【実世界知能技術】
研究領域 |
再委託先研究室 |
研究者 |
研究テーマ名 |
RWCP 関係究室 |
マルチモーダル機能 |
筑波大学画像情報研究室 |
大田 友一 |
広視野多眼ステレオと注視点制御による高精細環境把握 |
マルチモーダル三洋 |
奈良先端科学技術大学院大学横矢研究室 |
横矢 直和 |
多点全方位観測による大局的環境把握 |
自律学習機能 |
東京大学大学院情報工学情報システム工学研究室 |
稲葉 雅幸 |
実時間実世界対応ロボット視覚 |
自律学習富士通 |
大阪大学大学院工学研究科創発ロボット工学講座 |
浅田 稔 |
視覚とソナーの統合による実環境行動学習 |
筑波大学電子情報工学系知能ロボット研究室 |
油田 信一 |
環境地図を用いたロバストナビゲーション |
オーストラリア国立大学情報工学研究所 |
Alexandar Zelinsky |
視覚を用いたナビゲーション技術の開発 |
東京農工大学大森研究室 |
大森 隆司 |
実移動ロボットデータベース |
奈良先端科学技術大学院大学中村研究室 |
中村 哲 |
実環境音響シーンデータベースの利用に関する研究 |
自律学習MRI |
自己組織化情報ベース機能 |
横浜国立大学有澤研究室 |
有澤 博 |
実世界画像データベース |
情報ベース日立 |
理論・アルゴリズム基盤 |
千葉大学理学部数学情報数理学科 |
古森 雄一 |
部分構造論理とラムダ計算 |
理論基盤東芝 |
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 |
小野 寛晰 |
部分構造論理:線形論理などの研究 |
九州工業大学情報工学部 |
石川 眞澄 |
学習・自己組織化における記号とパターンの統合 |
統計数理研究所予測制御系 |
伊庭 幸人 |
確率の計算のための柔軟なアルゴリズムの研究 |
理論基盤NEC |
実世界適応デバイス |
早稲田大学柳澤研究室 |
柳澤 政生 |
静的適応デバイス用合成ツール |
適応デバイスNEC |
北海道大学嘉数研究室 |
嘉数 侑昇 |
動的適応応用技術-1:筋電制御型義手の研究開発 |
東邦大学古谷研究室 |
古谷 立美 |
静的適応応用技術-2:静的適応デバイスの通信制御への応用 |
スイス連邦工科大学マンジュ研究室 |
Daniel Mange |
適応デバイス構成技術:次世代FPGAのための耐故障技術の開発 |
ベルギー自由大学マンデリック研究室 |
Bernard Manderick |
動的適応化技術:動的適応のための学習アルゴリズムの開発 |
東京大学工学部石川研究室 |
石川 正俊 |
デジタル・スマートピクセル・アーキテクチャ |
適応デバイス松下 |
【並列分散コンピューティング技術】
研究領域 |
再委託先研究室 |
研究者 |
研究テーマ名 |
RWCP 関係究室 |
マルチプロセッサコンピューティング技術 |
早稲田大学理工学部電気電子情報工学科 |
笠原 博徳 |
マルチプロセッサ用自動並列化技術の研究開発 |
マルチプロセッサ富士通 |
シームレス並列分散コンピューティング技術 |
慶應義塾大学理工学部 |
天野 英晴 |
軽量メモリベース通信アーキテクチャ |
並列分散システムアーキテクチャつくば |
神戸大学工学部 |
中條 拓伯 |
I/Oバスを介した分散共有メモリアーキテクチャ |
東京工業大学大学院情報理工学研究科 |
松岡 聡 |
並列オブジェクト指向計算フレームワーク |
並列分散システムソフトウェアつくば |
東京大学理学部情報科学科 |
平木 敬 |
オペレーティングシステムと協調する分散共有メモリ方式の研究 |
筑波大学電子・情報工学系 |
朴 泰祐 |
並列分散システムプログラム性能評価ツール・環境に関する研究開発 |
並列分散システムパフォーマンスつくば |
慶應義塾大学環境情報学部 |
村井 純 |
インターネットサービス機構 |
並列分散富士通 |
並列アプリケーション技術 |
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター |
高木 利久 |
ヒトゲノム解析のための並列データマイニングツールの開発 |
並列応用つくば |
金沢工業大学人間・情報・経営系 |
高橋 勝利 |
蛋白質構造解析における並列アプリケーション |
|
|