第1章 米国政府のITR&D施策の動向
|
I. 2000年度の連邦政府IT R&D予算の概要
1. IT
R&D予算の名称変更
|
2000年度の連邦政府IT R&D予算の概要をみるにあたり、
まず名称の変更について触れておく必要がある。(米国の2000会計年度:1999年10月~2000年9月)
|
これまで使われて来たHPCC(High Performance Computing and
Communications:高性能コンピューティングと通信) という名称に代わって、2001年度予算要求からはIT
R&Dというありきたりの統一名称が使われている。これは、 2000年度のIT2(Information Technology for the
Twenty-first Century:21世紀の情報技術)計画を巡り、HPCCと何が違うのか、などという議会審議での混乱の反省によるもので、
IT2も、PITAC(President's Information Technology Advisory
Committee:大統領直属情報技術諮問委員会)勧告から生まれた他の新しい研究分野も、 ASCI(Accelerated Strategic
Computing Initiative:DOEの加速的戦略コンピューティング・イニシアティブ)などもひっくるめてIT
R&Dとしたのである。
|
NSTC(National Science and Technology
Council:大統領直轄の国家科学技術委員会)の中の関係省庁間の情報技術R&Dに関するワーキング・グループ
(IIWG:Interagency Working Group on IT
R&D)が、2000年9月に発行したブルーブック(Information Technology: The 21st Century
Revolution:21世紀のIT革命)の構成も、
後掲の予算図表で見てわかるように、1999年までのものとはかなり変わって来ている。
|
プログラム構成分野(PCA: Program Component
Area)の中でも中心的な位置を占めるHECC(High End Computing and Computation)は、
ハードウェアの調達とアプリケーションの開発にかかわるHEC I&A(High End Computing Infrastructure
and Applications:ハイエンド・コンピューティングインフラおよびアプリケーション)と
テラ・フロップス級のシステムや要素、さらには超先端的アーキテクチャの開発を行うHEC
R&D(ハイエンド・コンピューティング研究開発)に分けられている。 また、従来HuCS(Human Centered
Systems:人間中心のシステム)としてきた分野は、大量の情報をさまざまなユーザーが使うという時代になってきたため、 HCI &
IM(Human Computer Interface and Information
Management:ヒューマン・コンピュータ・インタフェースおよび情報管理)として範囲を拡大している。
さらに、PITACの勧告にあったソフトウェアの開発の高度化や信頼性、安全性、適応性などの重要度を勘案して、新たにSDP(Software
Design and Productivity:ソフトウェアの設計および生産性) を独立して設けるとともに、従来のHCS(High
Confidence Systems:高信頼システム)をHCSS(High Confidence Software and
Systems:高信頼ソフトウェアおよびシステム)に拡張している。
そして最後に、これもPITACの勧告にあったITの社会・経済等に及ぼす影響の調査・研究の必要性を加えるため、従来のETHR(Education,
Training and Human Resources:教育、訓練と人材)を SEW(Social, Economic, and
Workforce Implication of IT and IT Workforce
Development:社会、経済、および労働力の面から見たIT労働力開発)と変えている。 |