Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成12年3月)

 

第4章 連邦ITイニシアティブの将来展望

1. 2001会計年度の予算要求

(1)科学技術関連予算

 2000年2月7日、クリントン政権は2001年度科学技術関連予算案を発表した。総額では853億ドルで、2000年度に比べて3%の増加。民生予算413億ドル(6%増)の大部分は、「21世紀研究基金」として区分されている。「21世紀研究基金」は、研究開発(民生)、環境、交通の3部門の内、今後の米国にとって特に必要とされる一定の枠の予算をまとめて「アメリカ基金」としたが、その中の民生用研究開発費の総称である。民生用研究開発の2000年度の研究開発予算の特徴は、教書によれば次の点が上げられる。

  ・ バランスのとれた予算配分:研究の相互依存性がますます高くなるにつれて、バランスのとれた予算配分に配慮。
  ・ 研究開発のタイプ別で見た基礎研究への重点化であり、昨年比で7%の増加。
  ・ 大学の研究開発の強化で、8%の予算増加。
  ・ 多省庁にまたがる大型研究の推進(ナノテクノロジー研究、気候変動技術、次世代自動車のパートナーシップ、エコシステムのための科学、核破壊への準備、等)

 また、民生用と国防用に分けると、民生用研究開発予算は6%増であり、一方国防用の予算関連は前年度並みである。以下に、これらの概要を記す。

1) 総論

 クリントン政権は、2001年度予算で「21世紀研究基金」の予算を約30億ドル増加させる。その内の10億ドルは、NIHのバイオメディカルに関する研究に対するものである。また、NSFに対しては、過去50年の歴史で最大の増加を要求している。これらの投資は、科学技術が経済成長を持続させ、米国国民のより長く、健康な生活を可能にするものである。また、これらの投資は、バイオメディカル、ナノテクノロジー、情報技術、クリーンエネルギー、大学の基礎研究を含む全ての科学、工学分野への支援を強化することによって、21世紀において、米国がリーダーであり続けることを可能にするであろう。特に、この基金は研究者に重要な科学、技術に挑戦するすることを可能にするものである。

2) 2001年度予算のハイライト

 2001年度の研究開発予算では、研究開発の極めて重要な投資に対する広範囲にわたる予算増加を提案している。主なものは、以下の通り。

  (1) NIHのバイオメディカル研究に10億ドルの増加
 NIHの予算は、昨年比で10億ドルの増加であり、総額190億ドルになる。これらの増加は、糖尿病、脳障害、ガン、遺伝医学、疾病予防学やエイズワクチンの開発等の研究を支援する。また、近い将来のヒトゲノムの完全な解析をも支援する。
 もし、このまま予算案が議会を通過するなら、NIHの予算はクリントン政権が発足してから80%以上の伸びを示すことになる。
  (2) 国家ナノテクノロジープログラムに4.95億ドル
 前年の2.7億ドルから4.95億ドルへ増加。ナノテクノロジーは、トランジスタやインターネットが情報化時代を導いたように、21世紀を画期的に変革することが可能なものである。ナノテクノロジーへの投資増加は、角砂糖一個分に議会図書館の全データが貯蔵可能な分子コンピュータや、鉄よりも軽くて強度は10倍以上の新規材料及びわずかなガン細胞でも検出できるようなブレイクスルーな技術を可能にするものである。
  (3) NSF予算は6.75億ドルの増加
 前年よりも、6.75億ドル(17%)増加して、46億ドルである。これは、NSF史上過去最大の2倍の予算増加であり、クリントン政権になって以降66%の増加になる。これらの増加は、大学の研究を強化し、全ての科学及び工学へのバランスのとれた支援を確保するものである。NSFの非健康分野の研究は、全省庁の半分を占めるものである。
  (4) 情報技術は6億ドルの増加
 情報技術は、昨年より6億ドル増えて、総額23億ドルとなる。これは、「21世紀情報技術プロジェクト」の2年目に当たる。この情報技術への投資増加は、高速のワイヤレスネットワークの推進、竜巻やハリケーンの正確な予測、救命薬の迅速な開発をもたらすものである。これらの投資は、大統領の情報技術諮問委員会の勧告に一致したものである。
  (5) バイオエネルギー、バイオ製品の促進
 2001年度予算には、穀物や樹木、その他のバイオマスを種々の燃料や製品に変換するバイオ技術に関する新規の研究開発プロジェクトが提案されている。プロジェクトには、2000年度より47%多い9300万ドルが計上されている。このプロジェクトは、大統領の言う2010年までに米国のバイオ製品及びバイオエネルギーの使用を3倍にすると言う目標を支援するものである。この目標の達成により、農業に対し、新たに10億ドルの収入増加をもたらし、地方での50,000人の新規雇用を生み、バイオ電力、バイオ製品、バイオ燃料等における雇用を13万人までに増やすものである。また、これらを促進することは、7000万台の自動車削減に匹敵する温室効果ガス1億トンの削減に役立つものである。
  (6) 核による大量破壊(WMD)に対する準備及び重要インフラ対応研究開発
 WMD準備に対して、昨年比2800万ドル増の501百万ドルの予算を計上。これは、核による破壊を防止、検出し、対応への努力を強化するものである。また、予算は国家の重要インフラの改善のため、145百万ドル増の606百万ドルの予算を計上。これらのインフラは、経済や生活水準の向上に不可欠な電力、通信、情報、輸送、等のシステムである。
  (7) エコシステムへの挑戦のための統合科学
 2000年度より、9千万ドル増加の7.47億ドルの予算を計上。これらは、エコシステムを減少させ、生物多様性を失わせるような要因を理解、改善し、将来の減少を防止するための効果的な選択肢を見つけるような環境研究を支援するものである。

3) 各論(主な省庁別予算)

  (1) NIH(国立衛生研究所)
 NIHの最優先は、研究者主導で、ピアレビューに基づく研究補助であることは、これまで通りである。昨年のNIH支援の研究者は、ヒト染色体の遺伝コードを初めて解き明かすことにより、ヒトゲノム解析で国際的にも先導役を果たした。これらの成果は、疾病を予防し、治療する手段を大きく変える遺伝子学の第一歩である。
  (2) NSF(全米科学財団)
 情報技術の研究開発に対しても、NSFは先導的な役割を果たしており、7.4億ドルの予算を計上している。また、予算はナノテクノロジーに対して、2.17億ドルを計上。また、生物学、物理学、化学や社会学の相互作用を理解促進するために、2000年比、173%増の8600万ドルをバイオコンプレックス研究に予定。さらに、21世紀労働力プロジェクトに対しても、昨年比115%増の8300万ドルを計上。これは、科学の学習に焦点を当て、教育成果を強化し、科学、数学、工学、技術への幅広い参加を促すものである。
  (3) エネルギー省
 エネルギー省の研究プログラムは、31.5億ドルで昨年比13%の増加である。予算には、大型の新規施設の建設費用も含まれる。現政権下で、DOEの研究予算は、新たに5,000人以上の博士号科学者を生み出した。この7年間で、DOE支援の研究により、10人のノーベル賞受賞者を出している。2001年度予算では、数学、ライフサイエンス、コンピュータ科学等の研究支援を増加させ、DOEの研究開発を一層強化する。
  (4) NASA
 NASAの予算総額は、3%増の140億ドルである。NASA予算には、スペースシャトル開発費等、非研究開発予算である45億ドルが含まれる。宇宙科学に対する予算には、前年比9%増の24億ドルを計上。この中には、太陽系探査のための9.4億ドルの予算も含まれている。また、より安全なスペースシャトル運営のための予算2.56億ドルも含まれる。そのほか、国際宇宙ステーションの展開や地球観測システム、航空宇宙技術等広範囲な研究を支援する。
  (5) 国防省
 DODの予算は、基礎研究に12億ドル、応用研究に31億ドル、開発研究に32億ドルが計上され、防衛戦略や次世代の防衛システムのための研究を支援している。自然科学に対する支援とともに、工学、数学、コンピュータ科学に対しても、重要な役割を担っている。また、情報技術、ナノテクノロジー、等21世紀に不可欠な技術に対しても支援している。
  (6) 商務省
 標準技術院(NIST)は、ATPプログラムに23%増の1.76億ドルを要求している。また、NISTの計量標準研究には、17%増の3.31億ドルを計上。NISTの研究所は、測定、標準の技術を開発、応用するために産業界とともに活動している。2001年度には、ナノテクノロジー及び情報技術に関する研究も実施する。海洋大気局(NOAA)予算は、3,03億ドルで、気候変動、大気質、オゾン層破壊、海洋バイオテクノロジー及び環境技術の研究に充当する。
  (7) 環境庁
 EPAの予算総額は、7.58億ドル(14%増)であるが、研究開発部門(ORD)の予算は、5%減の5.31億ドルである。環境政策や規制決定のための適切で科学的な基礎構築のために使用される。予算には、全ての環境媒体における研究への支援とともに、CCTI(気候変動技術プログラム)のような横断的なプログラムや環境モニタリング、評価プログラムのような研究プロジェクトに対する支援も含まれている。
図表IV-1 2001年度科学技術予算のハイライト(単位:100万ドル)
  1999年
実質
2000年
推定
2001年
提案
予算額
変化:
2000~
2001年
予算額
変化:
(%)
2000~
2001年
全米ナノ(nano)技術イニシアティブ 247 270 495 +225 +83%
情報技術(IT)R&D
  ITイニシアティブ(IT2)
  次世代インターネット(NGI)
1,301
0
105
1,721
309
86
2,315
823
89
+594
+514
+3
+35%
+166%
+3%
クリーン・エネルギー:
  バイオ基底製品とバイオテクノロジー
185 196 289 +93 +47%
気候変化技術イニシアティブ 1,021 1,099 1,432 +333 +30%
次世代自動車パートナーシップ
(PNGN)
235 226 255 +29 +13%
生態系の挑戦のための統合科学 630 657 747 +90 +14%
米国世界気象変化研究プログラム 1,657 1,701 1,740 +39 +2%
連邦機関間教育研究イニシァティブ 30 38 50 +12 +32%
重要必須インフラストラクチャー保護のR&D 450 461 606 +145 +31%
大量殺戮兵器への臨戦準備R&D 320 534 590 +56 +10%

(2)情報技術関連予算案

 クリントン大統領は、2001年度のIT R&Dの予算に対し、前年比35%増で、すなわち約6億ドル増の総額23億1,400万ドルを要求した。第1章の2000年度予算を巡る動きの最後のところで述べたように、HPCCとIT2という二本立ての予算要求がわかりにくかったと言う反省から、2001年度予算は、それら全てを包含したIT R&Dという単純なクロスカットで整理しなおしたものである。2000年度予算額を見ると、15頁図表I-4で18.28億ドルの要求のうち、IT2で1.3億ドルカットされているので、約17億ドルとなり、図表IV-2ではほぼそのような額になっている。

   FY 2000予算額 FY 2001予案 増加率
 National Science Foundation 517 740 43%
 Department of Energy 517 667 29%
   Office of Science 120 190 58%
   Accelerated Strategic Computing
   Initiatives
397 477 20%
 Department of Defense 282 397 41%
   Defence Advanced Research Projects
   Agency
195 307 57%
   National Security Agency 77 80 4%
   University Research Initiatives 10 10 --
 Health and Human Services 191 233 22%
   National Institute of Health 183 217 19%
   Agency for Healthcare Research & Quality 8 16 100%
 NASA 174 230 32%
 Department of Commerce 36 44 22%
 Environmental Protection Agency 4 4 --
       
 TOTAL, IT R&D 1,721 2,314 35%

2001年度IT R&Dのプライオリティ分野には、以下の事項が含まれる

 (1) コンピューティングにおける進歩の達成のためのチーム
   情報科学者、数学者及び医療研究、気象モデリング、天文学などの分野におけるエキスパート達が、全米的な最も切迫した情報上の問題を解決するためのツール構築を一致協力して行う。
 (2) 先端的コンピュテーショナル・モデリング/シミュレーション用のインフラストラクチャー
   NSFは、民生研究界を支援する第二のテラスケール(5兆オペレーションズ/秒)のコンピューティング施設の設置を計画している。
 (3) データの蓄積、管理と保存
   現行のネットワークとデータ・ストレージのシステムでは、莫大な量の情報のサポートに限界が出てくる。例えば、NASAの新しい地球観測衛星は、毎年、米国議会図書館の情報量の3倍の量に相当するデータを生成している。研究の中には、PCのハードディスクと同等のサイズのメモリー・デバイスに、そのような1年分のデータを蓄積できるようなデバイス開発も含まれている。
 (4) 情報の安全対策とプライバシーの管理と保全
   プライバシーの安全を確保できるシステムの研究は、速度と使い易さを犠牲にせず行う。例えば、DOEは最近1秒間に67億ビットを暗号化できるチップのプロトタイプを開発した。この成果は、ネットワーク保護と先端の暗号化技術を加速化する。
 (5) ユビキタス(普遍在的)・コンピューティングとワイヤレス・ネットワーク
   この研究は、モバイル/ワイヤレス・システムがインターネットの不可欠な部分となることを確証することにある。これらのイノベーションにより、機器、車輛、医療モニター装置のようなポータブルでウェアラブルな機器、家電製品などにデバイスを埋めこみ、それらをネットワークに自動的に識別させ、プライバシーとセキュリティの適正レベルで運用できるようにする。
 (6) インテリジェント機器とロボットのネットワーク
   ロボットの基礎研究は、危険な環境における土砂の移動装置から、血管の中に入って手術を助けるデバイス、あるいは簡単な家事ロボットに至るまで、国民の仕事や日常生活を大きく変革することに役立つ。例えば、NASAは予期できない環境において、スマートで適応性が高く、かつ自己充足能力があり、かつグループでも稼動できる宇宙探査ロボットを必要としている。
 (7) 将来世代コンピュータ
   生態環境のフルスケール・シミュレーションや外科手術シミュレーションなどのように、従来は、「演算処理不能」とされて来た問題解決のための超高速コンピュータを構築するため、量子コンピュテーション、分子構造あるいはナノ・エレクトロニクスなどの新しいパラダイムが使われる。細胞をコンピュテーションのデバイスとして観ることは、生物系システムに見られる特徴である自己組織力、自己修復力及び高い適応性などを有する次世代コンピュータのデザインを助ける。
 (8) より信頼性の高いソフトウェア
   ソフトウェアのバグや欠陥が、空港の閉鎖や製品出荷の遅延あるいは911番緊急システムの故障などを引き起こしている。ソフトウェアのデザインとテストの方法は、航空機や架橋などのデザインとテストに用いられるツールと同程度に、生産性および予測可能性を高める必要がある。
 (9) ブロードバンド・オプティカル・ネットワーク
   DODの研究者は、光ネットワーキングの技術がネットワーク・バックボーンのスピードを1000倍も高速に出来ることを示した。光スイッチングの改良や全てオプティカルで最終ユーザーまでアクセスする技術の開発は、高速化において、全面的有利さを利用できることを可能にする。
 (10) 新世代研究者の教育と訓練
   ITの研究及び教育の拡大のため、より多くの研究者に研究費を与え、また主要な研究センターを支援する。コンピューティングにおける進歩を活用駆使するようなチーム創成のプログラムには、その専門が学際的領域にまたがる新世代の研究者の教育と訓練のための機会を提供する。


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル