Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成12年3月)

 

第3章 次世代インターネット関連R&Dの動向

 次世代インターネット(Next Generation Internet ;NGI)イニシアティブ発足の経緯は、第1章で述べた通りである。本章では、NGIの母体となっている計画であるLSN計画の概要を見たうえで、NGIイニシアティブの概要と具体的な進捗の状況を見てみることにする。また、併せて、大学主導でNGIと密接な関係を取りつつ進められているInternet 2計画についても、その進捗を示すことにする。

1.  LSN計画

 第1章で述べたように、HPCC(CIC)計画の車の両輪は、HECC計画とLSN(Large Scale Networking)計画の二つであるが、98年度から発足したNGI計画により、その母体であるLSN計画の影がやや薄れてしまったように見えなくもない。しかし、ネットワークの要素技術を押えていくと言う面では、華々しく見えるNGIをも支える重要な役割を果たしている。

 LSN計画は、

  (1) 連邦政府が予算をつけているネットワーク技術研究の効率を高めること
  (2) 連邦政府の研究ネットワークの効率を高めること
  (3) 連邦の目標に近づくためのネットワーク・インテンシブなアプリケーションを可能とすること
  (4) LSNのR&Dにおけるインターエージェンシーの共同研究を促進すること
  (5) LSNのR&Dにおける連邦機関、国立研究所、大学、産業界の間の協力のためのメカニズムを与えること

 を目標としている。主要な研究分野としては、LSNの要素技術の研究開発とアプリケーションの開発に分かれ、それぞれ、例えば以下のようなテーマが1999年度、2000年度に実施されている。

(1)LSN R&D

 各機関のミッション要求や、グローバル規模のインターネットの能力を拡張するための技術やアプリケーションの開発に対応するための研究開発。

  ・ アドバンスド・ネットワーキング・インフラストラクチャー&リサーチ(ANIR)プログラム{NSF}
  ・ ネットワーキング技術開発{NSF}
  ・ アクティブ・ネットワーク{DARPA}
  ・ グローバル・モービル・インフォメーション・システム{DARPA}
  ・ エクステンシブル・ネットワーク{DARPA}
  ・ ベリー・ハイスピード・ネットワーク{NSA}
  ・ バイオメディカル研究のためのネットワーク{NIH}
  ・ NOAAのアドバンスドATMベース・ネットワーク{NOAA}
  ・ 障害対応のためのアダプティブ・ワイアレス技術{NOAA}
  ・ FedNets(vBNS、DREN、NREN、NISN、ESnet){NSF、DOD、NASA、DOE}
  ・ サイエンス、テクノロジー、&リサーチ・トランジット・アクセス・ポイント(STAR TAP)とインターナショナル・グリッド(iGrid){NSF}
  ・ ハイパフォーマンス・ネットワーク・サービス・プロバイダー(HPNSPs){NSF}
  ・ エネルギー・サイエンス・ネットワーク(ESnet){DOE}
  ・ アラスカとハワイの接続
  ・ 分散データ・アクセスの向上{NSF、NIH、NOAA}
  ・ 競争的研究を促進するための実験計画(EPSCoR){NSF}

(2)アプリケーション

 ネットワークのユーザーの重要なニーズに対応するため、アプリケーションやユーザー・サービスを開発する。各機関はミッション要請に対応するアプリケーションや、ネットワーク・サービスを可能にするための開発、例えばクオリティ・オブ・サービス(QoS)、セキュリティ、マルチキャスティング、ハイブリッド・コミュニケーションなど、に焦点を当てている。

  ・ 科学と工学のためのハイパフォーマンス・アプリケーション(HPASE){NSF}
  ・ 気象と環境{NOAA}
  ・ チャイナ・クリッパー{DOE}
  ・ ヘルスケア・アプリケーション用のテレメディシン{NIH/NLM}
  ・ コンピュータ・ベースの患者記録{AHCPR}
  ・ インテグレーテッド・アカデミック・インフォメーション・マネージメント・システム(IAIMS)補助金{NLM}
  ・ ビジブル・ヒューマン(VH)計画{NLM}
  ・ バイオインフォマティックス{NLM}


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル