分 野 |
研究室 |
研究代表者 |
テーマ名 |
会計 |
実
世
界
知
能
技
術 |
マルチモーダル機能日立 |
竹内 勝 |
言語的ジェスチャ把握 |
電源 |
マルチモーダル機能シャープ |
三吉 秀夫 |
非言語情報マルチモーダルインタフェース |
マルチモーダル機能NTT |
今田 俊明 |
人間のマルチモーダル情報処理 |
マルチモーダル機能三菱 |
久間 和生 |
動的画像応答 |
マルチモーダル機能KRDL |
WU Jian Kang |
顔と表情の頑健な認識 |
一般 |
マルチモーダル機能つくば |
岡 隆一 |
Cross Mediator におけるマルチモーダル対話システム |
電源 |
情報ベース機能日立 |
廣池 敦 |
画像情報の計量化と可視化 |
電源 |
情報ベース機能三菱 |
有田 英一 |
文書情報空間の自己組織化 |
タグ付きテキストコーパス |
一般 |
情報ベース機能東芝 |
末田 直道 |
適応的状況認知のための自己組織化アーキテクチャ |
電源 |
情報ベース機能KRDL |
WU Jian Kang |
ユーザ依存の自己組織化マルチメディア情報ベース |
一般 |
情報ベース機能つくば |
岡 隆一 |
知的資源の収集と評価 |
Cross Mediator の構築 |
電源 |
自律学習機能富士通 |
長田 茂美 |
移動エージェントを用いた自律学習機能 |
電源 |
移動ロボット実験用データベースシステム |
一般 |
自律学習機能MRI |
比屋根 一雄 |
自律学習移動ロボットのための音響環境理解 |
電源 |
自律学習機能SNN |
F.C.A. Groen |
能動的地図獲得とセンサー情報表現 |
一般 |
自律学習機能SICS |
Martin Nilsson |
分散型実時間自律行動系 |
理論基盤NEC |
山西 健司 |
分散能動学習方式 |
電源 |
理論基盤東芝 |
波田野 寿昭 |
記号パターン統合 |
理論基盤GMD |
Heinz. Muhlenbein |
開かれた環境における能動学習と情報統合 |
一般 |
理論基盤SNN |
Dr. H.J. Kappen |
確率的知識表現と能動的意思決定 |
理論基盤SICS |
Gunnar Sjodin |
統計的パターンコンピューティング |
適応デバイスNEC |
梶原 信樹 |
再構成可能適応型デバイス |
電源 |
適応デバイス松下 |
武内 喜則 |
デジタル・スマートピクセルと光実装 |
並 列 分 散 コ ン ピ ュ | テ ィ ン グ 技 術 |
並列分散システム富士通 |
陣崎 明 |
並列ネットワークサーバ |
省エネ |
並列分散システムNEC |
中田 登志之 |
高性能並列分散計算機システム |
並列分散システム住友金属 |
岡崎 史裕 |
サーバアプリケーションへの並列分散技術 |
並列分散システムGMD |
Dr. Hans Werner Pohl |
大規模応用のための高機能データ並列プログラミング |
一般 |
並列分散システムアーキテクチャつくば |
工藤 知宏 |
省電力型高速光伝送向インタフェース技術 |
省エネ |
並列分散システムソフトウェアつくば |
石川 裕 |
コンピュータクラスタ上の基本ソフトウェア |
光インターコネクション日立 |
西村 信治 |
大容量データバス用光インターコネクション |
光インターコネクション富士通 |
菅原 充 |
光インターコネクション用低電圧動作面型レーザ |
光インターコネクションNEC |
菅生 繁男 |
低消費電力光インターコネクション |
光インターコネクション沖 |
上條 健 |
高密度光バス |
光インターコネクション住電 |
佐々木 吾朗 |
波長多重型光LAN |
光インターコネクションフジクラ |
和田 朗 |
スキュー低減型多芯高速伝送路 |
光インターコネクション古河 |
内山 誠治 |
無調芯型面発光LDモジュール |
光インターコネクション日板 |
船木 正昭 |
空間分割多重光インターコネクション |
並列応用日立 |
何 希倫 |
ヘテロジニアスコンピューティング共通インターフェースソフト |
省エネ |
並列応用三菱 |
佐藤 裕幸 |
物理・統計融合型シミュレーション |
並列応用MRI |
諸住 哲 |
電力分野における並列情報処理技術 |
並列応用東芝 |
仲瀬 明彦 |
並列分散データマイニング |
|
|