Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 

3. Internet 2

(1) Internet 2の概要
 Internet 2計画は、NGIと同じ96年10月に、34の大学が集まって発表したアカデミーの構想としてスタートしている。 97年10月にはその管理のため、UCAID(University Corporation for Advanced Internet Development)が結成されている。

 UCAIDはInternet 2が進展してきたので、その管理のために結成した組織である。Internet 2には、2001年3月時点で180以上の大学メンバーと、 70程度の企業メンバー(貢献度によってパートナー、スポンサー、メンバーと分かれている)が参加している。大学は年間50万ドル以上をInternet 2に係る自分の大学の設備拡張やネットワークへの接続、 アプリケーションの開発に使うことになっている。企業メンバーは年会費1万ドルを払うほかに、様々な形で資金的支援やネットワークや関連機器の提供などをすることが期待されている(パートナーは100万ドル以上、スポンサーは10万ドル以上)。 また、国際的にも23のネットワーク(日本はJAIRCとAPAN)とMOUを締結して接続されている。

 Internet 2は、次世代の大学のネットワークに係る次のような課題に取り組もうというプロジェクトである。
まず第一に、最も重要なのは、米国の大学/研究所のための、最先端のネットワーク・ケイパビリティを創造し維持することである(ネットワークそのものとは言っていない)。
第二に、この最先端のネットワーク上で採用されるべき次世代のアプリケーション(国家的研究対象の支援や、遠隔教育や生涯学習などに関するもの)を開発することである。
そして、第三にInternet 2の成果を生かし、アカデミックのコミュニティに対するインターネットのサービスを向上するとともに、最終的なゴールとして、その新たなネットワーク・サービスを、教育目的のみならずインターネットのより広いコミュニティーにトランスファーしていくことであるとしている。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル