分 野 |
研究室 |
研究代表者 |
テーマ名 |
会計 |
理
論
・
新
機
能 |
TRC情報統合 |
岡 隆一 |
情報統合対話システム |
電源 |
RWCデータベースの構築 |
一般 |
TRC能動知能 |
末広 尚士 |
実世界適応自律システム |
電源 |
新機能三洋 |
荒川 勉 |
ビジョンベース自律作業システム |
新機能シャープ |
外川 文雄 |
多元情報を用いたヒューマンインタフェース |
新機能日立 |
藤澤 浩道 |
手話理解をビークルとした情報統合技術 |
新機能富士通 |
松尾 和洋 |
自律学習成長機能をもつ移動ロボットシステム |
新機能MRI |
比屋根 一雄 |
シンボル情報とパターン情報に共通するジェネリックタスク |
新機能三菱 |
有田 英一 |
自己組織型情報ベース |
新機能NTT |
今田 俊明 |
脳における並列情報処理機構と注意機構 |
新機能SNN |
C. Gielen |
能動的認知理解 |
一般 |
新機能SICS |
Martin Nilsson |
実時間対話ロボットのプログラミング |
新機能ISS |
Wu, Jian Kang |
マルチメディア情報の柔軟な蓄積と検索 |
理論NEC |
中村 勝洋 |
確率的知識表現の計算論的学習理論 |
電源 |
理論富士通 |
田嶋 耕治 |
集団型情報処理のソフトウェアモデル |
理論三菱 |
久間 和生 |
ニューラルアーキテクチャによる視覚情報処理 |
理論GMD |
H. Muehlenbein |
遺伝的アルゴリズムの理論基盤としての統計的推論 |
一般 |
ニューロ東芝 |
水谷 博之 |
構造化ニューラルネットに基づくパターン認識 |
電源 |
ニューロSICS |
Gunnar Sjodin |
ニューラルコード化と表現 |
一般 |
超
並
列
・
ニ
ュ
|
ロ |
TRC超並列アーキテクチャ |
松岡 浩司 |
超並列実行モデルおよび超並列アーキテクチャ |
電源 |
TRC超並列ソフトウェア |
石川 裕 |
超並列計算モデル、OS、プログラミング言語、環境 |
ポータブル超並列プログラミング言語、環境 |
一般 |
TRC超並列パフォーマンス |
佐藤 三久 |
超並列計算機での高性能計算及び性能特性評価 |
電源 |
TRC超並列応用 |
秋山 泰 |
超並列応用プログラミング技術 |
超並列三洋 |
清水 雅久 |
超並列コンピュータにおける資源管理手法 |
超並列東芝 |
小柳 滋 |
並列コンパイル技術 |
超並列NEC |
梶原 信樹 |
適応型超並列システム |
超並列MRI |
市吉 伸行 |
超並列プログラミング環境 |
超並列三菱 |
中島 克人 |
超並列オブジェクト・モデル |
超並列GMD |
M. Kessler |
超並列システムプログラミングモデルの開発・実現・評価 |
一般 |
光 |
光沖 |
上条 健 |
3次元光配線技術 |
電源 |
光三洋 |
吉年 慶一 |
光コンピューティングシステム用3次元積層光素子 |
光住電 |
加藤 修二 |
光ファイバによる並列光インタコネクション技術 |
光東芝 |
中村 優 |
空間多重光インタコネクション用面型多機能素子 |
光NEC |
笠原 健一 |
光電融合プロセッサネットワーク |
光日立 |
井上 宏明 |
超並列コンピュータ用光インタコネクト技術 |
光富士通 |
石川 浩 |
波長アドレス光インタコネクション |
光松下 |
武内 喜則 |
積層型光コンピューティングシステム |
光三菱 |
久間 和生 |
光ニューロコンピュータ |
光フジクラ |
須崎 慎三 |
空間型光偏向素子 |
光古河 |
二ノ宮 隆夫 |
波長可変面発光LDアレー |
光日板 |
水島 英二 |
光接続システム(OIS) |
|
|