューティング技術を実現するための試作機として制作した 128台のPCからなるRWC PCクラスタII 号機及び32台のDEC Alpha Processor からなる RWC Alpha Clusterを展示するとともに以下のデモンストレーションを行った。

   ・期間  :平成10年11月7日~平成9年11月13日

   ・開催場所:米国フロリダ州のオーランド・オレンジ カウンティー コンベンションセンター

   ・主な発表内容:

  a) Applications

   - Ninf CFD Server and Applet for Global Computing Environment

    (並列分散システムパフォーマンスつくば研究室)

   - Parallel Molecular Dynamics Simulation

   (並列応用つくば研究室)

   - PAPIA: PArallel Protein Information Analysis system

   (並列応用つくば研究室)

   - Real-time Power Grid Simulation

   (三菱電機株式会社)

  b) System Software

   - SCore Cluster System Software on PC and AlphaClusters

   (並列分散システムソフトウエアつくば研究室)

   - Programming Tool for Heterogeneous Distributed Parallel Systems

   (並列分散システムNEC研究室)

   - PROMISE: Programming Environment for seamless Execution

   (並列分散システムGMD研究室)

  c) High-Performance Network Architectures

   - Comet: A Gigabit Networking Technology

   (並列分散システム富士通研究室)

   - Architectural support for the Next Generation of Network-based Computing

   (並列分散システムアーキテクチャつくば研究室)

   - Large-throughput Optical Interconnection Subsystem

   (光インターコネクション日立研究室)

 (2)研究成果発表会の開催         

 前年度におけるRWCプロジェクトの研究成果を発表するため、1998RWCシンポジウム(RWC'98)を開催した。

   1)開催概要

  (a)期間:平成10年6月9日(火)~10日(水)<2日間>

  (b)会場:シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区平河町2-7-5)

  (c)後援:通商産業省及び工業技術院電子技術総合研究所

  (d)参加登録者:382名(延べ)

  (e)講演(セッション)及びテクニカルツアー

  ・セッション:プレナリー及びテクニカルセッション

   ・テクニカルツアー:6月11日、参加者 約60名、

             見学会場 つくば研究センタ、ETL/RWIセンター

  (f)レセプション:6月9日、参加者約300名

   2)プログラム概要

    (a)プレナリーセッション(6月9日午前)

     ・主催者挨拶 青柳桂一 RWCP専務理事

     ・来賓挨拶  岡田秀一 通商産業省機械情報産業局 電子政策課長

     ・特別講演「新しい情報の世界に向けて」

           田中英彦 通商産業省次世代情報処理基盤技術開発事業

                推進委員会 委員長(東京大学教授)

     ・基調講演「1997年度RWCプロジェクトの成果概要」=

           島田潤一 RWCP常務理事・研究所長

     ・招待講演「実世界知能分野:生物的適応システム」

           小林重信 東京工業大学教授

     ・招待講演「並列分散コンピューティング分野:並列分散コンピューティング

          技術:-A,D&G-」

           村岡洋一 早稲田大学教授

    (b)テクニカルセッション(6月9日午後~10日:第1会場、第2会場)

     -1.並列分散コンピューティング技術分野(第1会場)

      (各研究リーダの概要発表)

     ・シームレス並列分散コンピューティング環境の開発(TRC 石川)

     ・光インターコネクション技術の開発(TRC 工藤)

     ・並列アプリケーションの開発(TRC 秋山)

     ・マルチプロセッサコンピューティング領域における研究開発状況

                   (日立 菊池純男ほか、富士通、早稲田大学)

     (分散研究室より各代表発表:23件)

      

    -2.実世界知能技術分野(第2会場)

     (各研究リーダの概要発表)

     ・マルチモーダル機能領域における研究開発状況(ETL/RWIセンター 坂上)

     ・情報ベース機能の開発(TRC 岡)

     ・自律学習機能領域における研究開発状況(ETL/RWIセンター 松井)

     ・実世界知能理論・アルゴリズム基盤領域における研究開発状況
                        (ETL/RWIセンター 麻生)

      ・実世界適応デバイス領域における研究開発状況

                           (ETL/RWIセンター樋口)

      (分散研究室より各代表発表:22件)

 (3)調査研究の実施

 当研究組合の研究活動に資することを目的として「分子生物学に応用できる最新の情報科学技術」および「米国における新情報処理関連の研究開発動向」の2テーマを取り上げ調査研究を実施した。

  

1)分子生物学に応用できる、最新の情報科学技術の調査

 今後の並列応用市場の重要な要素となると思われる計算化学・計算生物学分野における並列アプリケーションの開発に力を注いでいる。そのため分子生物学に応用できる最新の情報科学技術として以下の調査を実施した。

・局所マルチプル・アラインメント

・Arlazarovらの技法による文字列間距離の計算

・マルチプル・アラインメント問題に於けるアルゴリズムの効率

・機械学習の分類アルゴリズムを使ったアミノ酸配列から蛋白質の細胞内局在部位を予測する研究

2)米国における新情報処理関連の研究開発動向調査

 米国におけるRWC関連の研究開発動向を把握するため以下の情報技術に関する調査を実施した。

・CIC(Computing, Information, and Communications)計画の概要

・スーパーコンピューティング関連R&Dの動向

・次世代インターネット関連R&Dの動向

・大統領IT諮問委員会の動き

 (4)産業活用の推進               

   つくば集中研究所の研究成果についての産業活用を図るべく以下の活動を実施した。

  1)つくば研 PC クラスタの産業活用

1)つくば研 PC クラスタをベースにしたネットワークサーバシステム構築の研究(並列分散システム住友金属研究室)

    ・コストパフォーマンス,耐故障性,拡張性の高い並列サーバシステムの開発

    ・並列サーバシステム向き並列分散ライブラリソフトウエアの開発

2)バイオ協会加盟企業へのつくば研 PC クラスタの紹介

3)PC クラスタ用基本ソフトウエアの普及

4)米国ロスアラモス国立研究所との共同研究

5)三菱電機との電力系統実時間シミュレータの共同開発

   _つくば研実世界知能技術成果の産業活用

1)MMPC(Multi-modal Personal Computer)ユーザグループの結成

 富士通研究所,情報ベース機能 KRDL 研,情報ベース三菱研,マルチモーダル機能三洋研,マルチモーダル機能シャープ研,マルチモーダル機能日立研

2)MMPC の要素技術(ジェスチャ認識,音声認識ソフト)の提供

 オムロン,日立他

3)IPM 方式,連続 DP 技術を用いた自己組織化情報ベース構築の研究

 情報ベース機能東芝研究室

    ・学習能力を持つ外界の知覚・認識法の開発

    ・適応的インデキシング法の開発

4)Galaxy Clustering に基づくテキスト検索ソフトの試験利用

 インターネットを通じての一般公開

2.2 普及広報事業                 

 

(1)機関誌の発行

 RWC 研究の内容や活動状況等を組合員企業および関係機関等へ紹介するため、機関誌RWC NEWSを編集発行した。

1)RWC NEWS 第12号:

 主な掲載事項:1998RWCシンポジウム特集(プレナリーセッション、テクニカルツアー等)、AAAI-98のデモ展示紹介、InterOpto'98のパネル展示内容等

2)RWC NEWS 第13号:

主な掲載事項:1998RWCシンポジウムのテクニカルセッション特集、SC'98の デモ展示紹介等

3)RWC NEWS 英文版 第5号:(和文版 第9号、10号、11号の翻訳合併号)

主な掲載事項:次世代情報処理基盤技術開発の概要、SC'97のデモ展示等

 

(2)研究成果の国内展示会等への出展

1)InterOpto'98への出展

 光産業技術分野の展示会として著名なオプトエレクトロニクス国際展示会が開催されたこよに伴い、光インターコネクションに関係する分散研究室(8社) の研究概要についてのパネル展示を行った。

・名称及び主催等:InterOpto'98、主催: 財団法人 光産業技術振興協会、

         日本工業新聞社、後援: 通商産業省、協賛: 関連学会等多数

・会期及び会場:1998年7月14日~17日 <4日間>、幕張メッセ

- 展示内容:RWCプロジェクトの概要(RWCP)

      光インターコネクションの研究内容(日立、NEC、沖電気、富士通、
      フジクラ、日板硝子、住友電工、古河電工)

・ブース来場者:約600名

  

 2)エレクトロニクスショー'98への出展

 エレクトロニクスショー'98が開催されたことに伴い、前期の成果である光版 RWC-1のプロセッサボードを日立分散研究室の協力を得て展示公開した。

・名称及び主催:エレクトロニクスショー'98、社団法人 日本電子機械工業会

・会期及び会場:1998年10月6日~10月10 日 <5日間>、インテック大阪

・日立ブース:光版RWC-1のプロセッサボードの公開(RWC研究開発の成果、
       光インターコネクション日立研究室)

    

(3)研究成果のビデオ、パネル等の制作

 つくば研究センタにおけるRWC研究成果の記録保存の一環として、次のとおりビデオ及びパネルを制作し、組合員、関係機関、関係大学及び学会等へ配布し た。

1)ビデオ制作

-1.題名:「TOWARD ADVANCED HUMAN INTERFACE」(約20分)

 内容:AAAI-98(米国人工知能学会 AAAIのIntelligent System Demonstoration)に展示
    発表した、マルチモーダル機能、情報ベース機能に関するデモンストレーショ
    ンの紹介。

-2.題名:「Toward Seamless Computing - RWCP Research Results in SC'98 -」
    (約 25分)

 内容:SC'98(米国High Performance Netwoking and Computing国際会議)において
    展示発表した、128プロセッサ構成のPCクラスタ及び32プロセッサ構成の
    Alphaクラスタ上の並列処理の応用事例と高性能ネットワークシステムの
    デモンストレーションの紹介。

-3.題名:「RWCP High Performance Computing for Structural Biology」(約20分)

     - 大規模並列処理による構造生物学への挑戦 -

 内容:タンパク質の分子構造予測等、構造生物学の分野をターゲットとした実用的な
    並列アプリケーション開発の成果紹介。また、要素技術の開発、PCクラスタ上
    に構築したPAPIAサービス、将来予測等の説明。

2)パネル制作 

-1.題目:RWCプロジェクトの概要(InterOpto'98パネル展示:和文版)

    - RWCPの事業概要

    - 光インターコネクション分散研究室8社の研究概要、成果等の紹介

-2.題目:RWCプロジェクトの概要(SC'98:英文版)

    - RWCPの事業概要及び並列分散コンピューティング技術分野の概要

    - SC'98におけるデモンストレーションの概要

(4)普及広報活動の強化

1)案内パンフレット(含英文)の改訂、配布等

 組合の案内パンフレットを改訂(役員及び組合員等の一部更新、デザインの更新)して、内外の関係先へ広く配布した。

2)RWCPホームページの拡充強化

 RWCP関連の情報サービスとしてインターネットによる一般公開情報ならびにイントラネットによる組合内及び組合員あて内部情報等、それぞれの情報内容について刷新、充実を図った。主な項目は、次のとおり。

・「最新トピックス」

・「研究活動」

・「RWC NEWS」

・「プレスリリース一覧」

・「RWCの広場」

・ 各部署のコンテンツ充実

 

3)プレス発表等(含テレビ)の一覧(テーマ<発表月> : 担当研究室等)

-1. 並列タンパク質情報解析 (PAPIA) システム<5月>:並列応用つくば研究室

-2. 進化するハードウェアチップを用いた電子写真印刷データ用高速、高圧縮率のデータ圧縮LSIの開発<5月>:ETL/RWIセンター/適応デバイスNEC研究室

-3. 進化するハードウェアチップを用いた筋電制御型義手の開発<6月>:

               ETL/RWIセンター/適応デバイスNEC研究室

-4. 進化するハードウェアチップを用いた自律移動ロボットの開発<6月>:

                ETL/RWIセンター/適応デバイスNEC研究室

-5. 大容量データバス用光インターコネクション(世界で初めて光インターコネクションを用いた並列コンピュータを試作)<7月>:

                   光インターコネクション日立研究室

-6. RWC'98の発表を中心としたRWCプロジェクトの現状と1997年度の成果<7月 :RWCP(本部)

-7. 手話通訳システム「フジテレビ・めざましテレビ」<7月>:

                     マルチモーダル機能日立研究室

-8. 自律再構成機能を持った世界初ニューラルネットワークチップの開発<7月>:

          ETL/RWIセンター/適応デバイスNEC研究室

-9. 応用に合わせて構造を変化させる再構成可能プロセッサの開発<9月>:

                         適応デバイスNEC研究室   
-10. スーパーパソコンシステムによるリアルタイム電力系統シミュレータの開発

           <10月>:三菱電機産業システム研究所

     :並列分散システムソフトウェアつくば研究室   
-11. インターネット対応の大規模シミュレーション融合技術の開発<10月>:

                         並列応用日立研究室

-12. ロボット上のマルチモーダル対話「ABC放送・たけしの万物創世紀」

      <1月>:マルチモーダル機能つくば研究室


IV 資料

 1. 組合員名簿(研究従事組合員20社:平成11年3月31日現在)

  沖電気工業株式会社     古河電気工業株式会社

  三洋電機株式会社      富士通株式会社

  シャープ株式会社      松下技研株式会社

  住友金属工業株式会社    株式会社 三菱総合研究所

  住友電気工業株式会社    三菱電機株式会社

  株式会社 東芝       ケントリッジ・デジタル研究所 (KRDL)

  日本板硝子株式会社     スウェーデン・コンピュータ・

  日本電気株式会社        サイエンス研究所(SICS)

  日本電信電話株式会社    ドイツ国立情報処理研究所(GMD)

  株式会社 日立製作所    ニューラル・ネットワーク協会(SNN)

  株式会社フジクラ

 

 2. 役員名簿

    理事長    金井  務   株式会社日立製作所  取締役社長

    専務理事   青柳 桂一

    常務理事   島田 潤一

    理 事    沢村 紫光   沖電気工業株式会社  取締役社長(~H10.7.6)

     〃     篠塚 勝正       〃            (H10.7.7~)

     〃     辻  晴雄   シャープ株式会社   取締役社長(~H10.7.28)

     〃     町田 勝彦          〃       (H10.7.29~)

     〃     西室 泰三   株式会社 東芝    取締役社長

     〃     金子 尚志   日本電気株式会社   取締役相談役

    〃      金井  務   株式会社 日立製作所 取締役社長

    〃      関澤  義   富士通株式会社    代表取締役社長(~H10.7.9)

    〃      秋草 直之       〃             (H10.7.10~)

     〃     北岡  隆   三菱電機株式会社   取締役社長 (~H10.7.13)

     〃    谷口 一郎           〃        (H10.7.14~)

    〃      ディオニジオス チヒリチス ドイツ国立情報処理研究所 理事長

    監 事    田中 達雄    社団法人 日本電子工業振興協会 専務理事

    〃      照山 正夫    財団法人 日本情報処理開発協会 専務理事

 

 3. 会議名簿

  3.1 運営会議

   議 長    武田 康嗣    株式会社 日立製作所

   委 員    牛尾眞太郎    沖電気工業株式会社

    〃     寺田 房夫    三洋電機株式会社

    〃     河田  享    シャープ株式会社 (~H10.4.19)

    〃     橋本伸太郎       〃     (H10.4.20~)

    〃     石田  晶    住友電気工業株式会社

    〃     笠見 昭信    株式会社 東芝   

    〃     藤本 勝司    日本板硝子株式会社  (~H10.7.21)

    〃     近藤 敏和        〃       (H10.7.22~)

    〃     石黒 辰雄    日本電気株式会社

    〃     伊澤 達夫    日本電信電話株式会社 (~H10.7.12)

    〃     松田 晃一       〃       (H10.7.13~)

    〃     武田 康嗣    株式会社 日立製作所

    〃     稲田 浩一    株式会社フジクラ

    〃     小泉 達也    古河電気工業株式会社

    〃     宮沢 達士    富士通株式会社

    〃     吉村  進    松下技研株式会社

    〃     山田 郁夫    株式会社三菱総合研究所

    〃     野間口 有    三菱電気株式会社

    〃     内田 暁洋    住友金属工業株式会社

    〃     ジュザール モティワラ   ケントリッジ・デジタル研究所

    〃     レイナ・ベルリング   スウェーデン・コンピュータ・サイエンス研究所

    〃     ディオニジオス チヒリチス  ドイツ国立情報処理研究所

    〃     C.C.A.M.ギーレン   ニューラル・ネットワーク協会

 

  3.2 業務会議

   議 長    阪井 真人    株式会社 東芝        

   委 員    関戸 睦弘    沖電気工業株式会社

    〃     前田 慶一    三洋電機株式会社

    〃     谷内 一正    シャープ株式会社 (~H11. 2. 8)

    〃     多田 順次       〃    (H11. 2. 9~)

    〃     坂本 隆秀    住友金属工業株式会社

     〃     松本 和久    住友電気工業株式会社

    〃     小山  正    日本板硝子株式会社     

    〃     川出 道郎    日本電気株式会社

    〃     保坂 憲一    日本電信電話株式会社 (~H10. 7. 5)

    〃     桑原 和宏       〃       (~H10. 7.12)

     〃      深見健之助       〃       (~H11.1.28)

     〃     小口喜美夫       〃       (H11.1.29~)

    〃     大友  篤    株式会社 日立製作所  (~H10. 7.28)

    〃     原  正視       〃       (H10. 7.29~)

    〃     佐藤 正博    株式会社フジクラ

    〃     入川 理徳    古河電気工業株式会社

     〃    松田  忠    富士通株式会社     (~H11.1.26)

    〃     富澤 賢治       〃       (H11.1.27~)

    〃     小田  元    松下技研株式会社

    〃     中村孝太郎    株式会社 三菱総合研究所 (~H10.11.16)

    〃     土屋 丈友       〃          (H10.11.17~)

    〃     阿出川俊一    三菱電機株式会社

    〃     ジャン・カン・ ウ-    ケントリッジ・デジタル研究所

    〃     ヤヌス・ラウンベルク    スウェーデン・コンピュータ・サイエンス研究所

    〃     C.ヴェバース    ドイツ国立情報処理研究所 (~H10.11.15)

    〃     ナワビ ファヒム     〃        (H10.11.16~)

    〃     バート・カッペン    ニューラル・ネットワーク協会

 

  3.3 研究会議 

   議 長     林   弘     富士通株式会社   

   委 員    上條  健     沖電気工業株式会社

    〃     鈴木  治     三洋電機株式会社

    〃     中島 隆之     シャープ株式会社

    〃     林  秀樹     住友電気工業株式会社

    〃     相川  健     株式会社 東芝

    〃     三橋 慶喜     日本板硝子株式会社

    〃     後藤  敏     日本電気株式会社

    〃     石井健一郎     日本電信電話株式会社

    〃     稲上 泰弘     株式会社 日立製作所

    〃     山内 良三     株式会社フジクラ

    〃     城川潤二郎     古河電気工業株式会社

    〃     武内 喜則     松下技研株式会社

    〃     小林 慎一     株式会社 三菱総合研究所

    〃     武田 捷一     三菱電機株式会社

    〃     新井 三鉉     住友金属工業株式会社  (H10.4.1~)

    〃     ジャン カン ウー     ケントリッジ・デジタル研究所

    〃     マーチン ニルソン      スウェーデン・コンピュータ・サイエンス研究所

    〃     クリストフリート ヴェーバース ドイツ国立情報処理研究所   (~H10.11.15)

     〃    ナワビ ファヒム       〃        (H10.11.16~)

     〃     バート・カッペン    ニューラル・ネットワーク協会

 

  4. その他会議の委員名簿(平成11年3月31日現在)

   4.1 業務会議分散研経理処理分科会

    主 査   三好 昭彦     日本電気株式会社

    委 員   座間 直樹     沖電気工業株式会社

     〃    平井  正     三洋電機株式会社

    〃    山西  博     シャープ株式会社

     〃    中山 平敏     住友電気工業株式会社

     〃    伊藤  洋     株式会社 東芝

     〃    米谷 雅哉     日本板硝子株式会社

     〃    後藤 幸隆     日本電信電話株式会社

     〃    高橋 和正     株式会社 日立製作所

     〃    大沼 富雄     株式会社フジクラ

     〃    藤田 徳明     古河電気工業株式会社

     〃    長谷川 敏     富士通株式会社

     〃    稲畑 尚之     松下技研株式会社

     〃    南川 博康     株式会社 三菱総合研究所

     〃    前田 茂穂     三菱電機株式会社

     〃    ナワビ ファヒム     ドイツ国立情報処理研究所

   4.2 業務会議特許分科会

    主 査   和田 雅之     株式会社 東芝

    委 員   飯塚 哲朗     沖電気工業株式会社

     〃    福田 清孝     株式会社 日立製作所

     〃    相澤 浩介     三洋電機株式会社

     〃    梨木  弘     シャープ株式会社

     〃    佐野健一郎     住友電気工業株式会社

     〃    藤井 清澄     日本板硝子株式会社

     〃    笹原 治男     三菱電機株式会社

     〃    加藤  実     富士通株式会社

     〃    高橋 一俊     日本電気株式会社

     〃    保坂 憲一     日本電信電話株式会社

     〃    高橋 芳弘     株式会社 フジクラ

     〃    入江 伸一     古河電気工業株式会社

     〃    志村  勇     松下技研株式会社

     〃    ナワビ ファヒム     ドイツ国立情報処理研究所

     〃    小島 一久     株式会社 三菱総合研究所

   4.3 業務会議取得財産処分検討会

    委 員   牛丸  孝     沖電気工業株式会社

     〃    山西  博     シャープ株式会社

     〃    麻生 盛敏     日本電気株式会社

     〃    鳴田 東光     株式会社 東芝

     〃    鈴木 規之     株式会社 日立製作所

     〃    杉本 充巨     富士通株式会社

     〃    阿出川俊一     三菱電機株式会社

   4.4 実世界知能研究開発連携会議

    委員長   大津 展之     実世界知能研究推進センター

    副委員長  岡田 義邦     技術研究組合 新情報処理開発機構

    委 員   坂上 勝彦     株式会社 日立製作所

     〃    竹内  勝     株式会社 日立製作所

     〃    松井 俊浩     実世界知能研究推進センター

     〃    渡部 信雄     富士通株式会社

     〃    岡  隆一     技術研究組合 新情報処理開発機構

     〃    平山 正治     三菱電機株式会社

     〃    麻生 英樹     実世界知能研究推進センター

     〃    安倍 直樹     日本電気株式会社

     〃    樋口 哲也     実世界知能研究推進センター

     〃    梶原 信樹     日本電気株式会社

     〃    速水  悟     実世界知能研究推進センター

     〃    浅井  潔     実世界知能研究推進センター

   4.5 並列分散コンピューティング研究開発会議

    委員長   島田 潤一     技術研究組合 新情報処理開発機構

    副委員長  岡田 義邦     技術研究組合 新情報処理開発機構

    委 員   石川  裕     技術研究組合 新情報処理開発機構

     〃    陣崎  明     富士通株式会社

     〃    片山  博     日本電気株式会社

     〃    佐藤 三久     技術研究組合 新情報処理開発機構

     〃    菊池 純男     株式倍社 日立製作所

     〃    木村 康則     富士通株式会社

     〃    工藤 知宏     技術研究組合 新情報処理開発機構

     〃    佐々木慎也     株式会社 日立製作所

     〃    石川  浩     富士通株式会社

     〃    笠原 健一     日本電気株式会社

     〃    上條  健     沖電気工業株式会社

     〃    佐々木吾朗     住友電気工業株式会社

     〃    妻沼 孝司     株式会社 フジクラ

     〃    二ノ宮隆夫     古河電気工業株式会社

     〃    水島 英二     日本板硝子株式会社

     〃    秋山  泰     技術研究組合 新情報処理開発機構

     〃    井原 茂男     株式会社 日立製作所

     〃    中島 克人     三菱電機株式会社

     〃    市吉 伸行     株式会社 三菱総合研究所

     〃    北村  徹     三洋電機株式会社

     〃    酒井  浩     株式会社 東芝

5. 研究成果一覧表

(1) 特許出願
研究分野
前 期
後 期
合 計
H4
5
6
7
8
小計
9
10
小計
前期

理論・新機能

 

3

19

20

30

72

 

 

 

72

超並列システム

 

7

8

4

5

24

 

 

 

24

光システム

 

9

31

31

18

89

 

 

 

89

小計

 

19

58

55

53

185

 

 

 

185

後期

実世界知能

 

 

 

 

 

 

11

20

31

31

並列分散コンピューティング

 

 

 

 

 

 

25

7

32

32

小計

 

 

 

 

 

 

36

27

63

63

合 計
-

19

58

55

53

185

36

27

63

248

(2) 外部発表
対 象
前 期
後 期
合 計
H4
5
6
7
8
小計
9
10
小計

学会発表

8

194

208

342

274

1,026

247

257

504

1,530

論文投稿

 

31

41

94

69

235

73

79

152

387

マスコミ発表

 

5

5

10

20

40

18

18

36

76

合 計

8

230

254

446

363

1,301

338

354

692

1,993

(3) 学会賞受賞
年度
受賞名
受賞者
研究室名
対象論文等
前期
平成7年度

IWMM'95 Best Presentation Asard
(International Workshop of Memory Management)

前田 宗則

超並列ソフトウェア

On-the-fly Global Garbage Collection Based on Partly Mark-Sweep

ICCD'95 Best Paper Asard
(International Conference on Computer Design)

横田 隆史
松岡 浩司
岡本 一晃
廣野 英雄
堀  敦史
坂井 修一

超並列アーキテクチャ

A Prototype Router for the Massively Parallel Computer RWC-1

平成8年度

情報処理学会'96山下記念研究賞

石川  裕

超並列ソフトウェア

並列プログラミング言語MPC++のワークステーション上での実現

情報処理学会'96山下記念研究賞

伊藤 慶明

情報統合

同時複数話者の会話音声およびジェスチャのリアルタイム統合理解によるNovel Interface System

ESS'96 Best Paper Award
(European Simulation Symposium)

尾崎 敦夫
古市 昌一
阿部 一裕
中島 克人
田中 秀俊

超並列三菱

Parallel Car Traffic Simulation based on Space-Time Object

電子情報通信学会'96学術奨励賞

西村 信治

光日立

超並列計算機応用光インターコネクション技術

後期
平成9年度

人工知能学会研究奨励賞

豊浦  潤
岡  隆一

情報ベースつくば

テキスト検索のためのテキストデータの自己組織化について

平成10年度

JPSS'98 Best Paper Award
(Joint Simposium on Parallel Prosessing)

堀  敦史
手塚 宏史
石川  裕

並列分散システムソフトウェアつくば

ギャングスケジューリングの高速化技法の提案

第4回応用物理学会講演奨励賞

大坪 孝二

光インターコネクション富士通

In GaAs3元基盤上の低しきい値、高To(140K)長波長帯歪量子井戸レーザの実現

人工知能学会'98全国大会
ベストプレゼンテーション賞

西村 拓一
岡  隆一
向井 理朗

情報ベース機能&マルチモーダル機能つくば

形状特徴を用いたジェスチャのスポッティング認識システム


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル