(2) 2000年における動向 |
さて、2000年においてASCI計画では、ASCIホワイト機種の完成とその次の世代であるASCI Qの開発開始という2つの事態展開があった。
|
2000年6月29日、IBM社は、コードネームとしてASCIホワイト、製品名としては「RS/6000
SP」を完成し、12.3テラ・フロップスの速度を達成したと発表した。
同機は、512基のメモリシェア・ノードの中に8,192個の64ビット銅配線のPower3-IIチップを配備し、メモリとしては6.2テラ・バイトのメインメモリ、160テラ・バイトのディスクメモリから成っている。
2000年9月にIBMのポーキプシー(ニューヨーク州)工場からローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)に移設された際には、28台のトラクタートレーラーが必要とされたというほど巨大なもので、
重量は106トン、12,000平方フィートのマシン室で、3メガワットの電力を消費しながら稼動を開始した。
|
なお、この結果、世界のスーパーコンピュータ性能ランキングであるSCトップ500リスト(最新の2000年11月版)において、トップから第4位までの4機は全てASCI機となり、
IBM社のASCIホワイト(Linpackベンチマークで4.9テラ・フロップス、ピーク性能で12.3テラ・フロップス)、Intel社のASCIレッド(同2.4と3.2)、SGI-Cray社のブルー・マウンテン(同1.6と3.1)となっている。
|
続いて2000年8月22日、DOEはホワイトに続く第四世代のASCI
「Q」機種の開発と納入のため、総額2億ドルに上る開発契約をCompaq社と結んだことを発表した。 この30テラ・フロップスを目標とするASCI
Qは、ニューメキシコ州のロス・アラモス国立研究所に導入されるもので、最終システムは2002年までに稼動が可能となる予定である。
同機は、375基のアルファ・サーバー(Alpha Server)GS320(アルファ・プロセッサは11,968個)から成り、OSはTru64
UNIX、12テラ・バイトのメイン・メモリ、600テラ・バイトのディスクメモリを配備し、マシン室は43,500平方フィートが用意されるとされている。
|
この発表に際して、DOE核安全局のジョン・ゴードン長官は、ASCI計画のマイルストーンであった核爆発の二次段階の三次元シミュレーション(ロス・アラモス国立研究所)及び
敵側の核爆発に際しての核兵器システムのサバイバビリティの三次元シミュレーション(サンディア国立研究所)に成功したことを発表し、さらに核爆発の一次段階の三次元シミュレーション・ツールも開発できたので(ローレンス・リバモア国立研究所)、
今後30テラ・フロップス・システムと2004年に予定する100テラ・フロップス・システムを効果的に使う自信がついた旨を述べている。
|