Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成12年3月)

 
 はじめに
 
 米国におけるITイニシアチブは1992年度(1991年10月~)に発足したHPCC(High Performance Computing and Communications)計画が、96年度をもって終了し、97年度からはCIC計画が発足して現在に至っている。しかし、このCIC(Computing, Information & Communication )という名前は、どうも定着しなかったようで、計画自体はHPCCと再び呼ばれるようになっている。従って、本報告書でも、特に区別の必要のないところではHPCC計画と呼ぶことにする。

 本調査報告は、1998年度調査に引き続いて2年目のものとなる。前回の報告(99年3月)以降、米国は1999年2月に発表した2000年度からの新規イニシアティブである「21世紀の情報技術(Information Technology for the Twenty-first Century ; IT2)」の議会での審議が、連邦政府のIT研究開発を巡る中心的な動きとなった。第1章で、そのあたりについて触れるが、HPCCの概要やIT2 の内容など、前回報告でも触れた点について、確認のために再度取り上げているところもあることをご了解願いたい。また、議会での審議において、政府のIT研究開発政策関係者が忙殺されて(実際に関係者がそう言っていた)、ブルーブック(http://www.ccic.gov/pubs/blue00)と呼ばれる2000年度予算要求を議会に説明するためのサプリメントとなる資料は例年通り発表された(99年4月)が、それ以降の進捗状況の発表などは少なかったように思われる。例年発表されるHPCC計画のインプリメンテーション・プラン(各連邦政府機関毎のHPCC計画の詳細な実行計画)も作成されなかった。従って、第2、3章の内容の更新は必ずしも十分なものにならなかったことは、ご理解願いたい。また、第4章では、2001年度予算要求を中心に記述しているが、まだ議会に提出されたばかりであり、十分な分析はもう少し時間を待たなければならない。


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル