Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
(3) ボストン大学のIBM ASCIホワイト調達
ボストン大学はIBM社製"ASCIホワイト"の商業的に入手利用できる機種を調達購入する最初のアカデミック機関となる旨を発表した。同機種は、IBMがエネルギー省(DOE)のASCI用にデザインし製造したものである。 これは、ASCI計画がスーパーコンピュータ/HPCの商業用・汎用市場機種を成功裡に生み出した明白なケース例であり、ASCI計画のスーパーコンピュータ/HPC商業市場アプリケーションという二次的目標が達成されつつあることを明示していると言えよう。
 IBM RS6000 SP機種のスーパーコンピュータは、大学研究機関におけるスーパーコンピュータ能力を倍増し、クゥオンタム物理学、人ゲノム研究をはじめアルツハイマー病の治療への研究などの分野における諸々のプロジェクトに従事する研究者への大いなる手助けとなる旨を、IBM社のリポートは伝えている。

 ボストン大学(BU)の新しいコンピュータIBM RS6000 SPは、1秒間に960億回演算オペレーション(即ち、96 gigaops)の処理が可能である。同大学コンピュテーション科学センターに設置され、医学研究者は同機種を利用して、アルツハイマー病として頭脳障害を起こすsenile plaqueと呼ばれる粒子の有害な堆積を分析できるようになる。

 「IBM RS6000 SPは、今後2~3年間にわたりBUのスーパーコンピューティング能力の一連の向上改善のための基礎になる」とBUの情報システム総括責任者で副学長のジョン・ポーター氏(John Porter)は、コメントしている。「BUは高度コンピューティング技術の最先端の位置を維持し、利用できる最も汎用的かつ高度の施設の一つをBU研究ユーザーに提供し続けるのである。」

 このIBMの新システムは、POWER-Ⅱ銅マイクロプロセッサを用いており、銅はより良い電気導体であるために従来型のアルミニウム含有のそれに比べ迅速に稼動する。 2002年には、同システム機種は、IBMのPOWER 4マイクロプロセッサを装備してアップグレードされ、更なる性能増大を与えることになる、と予期されている。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル