・ |
先端的ネットワーキング研究: |
DARPAとNSFは、光ネットワークをダイナミックにコントロールする分野を切り拓き、超高速通信インフラストラクチャに新時代をもたらしつつある。 |
・ |
NGIテストベッド: |
100倍のテストベッドには既に150以上のサイトが、1000倍のほうには15以上のサイトが、当初目標(100サイトと10サイト)を上回って接続され、デスクトップ・ツー・デスクトップでの速度も昨年における80Mbpsから900Mbpsにアップし、
さらに、クオリティ・オブ・サービス(QoS)が必要なアプリケーションを実験するためのQBoneネットワークも構築された。 |
・ |
NGIアプリケーション: |
NIHの国立医学図書館(NLM)が多くの有望なアプリケーションを助成し、NASA、DARPA、NOAAなどがデジタル・アース・プログラムで協力するなどの進展があり、100以上のアプリケーションが開発されつつあるが、まだNGIが提供できる高速度やQoSを真に必要とするアプリケーションは少ない。 |
・ |
到達度(Reach): |
NGI計画は直接的には過疎地域、マイノリティ、小規模大学などへの到達度の問題に対処するためのものではないが、地域的な到達度としては、NSFのHPC(High
Performance
Connection)計画は50州全体をカバーし、18の過疎州に40件のグラントを与えている。また、マイノリティ及び小規模な大学への到達度としては、
HPCは全米2,200大学中の177に及んでおり、黒人系大学2校とヒスパニック系大学5校"two historically black
and five Hispanic - serving institutions"が含まれている。 |
・ |
技術移転: |
NGI研究では民間企業、大学、公的研究機関が協力し合っていることで多くの技術移転の機会が提供され、既に10を越えるスタートアップ企業(資本総額で300億ドル程度)が生まれている。 |
・ |
機関間協力: |
LSN調整グループ(LSNCG)により調整されつつ、機関間協力は効率的に行われている。 |
・ |
ITリーダーシップ(米国の世界に対する): |
99年2月に報告したように、米国が引き続き世界のITをリードするためには、政府サポートがあまりに不足している。 |
・ |
リコメンデーション: |
・NGI計画は予定された資金レベルで2002年まで延長されるべきで、特にアプリケーションへの強調が必要である。
・議会は、NGI研究に参加する大学が近隣の"小規模ないしは研究資金の無い大学"の中心となって指導できるよう追加的な予算措置をとるべきである。 |