(3) ITRの評価
|
ワシントンの日米コンサルタントが、ウィスコンシン大学とブラウン大学に対し行ったインタビューによると、このITRは以下のような評価を受けている。
|
ウィスコンシン大学における巨大データへの普遍的なアプローチに係るプロジェクトの主任研究者であるDavid
Dewitt教授は、「ITRがエキサイティングなのは、
NSFからの資金提供が短期的に成果を出さねばならないとの憂慮なしに、夢の探究が可能であり、5年間の研究資金が与えられるからである。研究計画の焦点を喪失したDARPAに代わって、NSFが長期の研究を行う自由を真に与えてくれるのである。」と述べている。
|
また、ブラウン大学におけるデータ・マネジメントに係る研究の主任研究者であるStanley
Zdonik教授は、次のように述べている。
「同僚研究者が、米国でお互いに10ヶ所のコンピュータがコミュニケートできるようにしようと努力していた1970年代初期におけるコンピューティング・ネットワーク研究の試みを思い起こす。
その当時は、迅速な成果を求めていた者は無く、ネットワーキングの将来への潜在性を見抜いて、それへの投資を行うことで十分であると人々は考えていた。また、この70年代の研究の短期的成果はあまり印象的ではなかったが、25年経ってからインターネットの広範な商業化への途を開いたのだ。
|
NSFの将来のコンピューティングとコミュニケーションへのITRイニシアティブ研究投資についても同じことが言える。今般、助成金を与えられたプロジェクトの極く小さな部分が、20年後に、米国IT産業を前進させる次期の研究になるかも知れない。
探究的研究の基本性格は、プロジェクトの大部分が成功しないことである。そうであるべきであり、さもなくば探究的ではない。これらプロジェクトの全ては、成功するとは考えられないし、それで良いのである。このことは、大きいことを考え、チャンスを意欲的に捉えようとすることを意味するのである。
助成対象プロジェクトの選定プロセスが、上手に行われたのであれば、2~3件のプロジェクトは成功するチャンスがある。大きく成功するチャンスであり、これ以外に他の方法では得ることの出来ない研究成果を生み出すのである。」
|