Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 

2. ASCI(Accelerated Strategic Computing Initiative)

(1) ASCIの概要
 "加速的戦略コンピューティング・イニシアティブ"(Accelerated Strategic Computing Initiative; ASCI)は、 1996年9月のクリントン大統領の包括的核実験禁止条約(CTBT)署名を受けてDOEが設定した、実際の核実験に依存せずに核兵器備蓄の安全性、 性能及び信頼性を確保する「核兵器備蓄保全の責任と管理プログラム」(Stockpile Stewardship and Management Program; SSMP)の構成要素の一つとして、 「米国の備蓄核兵器の安全性、信頼性及び性能を確保するために、最先端のコンピュータによるモデリングとシミュレーションの能力を確立し、 核兵器の実際の実験ベースからコンピュータ・ベースの手法に可能な限り早く移行する」というビジョンの下に開始された。

ASCIが、2010年までに達成すべき目標は以下のとおりである。
・ 性能: 実際の核実験のない環境でその挙動を分析し、性能を評価するために核兵器の予測可能シミュレーションを創生する。
・ 安全: 複雑な事故シナリオにおける安全な核兵器システムの行動について、高精度を以て予測する。
・ 信頼: 核兵器備蓄の有効期間を延長するための十分かつ認証された予測能力を達成し、故障のあるメカニズムを予測し、ルーティンな維持管理を削減する。
・ 再生: 備蓄兵器の再整備及び代替の作業のための製造と実験施設を減少するために、仮想プロトタイピングを用いる。

 ASCIは、DOE傘下のローレンス・リバモア国立研究所、ロス・アラモモス国立研究所、サンディア国立研究所の3国立研究所が一体となって進めるという戦略をとっており、 ユタ大学、スタンフォード大学、シカゴ大学、カリフォルニア工科大学、イリノイ大学の各大学と共同で研究に当たっている。

 その研究のためのプラットフォームとして使われるスーパーコンピュータ自体の開発も、計画発足の95年から5つの段階を設定し、委託開発により行われている。 96年12月に、DOEが発表した文書によると、「Path Forward計画」と称されるこの委託開発計画に関するロードマップは、図表1-2-2のように整理され、最終的な目標は2004年までに100Teraflopsを達成することである。



図表1-2-2 ASCIコンピューティング・プラットフォームのロードマップ(96年12月発表)

  計画段階 開発段階 実用段階  
第1段階 (1+ Tflop / 0.5TB) 95初 ~95半 ~96末 ~99初 (レッド)
第2段階 (3+ Tflop / 1.5TB) 96初 ~96半 ~98半 ~00半 (ブルー)
第3段階 (10+ Tflop / 5TB) 97初 ~98初 ~00初 ~02半 (ホワイト)
第4段階 (30+ Tflop / 10TB) 98末 ~99半 ~01半 ~03半
第5段階 (100+ Tflop / 30TB) 00初 ~00末 ~03半  



 まず、95年にスタートした第1段階の"オプション・レッド"は、Intel社が受託し、1.8Teraflopsのマシンが96年10月にサンディア国立研究所へ納められた。 その後、99年9月にアップグレードが完了して、3 Teraflopsを超えているブルーと同等のパフォーマンスのマシンに生まれ変わっている。

 続く第2段階の"オプション・ブルー"は、96年にIBM社とSGI-Cray社が受託し、96年中に、それぞれローレンス・リバモア国立研究所とロス・アラモス国立研究所に導入されているが、 アップグレードが続けられ、98年10月と11月にそれぞれがピーク性能で3 Teraflops以上を達成したと発表されている。IBM機は"ブルー・パシフィック"、Cray機は"ブルー・マウンテン"というコード・ネームで呼ばれているものである。

 第3段階の"オプション・ホワイト"の開発については、98年2月にDEC、IBM、Sun Microsystems、SGI-Crayの4社が受託し、IBMが本体の開発を担当している。



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル