II. ハイエンド・コンピューティング
|
1. HECC(High End Computing and
Computation) |
(1) HECCの全体概要 |
HECC(High End Computing and
Computation)計画は、21世紀のIT革命における米国の主導的地位を維持するために必要な科学技術や情報管理分野での進歩を達成すべく、
ハードウェア、ソフトウェア、アーキテクチャ及びアプリケーションを含む大規模で高性能なコンピュータシステムの研究開発を行うプログラムである。HECC計画は、物理学、化学、生物学における複雑な
モデリングやシミュレーションのためのアルゴリズムやソフトウェアの開発、情報集約的な科学技術分野のアプリケーションの開発、巨大で複雑な情報の管理・利用、クウォンタム(量子)・コンピューティング、
バイオ・コンピューティング、光コンピューティング等の次世代コンピューティングの研究などを含んでいる。
|
連邦政府が従来から行ってきたこうしたハイエンド・コンピューティングの研究は、潜水艦や航空機から自動車にいたる幅広い軍事用及び民生用製品の設計・開発のための重要なツールになっており、
また、今日のパソコンやインターネット通信装置の部品技術に生かされることによって、米国の経済繁栄に貢献していると評価されている。
|
国家安全保障を始めとする多くの分野において、米国の主導的地位のかなりの部分がハイエンド・コンピューティングにおける強さに依存していることから、産学官の関係者がHECC計画に関心を持ちこれを推進している。
特に関心の強い分野は、次のとおりである。
・ |
生物学、環境科学、物質科学、物理学におけるモデリングとシミュレーション |
・ |
国家、学界、産業界のあらゆる分野において必要な、データ統合と知識工学 |
・ |
兵器システムの設計・維持、暗号や戦場支配に関する複雑でコンピュータ依存型の国家安全保障アプリケーション |
・ |
航空、自動車等の製品設計や、製造、エネルギー、薬品、化学 |
|
HECC計画の現在の目標は、次の3点である。
・ |
テラ・フロップス・レベル(1012~1014floating point
operations per second)のシステムの使い勝手と利用効果を改善すること。 |
・ |
先進的なデバイス技術や革新的なアーキテクチャに基づいて、ぺタ・スケール(1015~1017)のコンピュータやエクサ・バイト級(1018~1020)のストレージ・システムなどの次世代コンピューティングに関する先端的研究を行うこと。 |
・ |
プロトタイプ・システムのデモンストレーションを行うこと。
HECC計画の全体調整は、HECC
Coordinating Group(HECCCG)がNational Coordination Office for
Computing, Information, and
Communication(NCO/CIC)の支援を得て行っている。HECCCGには、DARPA、DOE、EPA、NASA、NIH、NIST、NOAA、NSA、NSFの各省庁が参加している。 |
|
HECC計画は、「図表1-1-1 2000年度の連邦政府IT
R&D予算額」のように2001年度予算要求からは、ハードウェアの整備とアプリケーションの開発に関わるHEC I&A(High End
Computing Infrastructure and Applications)と、
テラ・フロップス級のシステムや要素、さらには超先端的アーキテクチャの開発を行うHEC
R&Dに分けられている。
以下に、それぞれについての動向を整理する。
|