Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成13年3月)

 
(4) ハイエンド・コンピューティング・ファシリティ
 IT R&Dのインフラとして、連邦政府は、多くのハイエンド・コンピューティング・ファシリティを整備しており、研究者が遠隔地からもオンライン接続で利用できるようになっている。その概要を以下に示す。

NSF - National Computational Science Alliance (Alliance)
 Allianceは、Distributed Shared Memory (DSM)アーキテクチャや、Windows NTや LinuxによるPCクラスタに焦点を当てている。以下の機関が参加しており、University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC)に本部がある。

National Center for Supercomputing Applications (NCSA) at UIUC
SGI Origin 2000×12基
(500 Mflopsプロセッサ×768+390 Mflopsプロセッサ×760、ピーク680 Gflops、618 GBメモリ、4.3 TBディスク)
NT Supercluster
(550 MHz Pentium III×128+330 MHz Pentium IIプロセッサ×32、 ピーク81 Gflops、144 GBメモリ)
HP/Convex Exemplar SPP-2000
(180 MHz PA 8000プロセッサ×64、ピーク46 Gflops、16 GBメモリ)

Boston University
SGI Origin 2000×4基 (195 MHz R10000プロセッサ×192、ピーク75 Gflops、24 GB メモリ)
SGI Power Challenges×4基 (42プロセッサ、6.2 GBメモリ)

University of Kentucky
HP/Convex Exemplar SPP-2200
(200 MHz PA 8200プロセッサ×64、ピーク51 Gflops、16 GBメモリ)

University of New Mexico - Albuquerque HPCC
Los Lobos Linux Supercluster
(733 MHz Pentium IIプロセッサ×512、ピーク375 Gflops、256 GBメモリ)
Roadrunner Linux Supercluster
(450 MHz Pentium IIプロセッサ×128、ピーク57.6 Gflops、32 GBメモリ)
IBM SP2 (66 MHz Power2プロセッサ×96、ピーク25 Gflops、6 GBメモリ)

University of New Mexico - Maui HPCC
IBM SP
(222 MHz Power3プロセッサ×200、ピーク178 Gflops、100 GBメモリ)
IBM SP
(160 MHz Power2プロセッサ×192、ピーク123 Gflops、100 GBメモリ)

University of Wisconsin-Madison
・ Condor flock (多種類のマシン約400基の集合体)

NSF - National Partnership for Advanced Computational Infrastructure (NPACI)

 NPACIは、米国のコンピュータ・インフラを継続的で、普遍的で、広く普及したものにすることを目指している。 以下の機関が参加しており、San Diego Supercomputer Center(SDSC)に本部がある。

San Diego Supercomputer Center
IBM RS/6000 SP
(222 MHz Power3プロセッサ×1,152、ピーク1.02 Tflops、576 GB メモリ)
Cray T3E
(300 MHz Alpha 21164プロセッサ×272、ピーク154 Gflops、34 GBメモリ)
IBM SP
(160 MHz Power2プロセッサ×128、ピーク82 Gflops、32 GBメモリ)
Sun HPC10000
(400 MHz UltraSparc IIプロセッサ×64、ピーク51 Gflops、64 GBメモリ)
Cray T90
(14プロセッサ、ピーク24 Gflops、4 GBメモリ)
Tera MTA
(16プロセッサ、ピーク8 Gflops、16 GBメモリ)

University of Texas
Cray T3E
(300 MHz Alpha 21164プロセッサ×88、ピーク34 Gflops、11 GBメモリ)
Cray SV1 (16プロセッサ、ピーク19.2 Gflops、16 GBメモリ)

University of Michigan
・ IBM SP (160 MHz Power2プロセッサ×64、ピーク31 Gflops、64 GBメモリ)

University of Michigan
・ IBM SP (160 MHz Power2プロセッサ×64、ピーク31 Gflops、64 GBメモリ)

California Institute of Technology (NASA Jet Propulsion Laboratoryと共同運用)
・ HP Exemplar X-Class (256プロセッサ、ピーク184 Gflops、64 GBメモリ)
・ HP V2500 (128プロセッサ、128 GBメモリ)

National Center for Atmospheric Research(NCAR)

 NCARは、NSFの資金提供のもとUniversity Corporation for Atmospheric Research (UCAR)によって運営されており、そのファシリティは、大気・海洋科学の研究者によって利用されている。

IBM SP
(200 MHz Power3プロセッサ×2×144ノード、ピーク204 Gflops、128 GBメモリ、2.5 TBディスク)
・ Compaq ES40 (4プロセッサ×8ノード、ピーク32 Gflops、32 GBメモリ)
・ Cray J924se/1024×2基 (24プロセッサ、8 GBメモリ、1.5 Gflops)
・ Cray J920/512 (20プロセッサ、4 GBメモリ、60 Mflops)
・ Cray J916/256 (16プロセッサ、2 GBメモリ、60 Mflops)
・ SGI Origin 2000/128 (250 MHz R10000プロセッサ×128、16 GBメモリ)
・ SGI Origin 2000/16 (250 MHz R10000プロセッサ×16、16 GBメモリ)

NASA

 NASAは、以下の各地のテストベッドを維持している。

Numerical Aerospace Simulation (NAS) Facility, Ames Research Center
・ SGI Origin 2000 (512 CPU、192 GBメモリ)
・ SGI Origin 2000 (256 CPU、64 GBメモリ)
・ SGI Origin 2000 (64 CPU、16 GBメモリ)
・ SGI Origin 2000 (24 CPU、7 GBメモリ)
・ Cray C90 (16 CPU、8 GBメモリ)
・ SGI Origin 2000 (12 CPU、3 GBメモリ)
・ Cray C90 (7 CPU、2 GBメモリ)

Glenn Research Center
・ SGI Origin 2000 (24 CPU、6 GBメモリ)

Goddard Space Flight Center
・ Cray T3E-600 (1,296プロセッサ、162 GBメモリ)
・ Cray J932se (32プロセッサ、8 GBメモリ)
・ Cray SV1 (24プロセッサ、8 GBメモリ)

Jet Propulsion Laboratory
・ SGI Origin 2000 (300 MHz R12000プロセッサ×128、32 GBメモリ、6 TBディスク)

Langley Research Center
・ SGI Origin 2000 (16 CPU、4 GBメモリ)

DOE

 DOEのOffice of Scienceは、以下の様々なハイエンド・スーパーコンピューティング・ファシリティを維持している。

National Energy Research Scientific Computing Center (NERSC), Lawrence Berkeley National Laboratory (LBNL)
Cray T3E-900
(692プロセッサ、ピーク623 Gflops、177 GBメモリ、2.8 TBディスク)
IBM RS/6000 SP
(200 MHz Power3プロセッサ×608、ピーク486 Gflops、256 GBメモリ、10 TBディスク)
Cray PVP Cluster
(Cray SV1×3基+Cray J90se×1基、96ベクトル・プロセッサ、4 GWordsメモリ、 ピーク83 Gflops)
HPSS Tertiary Storage System×2基 (1,000 TB)
SGI Onyx 2 Server (遠隔地からの科学描画用)
Parallel Distributed Systems Facility (PDSF)
(53ワークステーション、8ディスク、高エネルギー・核物理学研究用)

Argonne National Laboratory (ANL)
・ SGI Origin 2000
・ IBM SP-2
・ "Chiba City" Linux SMP Cluster
(500 MHz Pentium IIIプロセッサ×2×256ノード、各128 GBメモリ、各2.3 TB ローカル、合計理論値256 Gflops)

Los Alamos National Laboratory (LANL)
・ "Nirvana" SGI/Cray
(16マルチプロセッサ、各128 プロセッサ、各32 GBメモリ、6.91 TBディスク、理論値1 Tflop)
・ "Rockhopper" Linux Cluster
(500 MHz Pentium III CPU×2×128ノード、各1 GBメモリ、各9 GBディスク、ピーク128 Gflops)

Oak Ridge National Laboratory (ORNL)
・ "Eagle"
(1.5 Gflops IBM Power3 IIプロセッサ×4×184ノード、理論値1.08 Tflops、 372 GBメモリ、9.2 TBローカル)
・ "Falcon"
(1.3 Gflops Compaq EV67プロセッT×4×80ノード、理論値427 Gflops 、160 GBメモリ、5.5 TBローカル)

Pacific Northwest National Laboratory (PNNL)
・ "NWMPP1" IBM SP
(0.5 Gflopsプロセッサ×512、理論値247 Gflops、262 GBメモリ、5.0 TBローカル)

NIH

 NIHが保有するファシリティは、以下のとおりである。

Center for Information Technology (CIT)
・ SGI Origin 2000 (46プロセッサ)
・ Beowulf Cluster (224プロセッサ)

Frederick Biomedical Supercomputing Center, National Cancer Institute (NCI)
・ Cray SV1 (96プロセッサ)
・ SGI Origin 2000 (64プロセッサ)

また、NIHのNational Center for Research Resources(NCRR)は、以下の6ヶ所のHigh Performance Computing Resources Centerで運用される生体医学研究用の様々なシステムを支援している。
Resource for Concurrent Biological Computing, Beckman Institute, University of Illinois
Supercomputing for Biomedical Research, Pittsburgh Supercomputing Center
Theoretical Simulation of Biological Systems, Columbia University
Parallel Computing Resource for Structural Biology, University of North Carolina, Chapel Hill
Biomedical Computation Resource, University of California, San Diego
Parallel Processing Resource for Biomedical Scientists, Cornell Theory Center, Cornell University
 NCRRは、以下の2つのScientific Visualization Resource Centerも支援している。
Interactive Graphics for Molecular Studies, University of North Carolina, Chapel Hill
Special Research Resource for Biomolecular Graphics, University of California, San Francisco

NOAA

 NOAAは、以下の2つのハイエンド・コンピューティング・センターを運営し、地球物理学における流体力学問題を解くために必要な超並列システムのプログラミング技術の向上を図っている。

Forecast Systems Laboratory
・ HPTi (Compaq Alphaプロセッサ×256、128 GBメモリ)

Geophysical Fluid Dynamics Laboratory (GFDL)
・ Cray T-90 PVP
・ Cray T3E 900 MPP (128プロセッサ)

EPA

 EPAは、環境問題の研究のため、以下のファシリティを保有している。。

National Environmental Supercomputing Center (NESC)
・ Cray T3E-1200 (72プロセッサ、18 GBメモリ、ピーク76 Gflops)
・ Cray T3D (128プロセッサ、8 GBメモリ、ピーク19.2 Gflops)
・ Cray C94/3128 (4プロセッサ、128 MWordsメモリ、ピーク3 Gflops)



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル