Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
2. SC2000に見られた米国コンピュータ産業のR&D活動状況
 2000年11月にテキサス州ダラス市で開かれたSC2000は、高性能コンピューティング分野の研究者(2000年は5,000人以上が参加)の研究発表・交流の場であった。約150の展示者の内訳としては、米国が7割(4割が民間企業、3割が公的研究所と大学)、日本が2割(民間と公的機関が半々)、残り1割がヨーロッパからの参加であった。

 展示の中心は、勿論スーパーコンピューティングであり、ハード・ウェアーとしてはサーバやPC Clusterが展示され、また画面で見せていたのはそれらを用いたアプリケーションの成果であった。特に参加者の注目を引いたのは、ここのところ受注の発表が続いているコンパック(Compaq)社とIBM社である。やや離れてサン・マイクロシステムズ社とクレイ社であった。

 コンパック社のAlphaサーバは、2000年2月にフランス核エネルギー研究所、2000年8月にピッツバーグ・スーパーコンピュータ・センター、そして2000年10月には、ASCI Qの受注を獲得するなど、この分野で最も上り調子の企業となっている。

 IBM社のRS/6000SPも、2000年4月には、サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センターにブルー・ホライゾンとして納入し、2000年6月には、ASCIホワイトを完成し、2000年8月には、ボストン大学からの受注も決めている。今やIBMは、スーパーコンピュータの分野では、有名なトップ500リストの4割以上を占めるところまで来ている。

 一方サン・マイクロシステムズ社は、2000年秋季にUltraSparc-Ⅲチップを市場に出したばかりで、今後のユーザーの受け入れ具合は完全には確定されていない。

 クレイ社(テラ・コンピュータ社がSGI社からクレイ部門を買収してクレイに社名を変えた)も、旧クレイ社としては新製品が未だ出ておらず、旧テラ・コンピュータのマルチスレッド機もチップのCMOS化に予想以上の時間がかかり、市場活動はやや停滞しているようである。

 もちろん、これら民間企業に対抗して、NASAやDOEの研究所、大学のスーパーコンピューティング・センターや、それらの共同研究グループやコンソーシアムなども、ビジュアルな展示により、多くの参加者の注目を集めていた。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル