(3)NASAのHECC計画
HECCの予算で見ると、NASAはNSF、DOEに次いで多くの予算を有している。事実、NASAのHPCC関連活動へのFY1998予算1億2,840万ドルのうち、$9,010万ドルがHECCに配分されることになっていた。
NASAが実施するスーパーコンピュータへの支援・支持の大部分は、NASA自身のHPCC“グランド・チャレンジ”に必要な高性能コンピューティングとソフトウェアの開発と活用のためである。 NASAの当該プログラムは、時には重複し合う3つの主要プロジェクト分野、1)NASA
HPCテストベッド、2)コンピュテーショナル航空科学プロジェクト(CAS)、
3)地球システムと宇宙(ESS)支援、を支えている。HPCテストベッドはNASAのミッション(達成使命)と研究開発の双方に用いられる数次のハイ・エンドのスーパーコンピュータを含むものである。CASとESSのプログラムは通常、高度の航空R&DとNASA科学ミッションのそれぞれのための新しいハードウェア、ソフトウェア及び使用上のテクニックをデザインするためのテストベッド能力を用いるのである。 NASA
HPCテストベッドの目的は、NASAの“グランド・チャレンジ”を支援するための米国の高性能コンピューティング・システムの商業開発を奨励し、加速化することにある。この目的を達成するため、NASAは以下の4事項を通して、このような高度先端システムの早期の調達購入、アクセス及び代替への委託に対し、資金支出を行っている。
a) |
|
使用と評価のために高性能コンピューティング・システムの先端プロトタイプと早期生産モデルを購入すること。 |
b) |
|
テラフロップスのコンピューティング・システムへの完全な“グランド・チャレンジ”の実行を理解するためにネットワーク・アクセスを提供すること。 |
c) |
|
分散・分割されたアーキテクチャーを評価するため、“グランド・チャレンジ”のアプリケーションに直接に基づいたパラレルのベンチマークのコード・セットを開発すること。 |
d) |
|
スペース・クラフト用のコントロールされた環境における高性能と超低電力プロトタイプの両方の性能とスケーラビリティのデモンストレーション、評価と実証に用いられる地上と宇宙基地のテストベッドにおける研究開発の活動を実施すること。 |
共通ベースでテラ・フロップ・システムへの異なるアプローチを比較するのに、NASAは“グランド・チャレンジ”計画の多岐の分野のコンピュテーション上の要求を反映するこれらのパラレル・ベンチマークを開発することにある。 NASAのコンピュテーション航空科学プロジェクト(CAS)は、以下のようなコストで航空宇宙エンジニアリング上の一定範囲の問題を解決するために、高性能コンピューティング環境を用いることに焦点を置いている。コスト要件は、航空宇宙関係界が要求する価値、弾力性及び短サイクル時間を反映することである。航空宇宙上のデザイン問題には高速技術、高度亜音速技術及びロータークラフトが含まれる。研究成果(プロトタイプ)は出来るだけ迅速にシステム供給者に入手利用されるようになる。 地球/宇宙科学(ESS)プロジェクトの目標は、太陽系‐地上環境及び宇宙空間に影響を与える物理的、科学的及び生物的な過程におけるダイナミックな相互作用を予測するためのNASAの理解と能力を一層高めるために、テラフロップス性能が提供できる潜在性のデモンストレーションにある。プロジェクト活動は、特に選定されたNASA“グランド・チャレンジ”科学アプリケーションに焦点が置かれている。多くの“グランド・チャレンジ”は複数の高度の研究分野別のモデルを、単一の学際的研究のアプリケーションに統合し、実行することに向けられている。これらの例として含まれる対象には、海洋‐気象‐生物生態環境の相互作用、化学的に混乱した環境、立体地球モデリング、太陽フレア・モデリング、3D圧縮磁気液体力学(MHD)、等である。他に、軌道回転センサーによる大規模量データのモデルへの分析と融合に関するものもある。これらの(科学上の)問題は、社会的及び政治的な双方の意味合いがあることにおいて重要である。 NASA“グランド・チャレンジ”のアプリケーションに内在する科学上の要求は、コンピューティングの要件としてテラフロップスの範囲であることを必要とするのである。
|