Real World Computing Project 1992-2001 10年史 調査報告書
 RWCP10年史 > 調査報告書(一覧) > 本報告書
米国における新情報処理関連の研究開発動向調査報告書(平成11年3月)
 

(4)DODのHPCMP計画

 DODの「高性能コンピューティング近代化計画(HPC Modernization Program ;HPCMP)」は、米国が他国に比し兵器システムのデザインにおいて技術卓越性を維持し、かつこの技術を戦闘サポート・システムへの移転を促進することを可能にさせるために確立された。国防長官室(OSD)は、来る5年間に高性能コンピュータに10億ドルを越える予算資金を投資し、戦闘要求をサポートするための技術有利性を米軍に与えるのである。HPCMPは、高度先端ハードウェア、コンピューティング・ツール及び訓練をDODの研究者に与え、戦闘サポートのDODミッションを支援するための最新技術の活用をさせようとするものである。
 高性能コンピューティングのシステム・デザインのプロセスへ取り入れることは、米国が将来にわたって兵器システム・デザインにおける技術卓越性の維持を可能にするからである。兵器システム調達プロセスの早期において、高性能コンピューティングを用いることは、新規戦闘サポート・システムを実用化するライフ・サイクルの全コストを減少させることへの支援ともなる。
 HPCMPのミッションは、国防省の科学・技術(S&T)、開発テスト・評価(DT&E)及び誘導ミサイル防衛機構(BMDO)の分野・部署における全高性能コンピューティング能力を、最新最先端の民間や他の政府 R&D機関における環境で利用できるのと相等の高度R&Dレベルまでに近代化することである。HPCMPは、ユーザー要件に基づくHPC環境を開発し、次いで維持継続し、完全化し、かつバランスの取れたものにするための調整されたイニシアティブなのである。同プログラムは、以下の3つのイニシアティブから成っている。

 1)高性能コンピューティング・センター
  a)  主要な共同負担のリソース(資源)センター(MSRC):
 DOD HPC関係グループ全体が利用出来るような大規模HPCシステムを現在稼働運営している MSRCは、4センター存在する。各MSRCセンターは、完全なHPC環境、全範囲のリソースを提供するように指定されて来ており、これにはハードウェア、ソフトウェア、データ保存、アーカイブ、ビジュアリゼーション、訓練及び特定コンピューティング技術分野の専門知識・技能を含んでいる。
  b)  分散処理センター(DC):
 DCがHPC関係グループの中で、特定のローカル及び遠隔地のグループにHPC能力を提供するために確立された。これらは典型的には、やや中型規模システムであり、ローカルでHPCシステムを有するという顕著な長所があり、かつHPC能力と資源への投資を活用してDODのアプリケーションを進歩させる潜在性が存在することになる。
 2)ネットワーキング( 国防研究・エンジニアリング・ネットワーク、DREN):
     統合された一連のMSRCセンターがDOD HPC関係グループのコンピュテーション上の作業負担へ成功裡に対処するためには、強力かつ高速のネットワークが必須である。DRENはより大きなユーザーベースに対し高速ネットワーキング能力を与え、以前に広範に利用できたよりもより速いコミュニケーション・スピードを与えるのである。
 3)ソフトウェア(共通高性能コンピューティング・ソフトウェア・サポート・イニシ
  アティブ、CHSSI):
     CHSSIはDODコンピューティングの科学者とエンジニアに、スケーラブルなコンピューティング・システムを最大限に活用する技術コードを与えるために準備された、アプリケーション用ソフトウェアの開発プログラムである。CHSSIのアプリケーションは、その重要必須な要求に基づいて選定される。これらの成果(ソフトウェア製品)は、DODの戦闘上の要求を支援するDODの科学技術と開発テスト・評価のコンピューティング上の作業負担の大部分を促進することを意図している。
DOD HPCMPは、以下の3点の理由からHPC産業にとっても有意義である。
1)ハイ・エンドのスーパーコンピューティング能力の需要を盛り上げる。
2)高性能コンピュータの新しい利用とソフトウェアを発展させる。
3)スーパーコンピューティングのハードウェア技術を推進する。


Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル