Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
3. 米国産業界におけるIT R&Dの動向(トピックス)
 以下に、2000年における米国産業界のIT R&D活動のうち、いくつかのトピックスについて触れることとする。

(1) IBM"ブルー・ジーン"
コンピューティング技術と生命科学の融合の重要性がますます高まる中で、IBM社は1999年12月初旬、複雑な生物学上の問題の解決を特定目的とした現行の最もハイ・エンドのシステムに比べ500倍も速いスーパーコンピュータの構築を発表した。
 IBM社は、ペタ・フロップス(petaflops)性能、即ち1秒1000兆オペレーションのスーパーコンピュータの創生を目標とした研究プロジェクトに、1億ドルの投資支出コミットメントを決定した。同プロジェクトのニックネームは"ブルー・ジーン"であり、 IBM社は、今後4年から5年の間に、Blue Gene機種を完成する予定である。長期のハイ・エンドのコンピューティング研究に深く関与することに対するIBM社の意思をあらわしたものである。

 この分野においては、コンピュータ製造メーカーが比較的安価で容易に入手できるプロセッサで、かつ良く理解されているアーキテクチャを利用して、高性能へスケール・アップをはかろうとしており、研究投資に益々保守的になっている。
ライス大学のパラレル・コンピューテーション研究センター所長であり、また大統領IT諮問委員会(PITAC)メンバーのケン・ケネディー教授(Prof. Ken Kennedy)は、次のようにコメントしている。
「関係者の誰もが驚いていることは、IBM社がこのようなアーキテクチャについての研究プロジェクトを実行することではなく、本質的に"研究"プロジェクトであることに対し、大胆かつ実際的に、莫大な資金を使うということである」。
同教授は、更にIBM社の新大型研究プロジェクトを次のように賞賛している。
「高性能コンピューティングの研究面を活性化しようとすれば、実行しなければならないことであるが故に大変な快挙である。新しいフロンティア分野に人々の興味と関心を引き付けるための基盤となるようなプロジェクトが必要である、と考える」。

 カリフォルニア工科大学(Caltech)において、連邦資金支援によるハイブリッド技術のマルチスレッド(multithreaded)HTMTプロジェクト(実験用スーパーコンピューティング・アーキテクチャ)の監督をしている上級研究員のトーマス・スターリング(Dr. Thomas Sterling)は、次のように述べている。
「多くの関係者が真のハイエンドのコンピューティングについて認識していないか、又は無視し、ミッド・レンジのコンピューティングの広範な市場に焦点を当てることを好んでいる時に、IBMプロジェクトはある種の重要なアプリケーションに対しては、顕著に高いハイエンド・コンピューティングのレベルが必要であることを示している」。
IBM社のこの発表の前までは、ペタ・プロップス(petaflops)コンピューティングの研究競争は、主にハイブリッド技術のマルチスレッド(HTMT)の独占的支配分野だったのである。
また、同上のスターリング研究員は、更に次のようにコメントしている。
「もう一つのIBM社発表の重要性は、従来型のコンピュータ・アーキテクチャのみでは、超高ハイエンド・コンピューティング要求の充足には、不充分であることが明白に言明されていることである」。

 IBM社の関係責任者は、(同社の研究開発による)スーパーコンピュータは、人間の蛋白質の組織生成のモデル化のために用いられる、と述べている。「これは基本的なことではあるが、高度に複雑な生物学的現象であり、このことの一層より良い理解は、生命科学の分野における可能性の全体のドアを開くことになるのである」 とIBM社のトップ責任者の一人であり、同社の"ブルー・ジーン"プロジェクトの発祥の場であるDeepコンピューティング研究所所長であるウィリアム・プーリーブランク(Dr. William Pulleyblank)は、語っている。

 "ブルー・ジーン"は、最初は蛋白質の問題に取り組むことになり、次いでより汎用的なアプリケーションも扱うことになるであろう。「例えば、ブルー・ジーンのようなコンピュータが気象予測について何を意味するだろうか? 翌日を対象とする数秒間の間に高精度の気象予測を行うことが出来るようになる」とIBM研究所長は語っている。 さらに「娯楽芸能の分野でのアプリケーションは、何であろうか? リアル・タイムで得られる超高度に鮮明なグラフィックスとイメージであり、リアル・タイムにリアルな映画をコンピュータが実際に創生できるのであり、このハードウェアは、このような目的に向かって大いに前進を成し遂げるのである。更に金融業へのインパクトを考えてみると、複雑な金融オプションを数時間ではなく、数秒のうちに評価・検討できるのである。」

 IBM研究所は、更に1999年12月15日に、蛋白質構造の理解を目指した戦略的研究を支援するための研究助成金イニシアティブを発表した。IBM社によるスーパーコンピュータ技術のための100万ドルの研究助成金が、ゲノム構造の分野で活動している研究センターを選定して賦与されることになったのである。新しい助成プログラムは、同社が1999年12月初期に発表した1億ドルのR&Dイニシアティブを補完するものであり、 世界最高速のスーパーコンピュータの開発・構築と蛋白生成分析という"グランド・チャレンジ"プログラムの取り組みが目的である。

 IBMによる研究助成金は、NIHの傘下付属の国立一般医学研究所(NIGM)における"蛋白構造イニシアティブ"との協力・調整にもとづいて、賦与されることになる。1999年6月にNIHは、"蛋白構造研究イニシアティブ"の一環として、構造ジェノミックス研究に従事している3~6のパイロット・研究センターへ研究資金の支出を発表した。 IBMの助成金は、このNIH計画に参加するパイロット研究センターの1~2のセンターへ賦与され、RS/6000SPスーパーコンピュータや他の技術のようなIBM製機器を各選定された研究センターへ、計100万ドルに達する値の助成を与えることになっている。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル