Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
(4) IBM の量子(Quantum )コンピューティング
カリフォルニア州のIBMオルマデン(Almaden)研究センターは、"クォウンタム"(Quantum)コンピュータのデモンストレーションに成功した。
 IBMの新クゥオンタム・コンピュータは、5クゥオビッツ(量子ビット:qubits)を有する。これは、特別にデザインされた分子構造内部の5フッ素原子量であり、フッ素核の"スピン"が相互にクゥオビッツ(qubits)として作用することが出来、無線周波波動によってプログラムされ、病院や化学ラボラトリーで一般的に使われるものと同様の核MRI装置によって検知され得るのである。 IBM研究チームは、分子構造を用いて、従来型コンピュータが反復サイクルを必要とする数学上の問題をワン・ステップで解決した、とIBMリポートは述べている。

 IBM研究所の5‐クゥオビットのクゥオンタム・コンピュータは、ワン・ステップで問題のいかなるケースでも解決したが、従来型コンピュータでのアプローチでは、特別の問題ケース如何にもよるが、4ステップまでを必要とする。この新しい実験結果は、2000年初めにカルガリー大学のリチャード・クリーブ教授(Prof. Richard Clove)が予測したことを確認するものでもあった。

 IBMアルマデン(Almaden)研究センターのDr.チャング(Chuang)も、「この結果は、クゥオンタム・コンピューティングがいかに将来の技術に発展できるかを理解するのに多大な自信を与えるものである。また、クゥオンタム・コンピュータは、大部分の強力なスーパーコンピュータが何百万年かけても問題解決を演算できないような複雑な問題を驚く程短時間に解決できるという潜在能力を有することができる、という期待に何時かは応え得る、という実感と認識を強めるのである。」と主張している。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル