1.全体に係る成果概要 |
|
|
リアルワールドコンピューティングプログラムは、21世紀の高度情報化社会において必要とされる情報技術の基盤を確立することを目的とする。この目的のため、実世界知能技術分野と並列分散コンピューティング分野における多くのキーテクノロジを開発した。後期においては、実世界知能技術分野における情報統合と学習・自己組織化、並列分散コンピューティング技術分野におけるシームレス並列分散コンピューティングというパラダイムを提唱し、その実証システムを開発した。
|
|
以下では、このプロジェクトの柱とした、情報統合、学習・自己組織化、シームレス並列分散コンピューティングという見地からの成果を記述する。
|
|
(1) 情報統合 |
|
これまでに別々に扱われてきたマルチモーダル情報を統合して扱うという試みを実際に手がけたのは、当プロジェクトが最初である。当プロジェクト研究者が中心となって人工知能学会に「情報統合研究会」が設置され、この方面の研究者にも大きなインパクトを与えた。情報統合を明白に取り上げた研究会・学会は世界でも例を見ない。具体的な成果としては、次の事項が挙げられる。
|
|
- 音声・動画・静止画・テキストなどのマルチモーダル情報を相互検索するCrossMediatorの開発
- 手指のみならず頭部の動きなども加えて、総合的な判断をする手話認識システムの開発
- 対話・視覚情報などを総合的に扱う事情通ロボットの開発
- 音声と画像の統合によるインターモーダル学習の実現
- マルチモーダル情報の標準フォーマットを研究し、MPEG-7の中に取り入れるべく国際標準化活動中
- 視覚と聴覚情報を同時処理時に活動する脳部位の解明
|
|
上記の研究は、現段階では世界でも最高のレベルと言え、所期の目標は達したと言える。但し、理想的な情報統合は人工知能などと同じく深遠なテーマであり、その理想的目標の実現には更なる研究開発が必要と考える。
|
|
(2) 学習・自己組織化 |
|
学習・自己組織化は、基礎的研究であり、実世界での多くのテーマが直接・間接に関わっている。特に関連の深い成果としては、次の事項が挙げられる。
|
|
|
(学習) |
|
- 分散能動学習理論において、学習の新しい理論的フレームを構築し、世界最高のかかり受け推定精度を実証
- 組み合わせ構造をもつ確率分布モデルに対する学習・推論システムの開発
- 事前学習による新しい自律学習機能の枠組みを開発
|
|
(自己組織化) |
|
- CrossMediatorの開発においては、「Galaxy Clustering」なる手法を開発し、大量語彙集合に対して、連想関係が自己組織的に定義できる方法を開発
- 文書集合の自己組織化アルゴリズム「多項ベクトル空間モデル」を開発
- 適応的状況認知のための自己組織化アーキテクチャについては、データの解釈・索引づけを自己組織的にデータベースに付与する技術を開発
|
(3) シームレス並列分散コンピューティング |
|
シームレス並列分散コンピューティングシステムとは、LAN環境で接続された多数の計算機を単一計算機のイメージで使用できるシステムである。この技術により、
|
|
- 安価で高性能なパソコンと高速光ネットワークによるスーパーコンピューティング
- 大量情報に対するデータマイニングサーバなどの高性能のネットワークサーバ
|
|
などが実現できる。更に、異種計算機上で動作するため、旧・新機種の混在やベクトルとスカラー計算機など性質の異なる計算機の協調も許される。これにより、今後のネットワーク社会でますます重要となる高性能、高信頼かつ経済性に富んだサーバ類の構築・利用技術を提供できる。
|
|
これに関しては、次の要素技術を研究すると共に、これらを統合した実証機を開発した。
|
|
|
- ソフトウェア上の核となるグローバルOS(SCore)
- 並列コンパイラ(Omni OpenMP)
- 低遅延高速通信機構RHiNET
|
|
SCoreやOmni OpenMPはフリーソフトとして提供されており、普及が期待できるとともに、フリーソフトビジネスの新たなレパートリを創るものとして期待できる。これらは、国内外の多くの機関で既に実用に供されていて、既に完成度の高いものとなっている。更に、
|
|
|
|
|
を作成し、異機種での実行の優位性を示した。 |
|
また、並列分散コンピューティングにおいて重要となる光インターコネクションについては、世界最高の伝送能力を持つ大容量光スイッチング・インタフェースシステムを開発した。更に、100Gbps以上の伝送を可能とする将来の光インターコネクション技術として、高密度並列情報転送を可能とする面発光デバイスの試作などに成功した。
|
2.個別要素技術の係る研究開発成果 |
|
|
個別要素技術に係る研究開発成果に関し、特筆すべきと思われる成果を記すとともに、各要素研究の主な成果を領域別に以下に示す(表1~11)。
|
|
2.1 並列分散コンピューティング技術分野における研究開発成果 |
|
(1) 世界最高水準/世界で初めてのもの |
|
- SCore Cluster System Software(通信性能が世界最高、世界最高性能のPCクラスタを開発)
- RHiNET・PCネットワーク用高速スイッチ(世界最高レベルの低遅延、高速ネットワーク)
- GaAsSb長波長面発光レーザ(世界トップ性能の波長1.3μmで発振する面発光レーザ)
- GaInNAs長波長半導体レーザ(素材の提案が世界で初めて)
- InGaAs基板長波長半導体レーザ(世界で初めて3元基板を提案)
- 並列コンパイラ Omni OpenMP (分散メモリにも使用可能)
- ファイバ格子レーザモジュール(波長安定性を有する波長多重用レーザを開発)
- 極低スキューファイバリボン(スキューが世界最小)
- 異機種並列分散コンピューティング(異機種を対象とした開発システムは世界で初めて)
|
|
|
(2)新たな市場創造につながるような新規性が認められるもの |
|
- SCore Cluster System Software、並列コンパイラ Omni OpenMP(PCクラスタの市場の創造)
- RHiNET(シームレス並列分散コンピューティング)
- 長波長半導体レーザ(光インターコネクション、10ギガイーサ等の高速ネットワーク)
|
|
|
(3)汎用性のある(応用分野の広い)もの |
|
- 連成シミュレーション開発支援ツール(大規模シミュレーションに応用可能)
- SCore Cluster System Software、並列コンパイラ Omni OpenMP
|
|
|
(4)当初予想しなかったような成果(派生技術があるもの) |
|
- SCore の実用化とリアルタイムシミュレーションなどの実時間応用
- Comet におけるセキュリティ機能の組み込み
- 当プロジェクトで提案したGaInNAs の他機関での研究・製品化の活発化
|