Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成12年3月)

 

3.  Internet 2計画

 インターネット2イニシアティブ(http://www.internet2.edu/)は、NGIと同じ96年10月に、34の大学が集まって発表したアカデミーの構想としてスタートしている。97年10月には、その管理のため、UCAID(The University Corporation for Advanced Internet Development)が結成されている。
  UCAIDは、インターネット2が進展してきたので、その管理のために結成した組織である。インターネット2には、2000年3月時点で170以上の大学メンバーと、70程度の企業メンバー(貢献度によってパートナー、スポンサー、メンバーと分かれている)が参加している。メンバーである大学は、インターネット2に係わる自分の大学の設備拡張やネットワークへの接続、アプリケーションの開発のため、年間50万ドル以上を使うことになっている。企業メンバーは、年会費1万ドルを払うほかに、様々な形で資金的支援やネットワークや関連機器の提供などをすることが期待されている(パートナーは100万ドル以上、スポンサーは10万ドル以上)。また、国際的にも23のネットワーク(日本はJAIRCとAPAN)と研究協定の覚書を締結して接続されている。

 インターネット2は、次世代の大学のネットワークに係る次のような課題に取り組もうというプロジェクトである。まず第1に、かつ最も重要なのは、米国の大学/研究所のための、最先端のネットワーク・ケイパビリティを創造し、維持することである(ネットワークそのものとは言っていない)。第2に、この最先端のネットワーク上で採用されるべき次世代のアプリケーション(国家的研究対象の支援や、遠隔教育や生涯学習などに関するもの)を開発することである。そして、第3に、インターネット2の成果を生かし、アカデミックのコミュニティーに対するインターネットのサービスを向上するとともに、最終的なゴールとして、その新たなネットワーク・サービスを、教育目的のみならず、インターネットのより広いコミュニティーにトランスファーしていくことであるとしている。
 そのベースとなるバックボーンとしては、98年4月にゴア副大統領の声明としてホワイトハウスから発表された「アビリーン(Abilene)」が中心となっている。民間提供版のvBNSと言う位置づけのIPバックボーンで、99年2月に全国運営を開始している。37大学を結んでスタートしたが、2000年3月時点では、 91の大学及び研究機関が接続され、25が接続準備中である。通信速度もOC-48(2.4Gbps)から、将来OC-192(9.6Gbps)に上げられる。クエスト(Qwest)・インターナショナル・コミュニケーションズ社が、10,000マイルにわたる光ファイバー・ネットワークの敷設を、シスコ・システムズ社が通信機器と11のノードの技術支援を、またノーテル・ネットワークス社がネットワーク設計及び管理をそれぞれ分担して、3年間で5億ドルに相当する貢献を行うというものである。ネットワーク運営センターは、インディアナ大学が担当している。

 以下のAbilene Weather Mapは、インディアナ大学が5分ごとにアップデートしているアビリーンのトラフィック状況の図である。画面で見ないと見にくいと思うが、この時点ではニューヨークからデンバーに至るネットワークのトラフィック量が90Mbpsとやや多く、ロザンゼルスからアトランタに至るトラフィック量が数Mbpsのオーダーであって、トラフィック量が少ないということがわかる。

図表III-4 Abileneのトラフィック状況マップ
http://hydra.uits.iu.edu/~abilene/traffic/abilene.html

 インターネット2は、接続数や高速化という面での発展もさることながら、QoS(Quality of Services)技術の研究用の「Qbone」計画、大容量のデータをインターネット内で分散して蓄積するための「I2-DSI(Distributed Storage Infrastructure)」計画、高等教育用ビデオ・ネットワーク・サービスを行おうとする「I2-DV(Digital Video)」計画など、新しい研究対象が次々と生まれるなど、着実な発展を遂げている。しかし、インターネット2には、問題点も指摘されているようであり、

 例えば99年10月7日付けのNYT紙は次のような趣旨の記事を載せている。『インターネット2に対する意見は、21世紀への掛け橋になるというものと、高価な行き止まりにぶつかるという両極端に分かれている。批判者の主要な論点は、大学にとってコストがかかりすぎるというのが第1で、NSFの助成が受けられたとしても、接続だけで一大学当たり年間50~100万ドルはかかる(注:接続料だけでもOC3で年間11万ドル、OC12で32万ドル)。しかも、NSFは2000年の春には、この助成を打ちきることになっている。究極的なバーチャル・リアリティを実現しようと言う"tele-immersion"のような大容量を必要とするアプリケーションもあるが、実際にはそのようなデマンディングなアプリケーションはあまりなく、ネットワークの利用率は、ならすと1%程度にしかならない。UCAIDプレジデントのダグラス・ハウエリング氏は、「人々に最先端のインターネット・アプリケーションの新たな地平線を気付かせることが重要なのであって、一朝一夕にできるものではない」と言うが、インターネット2のバックボーンを提供している企業グループは、2003年までの利用を保証しているだけであって、その先の保証はない。ハウエリング氏は、「インターネット2の目的は、バックボーンそのものを持つことではなく、ここで得られた研究成果を通常のインターネットに移植していくこと」とするが、批判者に言わせれば、結局Cisco、AT&T、Lucentなどに成果を盗まれているだけということになる。また、MCIワールドコムのビンセント・サーフ副社長は、「(2.4Gbpsというインターネット2の水準は)民間が達成していることより、はるか先を行っていると言うほどでもない」と述べており、現に同社はインターネット2の水準に近いvBNS+と呼ぶ一般の大学向け商用サービスを6月に開始している。』



Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル