Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 

2. NGI(Next Generation Internet)

(1) NGIの概要
 1998年にスタートしたNGI計画は、LSN計画の基盤の上で、次世代のインターネットに要求される拡張性、信頼性、サービスを確立するために必要なネットワーキング研究を行うとともに、テストベッド及びアプリケーションを開発しようとするものである。

 NGIは、当初は「次世代ネットワーキング技術の研究・開発・試験」、「先進的な技術・サービスやアプリケーションの開発・試験のためのテストベッドの開発」、「革新的アプリケーションの開発・実証」の3つの目標を掲げていたが、テストベッドの完成を受けて、2000年度にはこれらを以下の2つの目標(目標1/目標2:Thrust 1 / Thrust 2)に再編している。

Thrust 1
信頼性、安全性、強度、品質(QoS)や品位(CoS)に優れたサービス、ネットワーク管理といった面での機能追加や性能改善のため、次世代ネットワーキング技術の研究・開発・試験を行う。
ミドルウェア、高速度Linuxを用いたソフトウェア・プラットフォーム、プロトコル調整に関する研究開発を行う。
エンド・ツー・エンドで1997年時点の1,000倍(エンド・ユーザにとって約1 Gbps)の性能をもつ DARPAのSuperNetがテストベッドとして用いられる。

Thrust 2
コラボレーション、デジタル・ライブラリ、分散コンピューティング、プライバシーとセキュリティ、遠隔運用・シミュレーション等を実現するための革新的アプリケーションの開発・実証を行う。
基礎科学、危機管理、教育、環境、連邦政府による情報サービス、ヘルスケア、マニュファクチャリング等の分野での学術的アプリケーションの開発・実証を行う。
エンド・ツー・エンドで1997年時点の100倍(エンド・ユーザにとって約100Mbps)の性能をもつテストベッドが用いられる。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル