Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
(5) 新しいHPCベンチャー企業 - エントロピア社
未使用のPC(パーソナル・コンピュータ)パワーから「メガ・コンピュータ」を創造することを目標にする新しいHPCベンチャー企業エントロピア社(Entropia Inc.)が誕生した。
同社は、カリフォルニア州サンディエゴ本拠で、サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センター(SDSC)との関連が密であり、著名なコンピュータ科学者の数人からも支持されている。
 サンディエゴのエントロピア社(Entropia Inc.)は、自社固有のソフトウェアとインターネットを利用し、可能な限り世界中の何百万台というPCに接続し、PCが空いている時間に利用できる未使用のコンピューティング・サイクルを捕らえ、クライアントのためにコンピューティング作業を実行する。エントロピア社は、同社構想に対し米国の数名の著名コンピュータ科学者を既に引き付けている。 この中には全米スーパーコンピューティング・アプリケーションズ・センター(NCSA)の前所長であるラリー・スマー氏(Dr. Larry Smarr)、旧SGI/Cray社の技術担当チーフであるフォレスト・バスケット氏(Forest Baskett)およびイアン・フォスター氏(Ian Foster)、カール・ケッセルマン氏(Ccal Kesselman)およびカリフォルニア大学サンディエゴ校のコンピュータ科学教授のアンドリュー・チェン氏(Prof. Andrew Chien)等が含まれている。

 一億台又はそれ以上の世界中で使用されているPCのうち、同類のインテルのマイクロプロセッサ内臓で、マイクロソフト社の同一バージョンのOSウィンドウズ(Windows)で稼働しているパーソナル・コンピュータは、莫大な潜在的リソースであり、特に、これら個々のPCのコンピューティング・サイクルの90%近くが実際に使用されることは無い、とDr. Smarrは説明している。 民間HPCコミュニティは、最大で数千基のプロセッサの範囲でのシステムにアクセスを持つが、もしエントロピア社が世界中のPCのわずか1%でも利用できれば、百万基プロセッサのシステムに匹敵するシステムを創造することになる、とDr. Smarrは述べている。

 世界中のPCを首尾一環した完全な一体にリンクできるというアイデアは、全く新しいものではなく、カリフォルニア大学バークレイ校の"SETI@Home"プロジェクトが既に現存している。しかし、エントロピア社が進めているステップは、莫大/広大なるPCのネットワークを汎用システムとして用い、種々のアプリケーションを稼動させる。スタンダードのスーパーコンピュータは、 一定の数のプロセッサと固定されたメモリ量という特徴・特質を有するが、エントロピア・システムはより一層ダイナミックとなり、入手利用の点では構成要素が常に一定せず、Dr. Smarrはこれを「エファーベッセント・アーキテクチャ(effervescent:活気づく、又は沸騰する)」と呼んでいる。「全く著しく異なるアーキテクチャであり、よってインテレクチャル的には興奮させるものである。基底となるハードウェアが静止していない場合に、ソフトウェアを果たしてどのように書くのであろうか?」とDr. Smarrはコメントしている。

 Dr. Smarrは、家庭世帯あるいは小企業でのPCの大部分はモデムでインターネットに接続されているため、常時に接続されているわけではなく、かつ低いバンド巾であり、よってエントロピアの必要には適合しない、とコメントしている。 しかし、続けて「ブロードバンドが盛んになれば、約200万世帯がブロードバンドの電話あるいはケーブル・モデムのリンクによってインターネットに接続され、かつこの数字は五年間で3000万世帯に成長すると予測される」とし、「もしそれが起これば、ブロードバンドに接続した"常時オン"の何千万台のPCが利用できることになる」と語った。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル